熊本地震、今朝未明の地震が本震で、木曜日の地震はその前兆の地震だったとの発表があったように、熊本ではさらに被害が拡大しています。
熊本で被災されている方に何かできないものかと思います。
とはいえ地震が起きてから72時間は、まずは災害救出や被災地支援はプロに任せる必要があります。また現地で受け入れ体制が整わないうちに支援物資を送ると、自治体側でその仕分けに人出がとられ、肝心な現地での対応に支障がでるとのこと。近隣を含めて自治体にはそうとうな救援物資が蓄積さてていて、まずは被災していない自治体が被災地に救援物資を送るようですので、個人の送付もしばらくは控えるべきだと、今回も現地から情報発信されています。
そんな中、私たちができること、それは募金による支援です。
募金は確実に現地の役にたちます。ただ、詐欺もあるので募金先もしっかり確認する必要があります。
次のサイト(http://grapee.jp/167570)に記載されている先は、身元がしっかりしている募金先。
紹介させていただきます。

http://grapee.jp/167570
早く熊本(そして大分)の方々が、安心できる状態になりますように。
熊本で被災されている方に何かできないものかと思います。
とはいえ地震が起きてから72時間は、まずは災害救出や被災地支援はプロに任せる必要があります。また現地で受け入れ体制が整わないうちに支援物資を送ると、自治体側でその仕分けに人出がとられ、肝心な現地での対応に支障がでるとのこと。近隣を含めて自治体にはそうとうな救援物資が蓄積さてていて、まずは被災していない自治体が被災地に救援物資を送るようですので、個人の送付もしばらくは控えるべきだと、今回も現地から情報発信されています。
そんな中、私たちができること、それは募金による支援です。
募金は確実に現地の役にたちます。ただ、詐欺もあるので募金先もしっかり確認する必要があります。
次のサイト(http://grapee.jp/167570)に記載されている先は、身元がしっかりしている募金先。
紹介させていただきます。

http://grapee.jp/167570
早く熊本(そして大分)の方々が、安心できる状態になりますように。
コメント
コメント一覧
妹の家は家の中がぐちゃぐちゃで、小さい子を二人抱えて家族で避難生活を送っています。
現地(特に阿蘇方面)は幹線がいたるところで寸断されていますので、記事に書かれた災害支援のための交通手段の確保は最優先事項です。
家財道具や日用品、食料品の購入や家屋の補修にはお金がかかります。
今はプロに任せていただき、現地の方々への支援は募金という形でお願いします。
阪神淡路大震災で祖母が被災した身として、あの揺れ以上の地震が起こり、しかも余震を含めて何度も揺れが続いていることを考えると、普段は地震を体験することがなかった方にとってはさぞや恐ろしい体験だったと思います。まだ状況は落ち着いていませんし、妹さんも大変心細い思いをなさっているでしょう。
仰るとおり、まずは募金をして、少しでも早く被災された方々が日常生活を取り戻すことができるよう、応援させていただきます。