先日、蕨郵便局に寄った次いでに、そのそばにある蕨市立歴史民俗資料館分館に寄ってきました。

私は歴史民俗に興味があり、仕事や旅行で地方に行ったときには時間があれば必ず歴史民俗資料館には寄ります。でもこの蕨市立歴史民俗資料館分館は、以前からずっと気になっていたものの、午後4時には閉館になることもあり、これまで一度も行ったことがありませんでした。


この歴史民俗資料館分館は、明治時代に織物の買継商をしていた家をそのまま利用したもので、お店の部分は明治20年(1887)に作られたそうです。

お店の部分です。左側にあるのは当時としては珍しい電話ボックスです。



機織り機も置いてありました。


天井に明かり採りがありました。

これは中程にある洋間(貴賓室?)の脇にある座敷の机です。ここから中庭も見えました。思索するには良い空間です。


一番奥には座敷がありました。大切なお客様を招いたのでしょうか。

外には池やお庭があります。



なんと、トンボがいました!


庭には紫陽花が見事に咲いていました。

こちらは菖蒲。風情を感じます。

春には白いタンポポ(和蒲公英?)が咲くそうです。

苔がむしたたいさんぼくもありました。


立派なユーカリの木もあります(フトモモ科って知ってました?)

私は20歳の頃から趣味で気功をやるので、いい木をみたらついその木の気を感じるように手をまわしてしまいます。このユーカリの木は人を元気にする素晴らしい気を出しておりました。
滞在時間は僅かでしたが、とても良い気分転換になりました。
戸田市の方にとっては、近いところにあるだけに、いつでも行けると思ってつい行かずじまいになりそうなところですが、何かのついでにちょっと出かけてみて下さい。思わぬ発見があるかもしれません。
蕨市立歴史民俗資料館分館
蕨市中央5-19-3(TEL 048-432-2477)
開館時間:午前10時から午後4時
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)・休日(祝日及び振替休日)・年末年始
ホームページ:http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000001200/hpg000001101.htm

私は歴史民俗に興味があり、仕事や旅行で地方に行ったときには時間があれば必ず歴史民俗資料館には寄ります。でもこの蕨市立歴史民俗資料館分館は、以前からずっと気になっていたものの、午後4時には閉館になることもあり、これまで一度も行ったことがありませんでした。


この歴史民俗資料館分館は、明治時代に織物の買継商をしていた家をそのまま利用したもので、お店の部分は明治20年(1887)に作られたそうです。

お店の部分です。左側にあるのは当時としては珍しい電話ボックスです。



機織り機も置いてありました。


天井に明かり採りがありました。

これは中程にある洋間(貴賓室?)の脇にある座敷の机です。ここから中庭も見えました。思索するには良い空間です。


一番奥には座敷がありました。大切なお客様を招いたのでしょうか。

外には池やお庭があります。



なんと、トンボがいました!


庭には紫陽花が見事に咲いていました。

こちらは菖蒲。風情を感じます。

春には白いタンポポ(和蒲公英?)が咲くそうです。

苔がむしたたいさんぼくもありました。


立派なユーカリの木もあります(フトモモ科って知ってました?)

私は20歳の頃から趣味で気功をやるので、いい木をみたらついその木の気を感じるように手をまわしてしまいます。このユーカリの木は人を元気にする素晴らしい気を出しておりました。
滞在時間は僅かでしたが、とても良い気分転換になりました。
戸田市の方にとっては、近いところにあるだけに、いつでも行けると思ってつい行かずじまいになりそうなところですが、何かのついでにちょっと出かけてみて下さい。思わぬ発見があるかもしれません。
蕨市立歴史民俗資料館分館
蕨市中央5-19-3(TEL 048-432-2477)
開館時間:午前10時から午後4時
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)・休日(祝日及び振替休日)・年末年始
ホームページ:http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000001200/hpg000001101.htm
コメント