相も変わらず、ちょっと時間ができた時に、賑わいのある商店街に足を運ぶことにしています。賑わいのある所にはかならず人を惹き付ける何かがあるからです。一ヶ月前くらいのことですが、横浜の白楽というところにある六角橋商店街にぶらり旅してきました。この商店街のウリ
番外編(戸田以外のコト)
東京・新宿区のご当地キャラ「新宿しんちゃん」
少し前のことですが、新宿区の大久保に韓国料理を食べにいった折、駅近くの神社で御祭りがあってそこに地域のボランティアの方々がブースを出しておられました(以前の記事で紹介した、看護師さんからメタボ健診を呼び掛けられ「狙い撃ちじゃないですよ」と言われたあの神社
浦和レッズファンが集う店
お医者さんから処方いただいた薬が効いたのか、風邪の進行も前回ほどではありません。 仕事を休むわけにはいかないので、仕事の合間に時間を見つけては休んでいます。 さて、写真は先週の土曜日午後1時頃にに浦和で撮影したものです。 酒蔵力(りき)、言わずと知れた浦
浦和のうなぎまつりが5月24日(土)に開催されます。
JR浦和駅に貼ってあったポスターです。 キャラクターのうな子ちゃんを描いているのは、それ行け!アンパンマンの作者・やなせたかしさんです。それだから(?)会場ではアンパンマンショーが開催されます。 私は昨年行きましたが、14時過ぎではほとんど売り切れ状態でした
戸田市で「コンパル」といえば笹目コミュニティーセンターのことですが…
「来月の二次会会場はコンパルで…」と告げられて「へぇ〜戸田市でやるんだ」とかん違い。 東京都大田区京急蒲田駅前にある中華料理屋さんでした。 それにしても「金春」と書いて「コンパル」とは縁起の良い名前です。 戸田市笹目のコミュニティーセンターはどうしてコン
蕨で気になるお店みーつけた!
※ 埼玉ご当地B級グルメ王決定戦リポートはただいま編集中です。明日以降のアップになりますのでしばらくお待ちください。先日、蕨駅から歩いて戸田まで帰りました。JR京浜東北線蕨駅の歴史は、川口駅より古く、戸田の方に昔のお話を伺うと、まだ埼京線がなかった時分、京
グッド・ラック!(Good Luck!)
JR秋葉原駅総武線千葉方面行きホームにあるミルクスタンドの名称が変わっていました。「酪」…酪農の酪です。でも洒落ているのはその上にさりげなく“LUCK”と書いてあるところです。ローマ字読みのRAKUではなく、グッド・ラック!のLUCK(幸運)です。そういえば、今日は
面白いホームページ み〜つけた!
今回は戸田の話ではありませぬ。昨日、所用で東京・中野に行きまして、その帰り道に見つけたお店がここ「ジンギスカンゆきだるま」 … よく見ると、「中野部屋」と書かれてあります。中野部屋…? どういうこと?で、その脇を見ると、こんな案内がありました。(クリック
クリスピー・クリーム・ドーナツ初体験!
ついにこの日がやってきました!食べたい食べたいと思いつつ、行列の長さに断念してきた伝説のあのドーナツ!そう!クリスピー・クリーム・ドーナツが我が家にやってきました!(「続きを読む」をクリックしてください)
今度の土日は宇都宮餃子まつり
訪問先企業の最寄り駅にこんなポスターが貼ってありました。昨年もこのブログで紹介しましたが、今度の土日は宇都宮市で餃子まつりが開かれます。やっぱり雰囲気からか、宇都宮で食べる餃子は格別で行けばついお店をはしごしちゃいます。池袋ナムコナンジャタウンの餃子タ
アド街ック天国で蕨市紹介
今、アド街ック天国を見ています。今日とりあげられているのは戸田市のお隣の蕨市。う〜ん、いいなぁ。そのうち戸田市もアド街にとりあげられるほどネタに溢れた街に、いや、いっそう魅力溢れる街にしたいです(住みやすさランキングでは戸田市は埼玉県第1位なんですけど
7月28日(土)29日(日)は川口リリアで国際交流!
