クイズ番組で「言葉の意味」をテーマにした出題があったときに、その言葉を知っていると思っていても、実は正しい意味を理解していなかった、むしろ逆に捉えていたということがありますね。
文化庁では、平成12年から24年度の間に行った「国語に関する世論調査」で採り上げた「慣用句等に関する調査結果」をもとにして、コミュニケーションの際に誤解が生じるような言葉を選び、そのような状況や背景、正しい意味を解説する動画を4分程度の内容で製作し、先日より公開を始めました。
まず公開されたのは「役不足」についてです。
皆さんはどんな時に「役不足」という言葉を使っているでしょうか。
自分には難しいという意味に思って「そんな仕事は私には役不足です」というように使っていませんか。
こんな映像、ありがたい試みだと思います。どうぞ映像をご覧下さい。
今後は、「煮え湯を飲まされる」「敷居が高い」「奇特」「気が置けない」「雨模様」「枯れ木も山のにぎわい」「割愛する」「流れに棹をさす」「世間ずれ」「煮詰まる」「他山の石」「御の字」「すべからく」「手をこまねく」「やおら」「琴線に触れる」「失笑する」「情けは人のためならず」「耳障り」が予定されています。
◆ 文化庁「ことば食堂へようこそ」

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kotoba_shokudo/index.html
文化庁では、平成12年から24年度の間に行った「国語に関する世論調査」で採り上げた「慣用句等に関する調査結果」をもとにして、コミュニケーションの際に誤解が生じるような言葉を選び、そのような状況や背景、正しい意味を解説する動画を4分程度の内容で製作し、先日より公開を始めました。
まず公開されたのは「役不足」についてです。
皆さんはどんな時に「役不足」という言葉を使っているでしょうか。
自分には難しいという意味に思って「そんな仕事は私には役不足です」というように使っていませんか。
こんな映像、ありがたい試みだと思います。どうぞ映像をご覧下さい。
今後は、「煮え湯を飲まされる」「敷居が高い」「奇特」「気が置けない」「雨模様」「枯れ木も山のにぎわい」「割愛する」「流れに棹をさす」「世間ずれ」「煮詰まる」「他山の石」「御の字」「すべからく」「手をこまねく」「やおら」「琴線に触れる」「失笑する」「情けは人のためならず」「耳障り」が予定されています。
◆ 文化庁「ことば食堂へようこそ」

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokugo_sisaku/kotoba_shokudo/index.html
コメント