本日開催された、戸田サクラ歯科さん主催「新春餅つき」の写真レポートです。映像レポートはひとつ前の記事をご覧下さい(写真をクリックすると新しいウィンドウで拡大表示します)。

子供たちにとって、今日は待ちに待った餅つきの日!
この日のために、戸田サクラ歯科院長の斉藤先生は、杵と臼をネットで買い求めたとのこと。天候は晴天。朝は少し寒かったのですが、午後になって少しばかり暖かになってきました。
(「続きを読む」をクリックしてください)

会場は後谷公園西横の居酒屋蔵八さんの駐車場。蔵八さんは昨年末に惜しまれながら閉店されましたが、本日この場所が再び賑やかになりました。
午後2時半からの開始で、準備は1時間前から。写真は戸田市のブログ女王とも噂されるココママさんと戸田サクラ歯科の奥様。いったいどのくらいの数の人が来られるんでしょうねと言いながら、着々と準備を進めていたのでした。
午後2時半頃になって、皆さん集まってこられました。中には車で遠方から乗り付けられる方も!以下、写真は時系列ですので、人がどんどん増えていく様子をご覧ください。

最初はきもの三京の三坂功さんが杵を振り下ろされました。相方の戸田サクラ歯科斉藤先生との呼吸はちょっとぎこちなかったかも…。

ひととおり大人がついて餅が柔らかくなってから、子供たちが杵を手にとり、餅つきが始まりました。

「こんな体験、滅多にできないよね」とささやかれるお母さんたちの声が各所から聴こえてきます。

餅をつこうか、それともまずはつきたての餅を食べようか、迷われています。

興味深く臼を見つめながら杵を振り下ろします。

付きたての餅は、あんこ、ずんだ、からみ(おろし大根)のいずれかで配られました。

大人の方は餅つきより食欲が優先だったようです。

仲良く食べるおじいちゃんとお孫さん(?)

ひとりでできるもん!と元気な子供さんも。

さぁ斉藤先生の出番です。相方はきもの三京の三坂功さん(上戸田商店会会長)。

どんどん来場者が増えてきました。

付きあがった餅を落とさないように運ぶのにも技がいります。

今回の餅は、竹野(季乃杜)さんの餅米でした。とても美味しいお餅です。戸田市でも人気の和菓子屋さんで大福が飛ぶように売れているのも納得です!写真中央が二代目の引地智宏さん。軽快な腕さばきでどんどんもちが丸められていきました(一つ前の記事の映像もご覧くださいね)。

並ぶ列も伸びていきます。

ずらっと並ぶ人の列。

道いっぱいに広がっていたので、この後、受け取った方には駐車場の方に移動していただきました。

人だかりをみて、ますます人が集まってきました。

なんだろう?と見つめる子供さん。

あんこが美味しいのよねという会話が弾みます。

子供さんもどんどん餅つき体験です。

戸田市ボーイスカウトの団長をされている金子商店の金子さんが慣れた手つきで教えてくださいました。

お父さんもお母さんも携帯で我が子の餅つき姿を撮影です。

小さい杵でもちょっと重たいかな?

パパと一緒に仲良くよいしょ!

せんせ〜い!と集まってきた子供たちと記念撮影。

美味しいね!と椅子をテーブルがわりにして仲良く食べる子供たち。

1時間ちょっと経過してそろそろ終わりです。

市役所南通りにはためくピンクの幟、それは戸田サクラ歯科の幟です。戸田サクラ歯科の斉藤先生、今日はありがとうございました。お手伝いをされた上戸田商店会と市民の有志の方々もお疲れさまでした。

子供たちにとって、今日は待ちに待った餅つきの日!
この日のために、戸田サクラ歯科院長の斉藤先生は、杵と臼をネットで買い求めたとのこと。天候は晴天。朝は少し寒かったのですが、午後になって少しばかり暖かになってきました。
(「続きを読む」をクリックしてください)

会場は後谷公園西横の居酒屋蔵八さんの駐車場。蔵八さんは昨年末に惜しまれながら閉店されましたが、本日この場所が再び賑やかになりました。
午後2時半からの開始で、準備は1時間前から。写真は戸田市のブログ女王とも噂されるココママさんと戸田サクラ歯科の奥様。いったいどのくらいの数の人が来られるんでしょうねと言いながら、着々と準備を進めていたのでした。
午後2時半頃になって、皆さん集まってこられました。中には車で遠方から乗り付けられる方も!以下、写真は時系列ですので、人がどんどん増えていく様子をご覧ください。

