今月末の9月30日に総合防災訓練を予定している私たちの戸田市ですが、それに先立ち、来週の金曜日・9月14日に「防災講演会」が開催されます。
講師は、釜石市で津波防災教育を推進した片田敏孝・群馬大学大学院教授です。
東日本大震災の際は、片田教授の教育を受けた小中学生たちが迫り来る津波に対して自らの判断により避難を行い、後に「釜石の奇跡」として世に知られるようになりました。
片田教授は、実は、戸田市にもご縁のある方で、私も委員のひとりとして参加していた「戸田市第四次総合振興計画」の審議員でした。審議会では戸田市の防災についてはいろいろとご意見をいただきました。
防災講演会は、9月14日(金)17:30〜18:00受付 18:00〜20:00講演の予定です。
定員は120名。参加を希望される方は、「防災講演会参加希望」と明記の上、住所・氏名・電話番号を記入の上、9月12日(水)までにFAX(048-433-2200)もしくはメール(anshin@city.toda.saitama.jp)で申込みしてください。電話(048-441-1800 内線453)でも受付可能とのこと(ただし、平日8:15〜17:15)。定員になり次第締め切りです。
■ 防災教育から生まれた釜石の奇跡
■ 釜石の子供達に学ぶ「命を守る特別授業」
(以下、画像はクリックすると拡大表示します)


講師は、釜石市で津波防災教育を推進した片田敏孝・群馬大学大学院教授です。
東日本大震災の際は、片田教授の教育を受けた小中学生たちが迫り来る津波に対して自らの判断により避難を行い、後に「釜石の奇跡」として世に知られるようになりました。
片田教授は、実は、戸田市にもご縁のある方で、私も委員のひとりとして参加していた「戸田市第四次総合振興計画」の審議員でした。審議会では戸田市の防災についてはいろいろとご意見をいただきました。
防災講演会は、9月14日(金)17:30〜18:00受付 18:00〜20:00講演の予定です。
定員は120名。参加を希望される方は、「防災講演会参加希望」と明記の上、住所・氏名・電話番号を記入の上、9月12日(水)までにFAX(048-433-2200)もしくはメール(anshin@city.toda.saitama.jp)で申込みしてください。電話(048-441-1800 内線453)でも受付可能とのこと(ただし、平日8:15〜17:15)。定員になり次第締め切りです。
■ 防災教育から生まれた釜石の奇跡
■ 釜石の子供達に学ぶ「命を守る特別授業」
(以下、画像はクリックすると拡大表示します)


コメント