先日、訪れた香川県高松市の私鉄ホームで見かけた「香川県立盲学校」のポスター。
その内容を戸田市の方にも知ってもらいたく、紹介させていただきます。
香川県立盲学校のお願いポスター「下も向いて歩こう」
↓↓↓
この前の日曜日
SNSを通じて知り合った視覚障害者の友人と
電車に乗って街へ出かけた。
見慣れた街並み、すれ違う人波。
白杖を持って歩く彼と私。
この日はいつもと同じようで
どこか違ったーーーーー
視覚障害者を安全に誘導するために
地面や床面に敷設されている「点字ブロック」。
1964年に岡山市で誕生して以来、
現在は世界150か国以上の国で設置されているという。
関心のない私にとって点字ブロックは道にある
ただの「黄色い線」に過ぎなかった。
視覚障害者の彼は、白杖でこの黄色いブロックの上を安心して歩くことができる。
しかし、点字ブロックの上を荷物や自転車などで
歩行妨げられてしまうとどうなるのだろう?
私たちが目を閉じて暗闇の中を歩いたときの恐怖。
その感覚と似ているのではないだろうかーー
手に持つスマホの目線の先に
何気なく立っている足元に
彼らの「安全」がある。
誰もが安全に生活できるために
今、私にできることをする。
「今日は下も向いて歩こう」
まずはスマホでつぶやいた。
あなたの勇気が命を救うーーーーー
目の前で視覚障害者が今まさに転倒しそうな時
勇気を出して声をかけてほしい。
駅での転落事故を未然に防ぐために
今、あなたにできることを
香川県立盲学校

その内容を戸田市の方にも知ってもらいたく、紹介させていただきます。
香川県立盲学校のお願いポスター「下も向いて歩こう」
↓↓↓
この前の日曜日
SNSを通じて知り合った視覚障害者の友人と
電車に乗って街へ出かけた。
見慣れた街並み、すれ違う人波。
白杖を持って歩く彼と私。
この日はいつもと同じようで
どこか違ったーーーーー
視覚障害者を安全に誘導するために
地面や床面に敷設されている「点字ブロック」。
1964年に岡山市で誕生して以来、
現在は世界150か国以上の国で設置されているという。
関心のない私にとって点字ブロックは道にある
ただの「黄色い線」に過ぎなかった。
視覚障害者の彼は、白杖でこの黄色いブロックの上を安心して歩くことができる。
しかし、点字ブロックの上を荷物や自転車などで
歩行妨げられてしまうとどうなるのだろう?
私たちが目を閉じて暗闇の中を歩いたときの恐怖。
その感覚と似ているのではないだろうかーー
手に持つスマホの目線の先に
何気なく立っている足元に
彼らの「安全」がある。
誰もが安全に生活できるために
今、私にできることをする。
「今日は下も向いて歩こう」
まずはスマホでつぶやいた。
あなたの勇気が命を救うーーーーー
目の前で視覚障害者が今まさに転倒しそうな時
勇気を出して声をかけてほしい。
駅での転落事故を未然に防ぐために
今、あなたにできることを
香川県立盲学校

コメント