今日は小ネタ特集です。

まずは戸田公園駅の話。

今、戸田公園駅のビーンズ戸田公園を入ったところに駄菓子屋さんが出店されていますが(表側は沖縄黒糖やナッツ類、乾燥果物などを置いています)、そこにお面も売られています。

どうも「仮面ライダー電王テレビ朝日東映)」の人気が高いらしく、お店のおじさんがたまたまお客さんの若いママさんに、「これが今の仮面ライダー?」って尋ねていました。おじさん。3つ並んだライダーのお面を観て、どれか一つが正義のライダーで、他の2つは怪人だと思っているようでした。



「続きを読む」をクリックください)

おじさん「これが今の、仮面ライダー?変身するやつ?いや〜なぜかこれが人気高くて売れるんだよね」
ママさん「右から、モモタロス、ウラタロス、キンタロス…」
おじさん「右から、桃太郎、浦島太郎、金太郎と覚えたらいいんだね」

そう言いながら、おじさんはレジからメモを持ってきて「モモタロス、ウラタロス、キンタロス…」と書き込まれていました(… 正確に言うと、モモタロスなんかはそのライダーのスタイルになるために主人公と合体する存在で、お面のライダーにはそれぞれ○○フォームという呼び名があるのですが)。

最近の平成仮面ライダーは、クウガを除き、複数の仮面ライダーが劇中に登場します。昭和の仮面ライダーしか知らない世代にとっては、仮面ライダーといえば悪の組織に改造されたバッタ人間というイメージがあるようで、今回の仮面ライダー電王みたいに一人が4種類のライダーに変身し、しかも2人目のライダーも出てくるという展開は想像つかないのかもしれません。

え!? 何で私が知っているのかって?

もちろん、毎週欠かさず観ているからに決まっているじゃありませんか!


次は大宮の話です。



大宮の高島屋前では、毎月第二水曜日の朝8時から「朝市」が開催されています。これはJR大宮駅構内に「エキュート大宮」という商業施設が出来た結果、お客様がますます改札から駅前商店街に出てこなくなったことに対する対策だそうで、なんどか新聞記事でも見ましたが、賑わっているとのことです。

朝市と言えば、私が以前住んでいた杉並区西荻窪でも、毎月第3日曜日に神明通りの一部で朝市が開催されていましたが、毎月とても楽しみでした。夜しかやっていない飲み屋さんでも、その日は朝市に屋台を出してお店で出している小料理を売っていたり(それでお店の味がわかり、次は夜に行きました)、野菜が思い切り安かったり、ちょっとしたお祭りの雰囲気でしたね。

戸田でも朝市やらないかな? 6月13日はちょっと仕事で大宮の朝市に行けないけど、そのうち行ってレポートしたいと思います。


次も大宮の話

 大宮駅東口の通りで見つけたもつ焼き屋さんのキャラクター。



もつ焼きの大阪屋さん。

「ねぇ、だんさん、どないでっか一杯」と語りかけているようなぶたです。
私も大阪で数年過ごしましたが、なんとなく大阪のイメージを彷彿しているキャラだったので思わず撮影してしまいました。


次は、飲み屋つながりで、東京都北区十条商店街にある「斉藤酒場」です。



知る人ぞ知る人気のお店です。埼京線十条駅改札をでて、右手の路地(線路沿いでなく、線路沿いから数えて2つ目)をはいってすぐのところにあります。ここの酒場は、ほんとに「酒場」です。

店内に入ると大きな木のテーブルがいくつかあり、みんな相席で座り、手作りのつまみを食べながら酒を飲む。私は学生の頃、大阪の下町に住んでいたのですが(東淀川区淡路)、淡路にもこんな酒場がいくつかありました。

この酒場にはたまに行きます。この前は、石川県から帰省されたりえぞうさんと行きました。


最後は、戸田市の方へ

スプレー缶が爆発する事故が、蕨戸田衛生センターで起こっているとのこと。



スプレー缶は「燃えないゴミの日」でなく、必ず「資源ゴミの日」に出しましょう。また、その際は「カンなどを入れる資源カゴ」に入れるのではなく、白色半透明または透明な袋にいれてだしましょう。私もビデオで衛生センターでスプレー缶が爆発する様子をみたことがありますが、本当に危険です。

今日の小ネタは以上です。
それでは、また!

おつき合いいただき、ありがとうございました。