台湾で立ち寄ったショッピングゾーンの一角にあったインターネットコーナー。誰でも自由に使えるそのマシンは、懐かしいiMacだった。ためしに自分のブログにアクセス。おぉ!ちゃんと日本語で表示される! なんだかちょっとうれしい。台湾出張の際も、ブログがとぎれるこ
番外編(戸田以外のコト)
(石川)えっ! 自分で鉄道を運転できる!
今朝(6月15日)の日経新聞朝刊をみて驚いた。昨年春に一部の区間が廃線となった「のと鉄道」の廃線区間の一部を使い、本物の列車を運転することができる催しが始まるという記事が掲載されていた。「本物の列車を運転してみませんか ・・・ 昨年春廃線となった第3セ
そんなに主張しなくても....
昨日、埼玉県さいたま市の「美園いちごランド」を訪問した。その話は後ほど紹介するが、写真は最寄り駅「東浦和」駅前のおそば屋さん。お店の名前は「そばやで〜す」。う〜ん、そんなに主張しなくても、見ればわかる。でも、印象にすぐ残るから、いいネーミングということ
ライバル
こちらは東浦和駅改札をでて右側にあるラーメン屋さん。「麺くいや」の右上にお店の名前が書いてある(写真をクリックすると拡大表示します)。名前は「茶”紅葉蘭(茶には右上の濁点が付く)」と書いて、「ざっくばらん」と読む。東京とんこつベースの、わりと美味しいラ
山あげ祭り人形
やまあげ祭り人形を斜め前から撮影。女性の人形がリアルである。
山あげ祭り人形(続き)
女性人形をアップ撮影。少しピンぼけしたが、それだけにちょっと怖い写真となった(写真をクリックすると拡大表示します)。
(東京)ウルフギャング・パック・カフェ
今日の戸田市は朝から雨。こんな日の外出は少し気が重くなる。しかし、そうも言っておれないので、気持ちだけでも前向きに!ところで、書き出しとまったく関係がないのだが、写真はJR新宿駅に隣接するマイシティ8階Shunkanの「ウルフギャング・パック・カフェ」のランチバ
美味しいパン屋さん「デイジイ」
戸田市と蕨市の境にあるイトーヨーカドー錦町店の前に、先日、川口に本店を持つパン屋「デイジイ」がオープン。連日大いに賑わっている。10台分の駐車スペースと駐輪スペースをもち、店内には喫茶コーナーもある。香ばしいフランスパン、深みのある味わいの食パン、パン
顔の見える野菜シリーズ
昨日、イトーヨーカドー錦町店に寄った際、野菜売り場を覗いてみた。すると、「顔の見える野菜シリーズ」として、いくつかの野菜に、似顔絵と名前、そして携帯で読みとるQRコードが記載されたシールが貼られていた。今まで生産者の写真が売り場に貼られていたのは見たこと
(東京)国立科学博物館「ナスカ展」を観る
以前、戸田公園駅でポスターをみてから「絶対に行きたい!」と願っていたナスカ展(主催:国立科学博物館・TBS・毎日新聞)。ようやくスケジュールの都合がついて、国立科学博物館に足を運んだ。会場では音声ガイド器機を借り、じっくりみてまわることができた。現代ア
(東京)世界遺産ナスカ展
こちらが会場の場内案内図(画像をクリックすると新しいウィンドウが開いて大きな画像が表示されます)。「バーチャルで飛ぶナスカの地上絵」コーナーも良かったが、そこに至るまでに展示説明されている土器のデザインや彩色のなされ方の見事さに驚きつつ、なぜかたまらな
(東京)銀座で地方物産店巡り
昨日、銀座での打ち合わせを終えた後、熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」に立ち寄った。写真は、そこでいつも購入する「アベックラーメン」。とてもシンプルな棒ラーメンなのだが、九州育ちの私にとっては懐かしい味である。今まで考えたことなかったのだが、なぜ
(新潟)怪しさ爆発!十日町市松代駅前空間(その1)
越後湯沢から特急はくたか号に乗り、ほくほく線を走っているときにいつも気になる場所がある。 それは「まつだい」(新潟県十日町市松代)である。駅前には怪しげなオブジェや建物が点在し、一種異風な空間と なっている。写真は、駅前から見える棚田(松代は棚田で有名)
(新潟)怪しさ爆発!十日町市松代駅前空間(その2)
別の丘に目を転ずると ...あ!花のような宇宙怪獣だぁ!村人たちをオブジェに変えたのはこいつだろうか!?