月末の土日、戸田市のお隣の川口市で国際交流イベントに参加しませんか?7月28日(土)29日(日)の2日間、川口駅前川口総合文化センター(リリア)内展示ホールで、川口国際交流フェスティバル2007が開催されます。映像は、昨年の様子。なお、主催するNPO法人川口国際交流
高川栄泉堂「氷室饅頭」追加販売
6月30日・7月1日に金沢市で限定販売された「氷室饅頭」。金沢の菓子匠・高川栄泉堂さんでも完売したそうですが、その後、多くのお客様から追加販売の依頼が殺到したそうです。詳しくは、高川栄泉堂さんのあんころ社長ブログに記されていますが、この度、追加販売が決定し
(金沢)氷室饅頭 6月30日・7月1日限定販売
石川県・金沢は和菓子どころ。駅に直結する金沢百番街に出展する菓子屋さんの数は他地域と比べて群を抜いています。その中に、このブログで以前、西武池袋本店での催事で金沢・五郎島金時のどら焼き「いもあんどらん」の生産風景を動画で紹介したことのある菓子匠「高川栄泉
東京名物…か?
先日、地ビール工場を視察するために日帰りで福島まで行きましたが、その時、途中の那須高原サービスエリアで写真のお菓子を見つけました。大きく「東京名物」と書かれた場所に「東京バナナ」という表示が。こんなところにも「東京ばな奈」があるのか!人気高いんだなと思
UFOで町のPR !?
「UFOで町PR」といっても、コスモアイル羽咋のある石川県羽咋市のことではありません。今日の産経新聞に「落ちたUFOで町浮上ねらう 米・ロズウェル」という記事が掲載されていました。ロズウェルといえば、矢追純一さんの番組でもたびたび取り上げられた町。記事によると、U
金沢・高川栄泉堂さんの金沢五郎島金時どら焼き「いもあんどらん」実演風景
来週の月曜日まで、東京池袋・西武百貨店本店で開催されている「金沢・能登 味と技 加賀百万石名品展」。その催事会場で、金沢五郎島金時を100%使ったどら焼き「いもあんどらん」を実演販売されている高川栄泉堂社長・高川健造さんの様子です。「金沢五郎島金時」を使ってい
毎日が牛乳まつり!! 牛乳バー(池袋)
JR池袋駅北口前通路(西側)で見かけたお店「牛乳バー」。そのお店の名前も印象的ですが、キャッチコピーの「毎日が牛乳まつり!!」というのがさらにいいですね。「まつり」という文字をみると、気持ちがなんとなく明るくなってくるもの。しかも、「牛乳まつり」という言葉に
十条の酒の大林で「生夏甲子園全国大会」25日開催
戸田公園駅から埼京線で4つ目(快速だと2つ目)にある十条。その十条駅前にあるアーケードの商店街「十条銀座商店街」の入口から少し歩いた右手にある大林酒店で、来週の金曜日「生夏甲子園全国大会」が開催されます。ただし、甲子園といっても日本酒の生酒バトル!日本各
さぬきうどんが食べたくなる番組
このブログにお越しの方で「ポッドキャスト」番組を聴いている方がいらっしゃるとは思いますが、どんな番組を聴いておられますか?私は20番組くらいチェックしていますが、中でも好きなのは「続・麺通団のUDON RADIOうどラヂ!」です。 パーソナリティは前タウン情報
ドリームジャンボ宝くじ発売開始
1等3億円のドリームジャンボ宝くじ、今日から6月1日まで発売だそうです。しかし!やはり話題はサッカーくじの BIG toto ですね。昨日一昨日の試合結果でも1等が出なかったので、今度もしかすると6億円当選者が3人でるかもしれないとのこと。先週は購入希望者が殺到
(さいたま市)うなぎまつり5月26日開催
戸田市のお隣、さいたま市のイベントですが…。さいたま市「浦和」と言えば「浦和レッズ」があまりにも有名ですが、実は「うなぎのまち」でもあるのです。そのさいたま市浦和で5月26日(土曜日)に「浦和うなぎまつり」が開催されます。時間:午前10時から午後4時まで場所
(番外編)チバ犬とチーバくん、そしてラッカ星人
戸田市生活情報交換掲示板「とだ@ボード」の管理人さんから、また情報をいただきました。 管理人さんのブログに先日、まりもっこりならぬ「まめもっこり」という千葉県のお土産売り場で販売されていたキャラが紹介され、千葉のキャ ラクターやキャッチフレーズのことに
中国北京の石景山遊楽園の偽キャラ
最近ニュースなどで報道されている中国北京の国営遊園地「石景山遊楽園」。偽キティの姿をみて、唖然としました。報道によると、スタッフはパクリを認めているものの、社長はこの偽キティ、偽ドラえもん、偽ディズニーキャラクターを「オリジナル」と主張されているとか。
(番外編)人気のまりもっこりを新横浜でみっけ!
