目立つ黄色地に宇都宮餃子会の文字、そして餃子のキャラクター「つつむくん」! 改めて宇都宮が餃子の街であることを意識する。 まちのイメージづくりにキャラクターは欠かせない。
番外編(戸田以外のコト)
(栃木)宇都宮餃子会の幟
目立つ黄色地に宇都宮餃子会の文字、そして餃子のキャラクター「つつむくん」! 改めて宇都宮が餃子の街であることを意識する。 まちのイメージづくりにキャラクターは欠かせない。
(栃木)スタミナ健太くん
宇都宮餃子館のキャラクター「スタミナ健太」くん。 このとぼけた表情は私のお気に入り!
心を奮い立たせてくれた言葉
「少年よ、大志を抱け」 札幌農学校・クラーク博士のこの言葉をほとんどの方は耳にしたことがあるだろう。 しかし、それに続く言葉を聴いたことはあるだろうか。 昨日、この言葉をお世話になっている増山ご夫妻に教えていただき、あらためて心と体が奮えた。
(東京)ホルモンと平和!?
JR新宿駅近く歌舞伎町そばに、「え!」と目を惹き付けられる看板があった(写真をクリックすると新しいウィンドウで拡大表示します)。お店の名前は「ホルモン食堂」、そしてこの看板。この会社のホームページを見てみると、昭和30・40年代をイメージした店作りになっている
(番外編)ニューヨークへの道はローマに通ず
有楽町駅と東京駅の間の高架下、東京ビルTOKIA前。数件の雀荘が並んでいる。 写真手前にあるのが、楼麻(ローマ)荘、奥にあるのがニューヨーク荘。 ローマやニューヨークに雀荘があるかどうかは定かではない。 ちなみに、ニューヨーク荘の横にも雀荘があるのだが、
(番外編)真っ青な空が広がる
東京・東銀座から汐留の高層ビル方面を撮影。 今朝、戸田市上空に頭さっていた雲はここにはない。 空気が冷たいこともあり透きとおるような青空が広がっていた。 沿線の紅葉も美しく、素敵な師走第一日目となった。
(番外編)浦和の商店街の看板
また風邪をひいている。 昨日、大宮で私が参加している市民活動の定例会があったのだが、風邪でぼーとしていたのか、間違えて浦和に行ってしまった。 浦和は来月の会場なのだが、会場手前で間違えていることに気が付いた。重症である。 浦和まできて何もせずに大宮
(番外編)いもつかいの名人と再会!
芋使いの名人、二子玉川に来る! それを知ったのは数日前、私が石川に滞在している時だった。 金沢で感激した「いもあんどらん」。それが田園都市線二子玉川駅そばの高島屋で社長自ら実演販売される!ぜひ行かねば! その想いが今日叶った。 銀座での仕事を終え
宴の記憶
昨晩は、穴水のあつこさんが、書道で内閣総理大臣賞を受賞されたお祝いが穴水であった。旦那さんの善ちゃん(写真)、金七聖子さん(写真)、のぶちゃん、穴水の学校で英語を教えられているALTのアメリカ人女性とアイルランド人女性、金沢から仕事で輪島に行かれたものの台風
(番外編)高松の海
高松、といっても香川県ではない。石川県かほく市の高松である。合併前は高松町であった。最初に高松町を知ったのは、石川のうまい地酒にこだわった酒店「こんちきたい」さんでいろいろな石川県の地酒を紹介していただいたことによる。 このこんちきたい・越野俊彦さんは、私
(番外編)大荷物
朝6時58分戸田公園駅発の電車に乗り込み金沢に向かう。 今日の講座では、心理学の観点からの秘密実習を行うため、写真のように大荷物である。どんな体験実習なのかはまだ言えない。みんなこちらの想定する反応を示してくれるかな?それにしても、重い荷物が4個。朝早かった
(番外編)金色の招き猫と大黒様
本日の講座も終わり、帰路につく。3時間かけた講座であったが、40人弱の受講生の方々を前に、自分で言うのもなんだけど、熱の入った講義となった。 皆さん誰一人途中退席なく熱心に聴き、そして考えてくださった。ありがたいことである。 私は戸田市の次に石川県が大好き
(番外編)ISICOバーチャルショップ道場基礎編開講!