(新潟)怪しさ爆発!十日町市松代駅前空間(その3)
こちらの「宇宙船」を思わせる建物は、松代(まつだい)ステージ「農舞台」(まつだい雪国農耕文化村センター)だそうだ。先ほどの宇宙怪獣はここから出てきたという設定だろうか?ここには「心ふるえる五感空間」が待っているらしい。詳しくは、農舞台公式ホームページ、
(新潟)雪も積もれば
写真は先日撮影した新潟県越後湯沢駅付近の駐車場。ガードレールが見事にひしゃげている。昨年から今年にかけての積雪は半端な量ではなく、上越新幹線とほくほく線の乗換駅である越後湯沢付近も3月末まで根雪が地表に残っていた。それが、4月になると山には雪があるも
(富山)立山連峰
越後湯沢と金沢を結ぶほくほく線・北陸本線を走る特急はくたか車内から撮影した立山連峰。先日撮影した日は、途中直江津を過ぎたあたりからもやが発生していた。強い日差しの中、沿線から見える田圃にはられた水からは白い水煙がたちのぼる中、魚津を過ぎてから遠方に立山連
マギー司郎じゃなくて
しばらく前のことだが、東京・西荻窪で手作りアイスクリーム工房ぼぼりを経営している友人(恵さん)から電話があった。携帯電話で声が聞き取りにくかったのだが、なにやら「マギー司郎」のアイスとパウンドケーキをつくることになったと言っているように聞こえた。 ん
(東京)卓球酒場ぽん蔵
戸田市に引っ越す前に住んでいた東京都杉並区の西荻窪にたまに足を運んでいる。中央線沿線は「中央線文化」といわれるくらい独特の文化があるが、西荻窪はその中でもかなり独特な雰囲気を醸し出している。写真は駅の北側の路地を歩いていったところにある居酒屋。居酒屋と
(東京)赤羽駅にて秋葉原のおでん缶販売中!
赤羽駅で埼京線から乗り換えするときに「秋葉原で大人気!おでん缶はじめました」という売店の文字が目に入った。おでん缶はいろいろあるけれど、「秋葉原で大人気」というからにはチチブ電気の自動販売機で販売している名古屋のメーカー「こてんぐ」のおでん缶だろうか?好
(東京)確かに秋葉原のおでん缶!
う〜ん、確かに、秋葉原のチチブ電気の自動販売機で売られているのと同じ名古屋の「こてんぐ」産のおでん缶だ!売店内では温めたおでん缶も販売していた。私のブログのアクセスログをみても、「秋葉原 おでん缶 買える店」というキーワードで検索せれて私の記事にたどり着
和タンポポを発見!
先日、兼六園の石垣に白いタンポポが咲いていた。見慣れた黄色のタンポポとは少し違う形状の蒲公英、何だろうねと思っていたら「それは和蒲公英」と友人が教えてくれた。見慣れた黄色い蒲公英は西洋タンポポ。繁殖力も強くそのため和蒲公英は駆逐されがちだという。そういえ
(小ネタ)2ちゃんねる?