このブログの常連さんのひとり・りえぞうさんのブログで取り上げられていたので、今回はこの話を書きます。しばらく前に「新横浜ラーメン博物館」に行った際、1階のグッズ売り場で発見。あ!まりもっこり!ちょうど、ラー博の1階では、札幌ラーメン特集をやっていて、それ
お城の地下に廃墟があった!
私の趣味のひとつは「城巡り」。江戸時代から現存している12の城(弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、松江、丸亀、高知、宇和島、松山)を制覇した後は、復興天守閣、城跡含め、司馬遼太郎さんの「街道をゆく」を読んだり、歴史をちょこちょこ調べては、ちょ
(金沢)金沢・中央卸売市場場外商店街旗揚げ
このブログは私が石川県でも仕事をしている関係で、石川県にお住まいの方も多く訪問下さっているので、石川県に関するニュースも時折ご紹介しております。 さて、本日の日経流通新聞に「金沢・中央卸売市場隣接の56社 場外商店街旗揚げ 物販・飲食の営業時間延長
(番外編)横浜中華街新名物 !? ブタ角煮まんとパンダまん
小ネタです。写真は先日行った横浜中華街でみつけた中華まん。豚の顔した「ブタ角煮まん」とパンダの顔した「パンダまん」。キャッチコピーがまたすごい。「ブタの顔がラブリーでしょ?」「パンダの顔した人気者」どちらも「中華街初!!」とのこと。確かに他の店では売ってい
あなたの知らないハーゲンダッツ
埼京線電車内に掲示されている中吊り広告。「5月1日 あなたの知らないハーゲンダッツが、生まれる」商品名は「Dolce(ドルチェ)」だそうです。そういえば、今日から5月なんですね!
生きていてよかった!
ゴールデンウィーク中に横浜に行って来ました。これは横浜球場横のチューリップガーデンです。別に野球を見に行ったわけではなく通りがかっただけなのですが、あまりの美しさにしばしその場にたたずんでしまいました。写真をクリックいただくと新しいウィンドウで拡大表示し
(番外編)坂戸市の昭和フェスティバルに行って来ました
昨日4月29日は、今年から「昭和の日」。先日、埼玉新聞に掲載された埼玉県坂戸市で昭和にちなんだ市民主催イベントが行われるとの記事を読んでいたので、今後の参考になるかとも思い、ちょっと行ってきました。(「続きを読む」をクリックください)
(番外編)横浜ラーメン博物館新名物
ちょっと前に行った「横浜ラーメン博物館」、通称「ラー博」でこんなもの見つけました!「ラーメンコロッケ」です ★★★よ〜くみると、衣にラーメンが!具はもちろんじゃがいもが中心でしたが、チャーシューやらキャベツやら、ラーメンの具と思えるものがちらほら。これ
今夏、新食感の「アイスどら焼き」が東京・西荻窪で発売開始!
石川県金沢市の菓子匠「高川栄泉堂」さんと、東京都杉並区西荻窪の手作りアイスクリーム工房「ぼぼり」さんがコラボレーション開発中の「アイスクリームどら焼き」が発売間近です。毎日手づくり・マイナス4度で保存される「生のアイス」として有名なぼぼりさんのアイスと普
実は怖い「紫外線」の話とその対策
(東京新聞2007年4月13日朝刊)桜も終わり、戸田市の随所でツツジが咲き始めています。昨日なんて、半袖で過ごせるくらい暖かな日でした。陽気になるにつれ、私たちの知らないところで、じわじわとその量を不足しているのが「紫外線」です。私なんて建物の中での仕事が多い
博多ぶらぶらぶらさげて ...
このブログによくおいで下さるココママさんのブログ記事に、福岡銘菓のコメントをしたところ、ココママさんが「博多ぶらぶら」というお菓子を気に入られたようでした。「博多ぶらぶら」 ... 私が子どもの頃から好きなお菓子ですが、実はテレビCMもすごく印象に残っていま
不思議なアイス これはいったい!?