今日から、石川県地場産業振興センターにて、バーチャルショップ道場基礎編をスタートさせた。 本道場は、ネットショップの企画をまとめること、または今のネットショップを見直すことを目的とした講座である。私が現場で感じている半年先の動向を念頭に、お客様の立場に立
(番外編)24時間前
午前11時金沢到着。 戸田公園駅から4時間2分。 昨日もこの時間に金沢駅構内にいた。 本日の講座会場への迎えの車を待つ。 今、目の前を大宮から一緒に乗りあわせていた「奥能登ゆったりツアー」の団体さんがツアーコンダクターに連れられながらバスに向かってぞろぞろ
(番外編)越後湯沢でMAX
金沢から越後湯沢まで特急はくたか号、越後湯沢からは上越新幹線に乗り換えて大宮を目指す。 その昔、いちご大福を食べながら、新潟には「えちご大福」という大福があるのだろうか?と想像したことがある。 その時、インターネットで調べたら、あった! しかし、そのページ
(番外編)動きだした!
インターネット出店道場基礎編(金沢会場)最終回を終えた。 回を重ねる毎に皆さんの熱気が上がってゆき、目の輝きが増してきた。 最終回は発表会。 お客様に配るチラシを自作され、しかも今回製作したブログのアドレスをそれに書きいれていたみきちゃん! そのみきちゃ
(番外編)能登美人・続
昨晩、講座を終えた後、事務局の吉田さん、源さん、川原農産の川原あんちゃんの4人でいつもの幸寿し(穴水駅前)にお邪魔した。 幸寿しでは、幸寿しの橋本御夫妻(こうちゃん・やえちゃん)、穴水をシーカヤックの名所にしようと熱い思いをもたれている善さん、穴水大好き
(番外編)食を通して想いが伝わる
インターネット出店道場基礎編(穴水会場)もついに最終回を迎え、開始前に受講生の方々を交え懇親の機会を持った。 事務局の吉田恵子さんの発案で、皆さんが作られた農産品やその加工品をお持ちいただき皆で食した。 産毛の生えた糖度の高い上田さんのトマト、JAS有機認定
(番外編)富山に地下鉄?
富山駅から黒部方面に向かう私鉄「富山地鉄」。 この名前を最初にみた時は「あれ?富山に地下鉄あったっけ?」と思った。 その後二度三度富山駅を通った時に正式名称が書かれたビルをみて疑問が氷解した。「富山地方鉄道」 略して「富山地鉄」。なるほど! ところで、
(番外編)東京でいいんかい!(寒)
今日は東京でお仕事。アークヒルズで開催されたある委員会に委員として出席。9月には別途その法人の研修事業講師として「ITを活用したコミュニティビジネス」についてのお話をさせていただく予定である。写真はアークヒルズから臨む六本木ヒルズ方面。半袖ワイシャツにネク
(番外編)金沢美人
金沢駅構内で撮影。地元の有力企業・北國新聞社の広告。 「石川にいながら石川を知らない ふるさと不足の特効薬」というコピーが素晴らしい。しかも、イメージキャラクターに金沢出身の田中美里さんを起用。彼女の表情といい、いつもドキ!とさせられる広告である(インター
(番外編)大宮到着
ブルートレイン「北陸」は5時55分に遅延なく到着。6時3分新宿行きの埼京線に乗り換えた。今日の埼玉は雨。夜通し降っていたようだから、雨とともに金沢から帰ってきたようだ。B寝台個室の1階は思いのほか揺れが大きくあまり眠れなかった。2階の場合はそんなに揺れを感
(番外編)ブルートレイン「北陸」
先程金沢会場での講座を終えて、金沢駅から寝台特急「北陸」に乗り込んだ。こちらを22時15分に発車し、大宮には明朝5時53分に到着する。写真は晩酌用の大江山。金沢駅のコンビニで売っている。今日は十分にやった。うまい酒を飲んでぐっすり寝たら、明日は我がまち・戸田市で
(番外編)もてなしドーム
金沢駅前に今年3月に完成した大屋根。以下、説明。「この大屋根は、アルミ合金の立体トラスとガラスによる緩やかな曲線からなる日本最大級のドームで、雨や雪の多い金沢を訪れた人々に、そっと傘を差し出す金沢人のやさしさ、もてなしの心を表現するものとして建設しました
(番外編)職人は黙々と....