金沢の片町・金劇前のバス停から左側路地を入ったところにあるお店。水曜日の夜に仲間たちと店の前を通りかかっただけなのだが、ひとりが「まるで2ちゃんねるのようなお店やね」と言ったので「あ!ネタになる」と思って即撮影した。ゆっくりしたのと美味しいものを食べたこ
(石川)「金沢」の由来
金沢市兼六園の横にある金沢神社。その脇に今でも水が湧き出る泉がある。その名を「金城霊沢(きんじょうれいたく)」という。説明書曰く「昔、芋掘藤五郎がこの泉で砂金を洗い「金洗沢」と呼ばれていた。これが金沢の地名の起こりである」だそうで、ここが金沢の地名発祥に
(石川)満開の桜にまた出逢う
金沢で満開の桜に出会逢う。戸田に引き続き二度目の桜。なんだかちょっと得した気持ち。写真は、前田家歴代藩主を祀った尾山神社。境内には、桜と梅が同時に満開となっていて、その美を競っていた。
(東京)か、辛そうだ パート1
本日、東京都港区の法務局港分室に出かけた帰りに、「NISSIN World Delicatesssen」というお店をのぞいてみた。何か面白そうなものがあるような気がしたからだ。この 付近には大使館などもあり、お客様のほとんどが外国人のスーパーマーケットである。肉の売り場にいけば
(東京)か、辛そうだ パート2
こちらは、先ほどのソースの隣りにあった別のハバネロソース。左側の爆弾マークのも相当辛いようだが、隣の核爆弾のマークが付いているソースのほうが数倍辛いらしい。裏をみると「注意!辛いです。お気を付けください」と書かれていた。
(東京)第一次大戦中作製ポスター公開
昨日の朝刊に「第一次大戦中作製ポスター661枚公開」という記事が掲載されていた。大戦中に欧米で戦意高揚などを目的に配られた661枚のポスターを東京大学がデジタル画像化し、インターネットで公開したのである。これは国内最大級のコレクションであり、国民に軍隊への参
(東京)アキバの萌え パート1
先日、献血をしようと立ち寄った秋葉原でみつけた「萌え」。なるほど、秋葉原では「激安」ではなく「萌安」となるのか!...って、「萌安」って何?ま、細かいことはおいておいて、やっぱりアキバだなぁと思った次第であった。
(東京)アキバの萌え パート2
秋葉原駅前の広告。ふっ、も、モエネルギー、しかも120%! エネルギー充填を120%までカウントするのは宇宙戦艦ヤマトから始まるアニメ界の伝統だが、やはりアキバはアニメの聖地になってしまったということだろうか。「モエネルギー充填120% ターゲットスコープオープン
(東京)アキバの萌え パート3
秋葉原の駅を出てすぐのところにある高架下の広告。ここには「萌え」という文字は無いが、書かれている言葉を見て絶句した。「ご主人様の身だしなみはズラリ揃った7人のメイドたちにおまかせください」「メイドの独り言です・・・ご主人様、元気にお過ごしでしょうか?毎日
(東京)夜中に光る牛込の目
東京都飯田橋近くの掲示板に貼っていた防犯ポスター。「牛込の目警戒中」とある。よく見たら、目の部分が金色になっていて、ちょっとの光でもきらきら反射するようになっている。ちょっと怖い。面白い発想だけど、これで防犯効果があがるかどうかは不明である。いろんな地域
(東京)銀座アップルストアー
今日は強風吹き荒れる中、銀座で打ち合わせ。行きの宇都宮線が停まっていたため、京浜東北線経由にしたら10分程度遅刻してしまった。しかし、他の打ち合わせメンバーのひとりも常磐線運転見合わせのため遅刻、しばらく待ってから打ち合わせが始まった。終了後、ビルから外に
(東京)汐留ビル群
銀座と築地の間にある采女橋から臨む汐留ビル群。青い空に映える光景。銀座での打ち合わせではいつもこのビルを見上げている。
(東京)銀座にて
銀座と築地の間、采女橋から臨む首都高速道路。このあたりの首都高は地下に潜っているが、采女橋で少しだけ顔をだす。
(新潟)雪に埋もれる