今日も番外編(戸田市以外の話)です。これ、何のアイスかわかります?... て、わかるわけないですよね、これだけでは。ヒントは、「東名高速道路浜名湖サービスエリアで売っています」。(「続きを読む」をクリックください)
不思議な印
今日は伊勢(三重県)のネタです。私の母方のご先祖様は伊勢で暮らしを営んでおりました。少し前に昨年末に亡くなった祖母の納骨をその伊勢で執り行いましたが、写真はそのときに写したものです。道路に描かれた不思議な印、これ、何を意味しているかわかります?駐車スペー
川口市ネット活用講座打ち上げ!
本日、1月から続いていた「川口市ネットショップ&ネット活用講座」を打ち上げました。定員20人のところ60人強の応募があり、最後までみなさん、頑張られた姿に、講師としても感動いたしました。講座修了後、受講生の皆さんが懇親会の場を設けてくださいました。ここでこの
旅の楽しさはふれあいにあり
昨日の記事に寝過ごして降りた浦佐駅で心温まる出会いがあったと書きましたが、その話を続けます。(以下の映像は、帰りに撮影した越後湯沢駅新幹線入線の様子です)(「続きを読む」をクリックください)
夜のお菓子
小ネタです。うなぎパイは「夜のお菓子」として有名ですが ....同じ春華堂さんのお菓子に、朝のお菓子や昼のお菓子があるってご存じですか?朝のお菓子は「すっぽんの郷(さと)」昼のお菓子は「えび汐(しお)パイ」夜のお菓子「うなぎパイ」には「うなぎパイGOLD」もありま
伊勢のお菓子というたら赤福ですが
伊勢話の続きです。伊勢のお菓子というたら「赤福」ですが、伊勢神宮内宮さんのそばにその本店はあります。... まぁそばやというてもおかげ横町の辺りまで歩きますが。で、この赤福、なんでこないな形にあんこがついてるか、知ってはります?(「続きを読む」をクリックくだ
醤油はアメリカン!
とある場所でみつけた醤油。その名も「アメリカンしょうゆ」!なに故「アメリカン(タイプ)」なのかと尋ねたところ「薄口じゃ!」という答えが返ってきました。
埼京線板橋駅でいつも思うこと
写真はJR埼京線・板橋駅の通路ですが、 ......ここに降り立つと、いつも「キカイダー」や「キカイダー01」を思い出します。「キカイダー」↓「キカイダー01」↓
点火器!!
写真は先月、東京・巣鴨に行った際、とげ抜き地蔵尊のところで撮影したものです。お詣りの際につかうお線香に火をつけるために、ここでは機械を使います。その点火の仕組みはこんな感じです。穴の中に線香を入れて20秒ほど置くと火がつきます。必要は発明の母だなぁと感心し
東京駅の黒いキオスク
東京駅構内に一カ所だけ「黒いKIOSK」があるの、ご存じですか?そこで売られているのは、黒い「東京ばな奈」、商品名「黒ベエ」です。東京駅構内ではあちこちで「東京ばな奈」が販売されていますが、黒い東京ばな奈・黒ベエはここだけです。私は東京土産にこの黒ベエをよく
窓から覗くそのキャラは!?
先日、仕事である場所に行った時に怪しげなキャラクターを見かけました。窓から覗いているのは、何をモチーフにしたキャラクターなのでしょう?(「続きを読む」をクリックください)
話題の動画
このYouTubeに投稿されている映像が話題になっているようです。
東京・巣鴨レポート(その4)巣鴨ならでは!この商品
巣鴨地蔵通商店街レポート、今回はその最終回「巣鴨ならでは!この商品」をお送りします。写真はおばさまたちで賑わう洋品店。このような光景、巣鴨地蔵通商店街ではあちこちで目にします。(「続きを読む」をクリックください)
東京・巣鴨レポート(その3)キーワードはやはり「健康」!
巣鴨地蔵通商店街レポート、第3回は「心惹かれるキーワードは健康」編です。写真はJR巣鴨駅から道を反対側に渡り、地蔵通商店街に向かう途中のアーケード街での様子です。平日ですが商店街に往き来する方々で賑わっていました。(「続きを読む」をクリックください)
東京・巣鴨レポート(その2)喜びと福に溢れる楽しい街!
巣鴨レポート第2回。今日は「喜びと福の溢れる楽しい街」編をお送りします。写真は、巣鴨地蔵通商店街入口にある石碑。「もてなしの街すがも」 ... 巣鴨の魅力の源泉はこの言葉につきるでしょう。(「続きを読む」をクリックください)