最初はきもの三京の三坂功さんが杵を振り下ろされました。相方の戸田サクラ歯科斉藤先生との呼吸はちょっとぎこちなかったかも…。

ひととおり大人がついて餅が柔らかくなってから、子供たちが杵を手にとり、餅つきが始まりました。

「こんな体験、滅多にできないよね」とささやかれるお母さんたちの声が各所から聴こえてきます。

餅をつこうか、それともまずはつきたての餅を食べようか、迷われています。

興味深く臼を見つめながら杵を振り下ろします。

付きたての餅は、あんこ、ずんだ、からみ(おろし大根)のいずれかで配られました。

大人の方は餅つきより食欲が優先だったようです。

仲良く食べるおじいちゃんとお孫さん(?)

ひとりでできるもん!と元気な子供さんも。

さぁ斉藤先生の出番です。相方はきもの三京の三坂功さん(上戸田商店会会長)。

どんどん来場者が増えてきました。

付きあがった餅を落とさないように運ぶのにも技がいります。

今回の餅は、竹野(季乃杜)さんの餅米でした。とても美味しいお餅です。戸田市でも人気の和菓子屋さんで大福が飛ぶように売れているのも納得です!写真中央が二代目の引地智宏さん。軽快な腕さばきでどんどんもちが丸められていきました(一つ前の記事の映像もご覧くださいね)。

並ぶ列も伸びていきます。

ずらっと並ぶ人の列。

道いっぱいに広がっていたので、この後、受け取った方には駐車場の方に移動していただきました。

人だかりをみて、ますます人が集まってきました。

なんだろう?と見つめる子供さん。

あんこが美味しいのよねという会話が弾みます。

子供さんもどんどん餅つき体験です。

戸田市ボーイスカウトの団長をされている金子商店の金子さんが慣れた手つきで教えてくださいました。

お父さんもお母さんも携帯で我が子の餅つき姿を撮影です。

小さい杵でもちょっと重たいかな?

パパと一緒に仲良くよいしょ!

せんせ〜い!と集まってきた子供たちと記念撮影。

美味しいね!と椅子をテーブルがわりにして仲良く食べる子供たち。

1時間ちょっと経過してそろそろ終わりです。

市役所南通りにはためくピンクの幟、それは戸田サクラ歯科の幟です。戸田サクラ歯科の斉藤先生、今日はありがとうございました。お手伝いをされた上戸田商店会と市民の有志の方々もお疲れさまでした。
コメント
コメント一覧
すごい量の写真を撮ってたんですね
そんなに撮ってるとは知らなかったです!
私なんて数枚しかとってないです。
今回は混乱しなくてよかったですね!
イルミネーションの時みたくなったらど〜しよ〜っ!?って本気で考えて色んな物を持参してしまいました。
斉藤さん、来年もやってくださるかなぁ?
寒かったけど子供達も楽しんでたみたいなのでぜひともまた来年、どこかでやって欲しいと思いました!
あ〜楽しかった
上戸田パワーはすごいっ
撮影した写真の3分の2くらいを載せました。
それにしても混乱なくてよかったですね。それから怪我も。杵をもつ人の後ろに子供たちがいかないように注意していました。車道に飛び出す子供さんもおらずよかったです。これを機会に今後はもっと人が増えると思うので、整理と警備には要注意ですね。
ほんと、楽しかったですね。今年はもっともっとこんな機会があると思います。よろしくお願いします!
来年も是非、また更にグレードアップして企画したいと思ってますのでよろしくお願いいたします。
でっ、ホントに銀歯取れた人とかいなっかったか心配です・・・(笑)
子供たちが「ありがとうございました!」ときちんと挨拶されていた姿にまだまだ戸田市の子供たちも捨てたもんじゃないぞ!と嬉しくなりました。
戸田サクラ歯科さんの幟をみて思ったのですが、上戸田商店会の加盟店さん、みなさん幟をつくられませんかねぇ。そうすると、幟のある商店会として有名になると思うのですが、今後機会あるごとに提案してみます。どうぞお力添えを!
次のサクラ歯科さんならではの面白企画を期待しています。よろしくお願いいたします。