石川県穴水町能登ふれあいセンターを会場とするインターネット出店道場基礎編も三回目を終えた。道場終了後はいつも穴水駅前の幸寿しさんにお邪魔する。 幸寿しの店主・橋本公生さんは前にも紹介したが、今、この穴水のネット販売をグイグイ引っ張るリーダーとなられている。
(番外編)うまい酒
大江山という旨い酒がある。写真は能登空港売店においているデニム袋入りのセット。お土産に手頃だ。この大江山を製造する松波酒造(石川県鳳珠郡能登町)の日本酒は東京でも手に入る。金箔がはいった「義経」というお酒だ。有楽町駅前交通会館1Fのむらからまちから館で発売
(番外編)能登・穴水は大雨
只今、穴水から高速バスで、能登有料道路を金沢に向けて移動中。昨日からようやく梅雨入りした石川県だが、能登では昨日からずっと雨が降り続き、ついには大雨洪水警報まで発令された。穴水駅前の人気の寿司店「幸寿し」の大将・橋本公生さん曰く「今年は雨が降らん降らんて
(番外編)心こもる笑顔
昨日のお話。金沢から越後湯沢に向かう車中、売り子さんがやって来た。ここ数年、この路線を何往復もしているので、たいていの売り子さんとは顔見知りになっている。でも、その彼女は新人さんみたいだった。彼女が押しているワゴンをみると側面に、「愛・地球博」缶コーヒー
(番外編)の、の、能登牛チップス!?
先日、仕事をご一緒させていただいている「もっぷ」さん(左側のリンク一覧中「モップのたらたら日記」筆者)のブログで紹介されていた怪しげな商品を金沢駅売店で発見! 店員さん曰く、怪しいどころか今イチ押しの売れ筋商品とのこと。ホンマか?これまで石川のお土産には
(番外編)加賀美人
どこに出張に行ってもそうなのだが、タクシーに乗ったら運転手さんに地元の話を聴くことにしている。今日もそうだ。運転手さんによれば、昨日、金沢の気温は32度まであがったとのこと。へー、凄いですねぇと言うと、でも山形は34度だったらしいからそれにくらべるとまだ過ご
(番外編)石川県名産?五郎島金時アイス
お世話になっている財団法人石川県産業創出支援機構の近所にあるコンビニ・サークルKで販売している評判アイスをついに食す。今日は同機構にて開催されたWeb関連のセミナーに受講生として参加したのだが、いつも親しくしていただいている女性スタッフの方がネタ好きな私のた
(番外編)JA石川農協ならぬ「石川女協」
正直、書くかどうか迷ったが、「よくここまでダジャレを発想するなぁ」という例にはなるので、敢えて紹介。 私が金沢出張時によく使うビジネスホテルは金沢の繁華街片町交差点そばにある「APAホテル金沢中央」である。このホテルは全室インターネット対応であり、かつ最上階
(番外編)講座初日が終わり....
昨晩、石川県穴水町で開催された「インターネット出店道場」の第一回講座終了後、穴水駅前の幸寿しに繰り出した。橋本公生さんが握られる美味しい「穴水前」の寿司と能都町松波酒造・金七聖子さんが持ってきてくださった清酒大江山大吟醸に舌鼓をうち、穴水のこと、農業のこ
(番外編)今、石川の農業が熱い!
今日から石川県で農業に従事されている方々を対象とした「インターネットショップ出店道場」が開講。熱い想いを胸に秘めた方々が参加されている。食は生活の基本。安心安全は当然のこととして、美味しく、しかも愛情が一杯詰まっている。そんな農産物を石川から全国に届ける
(番外編)湯浴み
北越鉄道・越後湯沢駅にて。 私が戸田市に居を移した理由のひとつに交通の便利さがある。埼玉県内各方面をはじめ、熊谷・高崎方面、宇都宮方面、取手・つくば方面、幕張・千葉方面、何れも行きやすい。 特に私は石川県に出張する機会が多いのだが、戸田公園駅から金沢駅まで
(番外編)痛みを封じる
銀座で見つけたクリニックの看板。「痛」の字に絆創膏を貼っているようなマーク。最初に見たときはなんてわかりやすいマークなんだ!と思ったが、痛みをなくす治療をしてくれる所だよね、ここ。あれ?絆創膏が+でなく、×のように貼っていたらもっとわかりやすかったような
(番外編)割引の乱?