トンネルを過ぎるとそこは雪国だった。越後湯沢からほくほく線に乗ると広がる車窓風景。木がすっかり雪に埋もれている。鉄道も雪崩のおそれがあるからと徐行運転でゆっくり進む。それだけに、一面の銀世界をゆっくり見ることができた。北陸では雪が降っているとニュースで知
(沖縄)心優しい方にお世話になった
先日(といっても数週間前だが)、両親を連れて沖縄に旅行。その際に撮影した写真の中から「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」で撮影したものを何枚か紹介する。今回は2泊3日の旅で、初日は那覇市の首里城や国際通り・牧志公設市場などを観光、2日目は美ら海水族館、3日
(東京)Suicaで缶コーヒーを買う
昨日、津田ホールでの講演で総武線の千駄ヶ谷駅に降り立った際、あったかい飲み物が飲みたくなった。改札をでて左手をみると、コーヒーショップが目に入った。あまり時間がないけれど、コーヒーでも飲んでいくかと歩き出したとたん、その先にある自動販売機の黒いペンギンマ
Suicaの自動販売機での使い方
こちらが自動販売機に書かれていたsuica(スイカ)の利用法説明(写真をクリックすると大きな画像が開きます)。
(東京)渋谷3丁目のきみどり
渋谷3丁目金山八幡宮そばにある自然派おべんとうのお店「きみどり」。いつも昼時になると、金山八幡宮前の路上に写真にある看板を出している。なんとなくセンスの良いお店。ライトで、かつ、しゃれた風。この街にはこんなお店がいくつかある。渋谷のセンター街周辺はあまり
(福岡)日本唯一の珍獣「なまけもの」
福岡市営動物園で10年くらい前に撮影。日本唯一の珍獣「なまけもの」おります!と書かれた檻である。あの「なまけもの」か?と思えば、さにあらず。檻をのぞくと、そこには鏡があり、覗き込んだ者自身の姿が写るという仕組みである。先ほどの看板の横には「即入居可 人間の
(東京)冬のソノコ
銀座の空を見上げると、ビルの上に白い顔が浮かんでいた。 SONOKO SHOPが入ったビルの屋上。そう、あの美白ブームのある意味象徴だった故・鈴木その子さんである。 夜に見上げると、……少し怖い。
(群馬)ハローキティだるま弁当
群馬県高崎市といえば「だるま」が有名。そして、写真はJR高崎駅で販売されている「ハローキティだるま弁当」。もともと、名物は「だるま弁当」なのだが、そのキティバージョンである。高崎駅で売っているキティグッズには7色用意されているだるまキティ(金色は金運、ピン
(群馬)ハローキティだるま弁当
こちらがその内容。上越新幹線の「たにがわ」車内でもたまに売っています。キティのかまぼこが可愛い!?
(栃木)宇都宮に来らっせ!
宇都宮にて打ち合わせ。2件の仕事を終えてから、宇都宮名物餃子を食して帰路に着く。 写真は長崎屋地下にある「来らっせ」という餃子屋さん。宇都宮餃子会が運営しており、曜日ごとに宇都宮餃子会に属する複数の店の餃子を食することができる(曜日ごとのメニューが用意さ
(栃木)宇都宮餃子の像
「来らっせ」入口にある餃子の像のレプリカ。 本物はJR宇都宮駅東口前にあり。 たしか、ミロのビーナスを模したと聞いた記憶が(本物は見方によってはビーナスっぽく見える)! 本物の餃子の像は、あの山田邦子さんが「やまだかつてないテレビ」の中で発案したとのこと。
(栃木)餃子を餃子をつつむくん
「来らっせ」入口にある写真撮影用の顔入れモデル。宇都宮餃子会のキャラクター。 名前は「つつむくん」 うまい!なんてピッタリなネーミングだろう!
(栃木)今日のメニュー
写真は火曜日のメニュー。個人的には皮から手作り「幸楽」の餃子が旨かった。
(栃木)肉汁ジュージュー!宇都宮餃子
どれも焼きたて。肉汁がジューシーで、特にタレをつけなくても旨かった! 口の中が少し火傷。 (>_<)
(栃木)宇都宮餃子会の幟
目立つ黄色地に宇都宮餃子会の文字、そして餃子のキャラクター「つつむくん」! 改めて宇都宮が餃子の街であることを意識する。 まちのイメージづくりにキャラクターは欠かせない。