銀座にあるカラオケ歌広場の看板。ホームページにいくと「割引の乱勃発中!」とある。 大河ドラマが義経だからか、鎌倉武士風の兜(後の時代の兜はもっと実用的な形状になる)を被った武将と安土桃山時代から登場した天守閣という歴史考証を完全に無視した構図に、逆に面
(番外編)スパムスビ
先日、期間限定のハワイアンショップを紹介されたので以前住んでいた西荻窪まで行ってきた。写真はその時に撮影した「スパム」缶。外側に描かれているのは、このスパムを使ったスパムムスビ、略して「スパムスビ」だ。このスパムスビ、ハワイではコンビニでサンドイッチのよ
浦和マリーンズ
ロッテ浦和球場にイースタン・リーグ(プロ野球二軍)の試合を見に行きました。 球場に足を踏み入れ、掲示されている手書きの順位表をみて思わずニヤリ! そこには 所沢インボイス 浦和マリーンズ 戸田スワローズ 川崎ジャイアンツ 鎌ヶ谷ファイターズ
(番外編)秋葉原名物
今月下旬から始まる「ネットショップ出店道場」の準備のために、午後から秋葉原に来ている。歩き回っていたところ、街角で「秋葉原名物・おでん缶」の自動販売機を発見!たびたびテレビで紹介されるアイテムだ。もちろん熱々のおでんが詰まった缶が出てくる。電子機器・パー
(番外編)食うかい?
埼京線渋谷駅近くに今度オープンするラーメン屋さん。只今急ピッチで内装工事が進んでいる。名前は「麺屋・空海」。空海といえば弘法大師。平安時代に真言密教を極めた有名なお坊さんの名前だけど。 ....ん !? ....「くうかい」 ....「食うかい?」ってか!
(番外編)お世話になった会社
私が最初に社会人として勤めていた会社に打ち合わせで訪問。株式会社日本能率協会総合研究所というシンクタンクだ。私はここで育てていただいた。その後、ご縁あって、何度もお仕事をいただいている。かつて通った日本能率協会ビル。いつも感謝の気持ちで正面玄関をくぐる。
(番外編)千葉マリンの試合をテレビ観戦
今、マリーンブルーの風が熱い!今日は千葉マリンスタジアムで、千葉ロッテマリーンズが横浜ベイスターズを迎え、通称「湾岸対決」最終戦が開催された。 今日は海浜幕張まで行って、この決戦と熱い両チームのファンをみに行く予定だったが、体調がすぐれず、やむなくケー
(番外編)ここは南青山
私の東京事務所そばで撮影。... アパルトマンか。「モンマルトルのアパルトマンの窓辺に響く、リラの花、愛の歌を僕はいつも...(ラ・ボエーム)」学生の時分に習っていたシャンソンを思いだし、口ずさんだ。
(番外編)目玉ビル
宇都宮駅前の商業ビル。宇都宮を訪れた人をひょうきんな顔で迎えてくれる。かつて、イトーヨーカドー系列のロビンソンというショッピングセンターが入っていたのだが、その後撤退し、現在はヨドバシカメラがテナントとして入っている。私はシンクタンク研究員の時代に宇都宮
(番外編)神様の光
新幹線車中にて。先程まで降っていたスコールのような雨もあがり、車窓から見える田園は、より水水しく美しい絵のようだ。そして、そこに地上世界を祝福するような神の光が天より優しく降りてきた。美しい。ただ、もう美しい。
(番外編)新宿駅では「ピオスク」
新宿駅構内には、フレンテグループと提携した「ピヨスク」があった。もちろん、ピンキーも売っている。
(番外編)キオスクならぬ「ジオスク」
東京駅構内にて。JR東日本山手線のキオスク(KIOSK)では、いろんな企業とタイアップした売店を展開している。外装だけでなく、その企業の商品まで売っているのが特徴で、他の例としては、三田駅に森永製菓とタイアップしたチョコボールのキョロちゃんのキオスク、渋谷駅に東
(番外編)自己主張
え〜と、ここは...「渋谷区渋谷4丁目5番5号」 ね。あ、そう、ありがと。しかし、ビルの窓を全部塞いで、ビルの正面全面に住居表示の幕をかけるとはなんというサービス精神!これは思いつきそうでなかなか思いつかない試みだ。 ま、なんにせよ、すごいことだね(写真をク