今日は他に何も言いようがありません。
ただ、ただ、北海道日本ハムファイターズの日本一ならびに北海道のファンの皆さんが喜ぶ姿に感動しました。

(「続きを読む」をクリックください)

今日を限りに引退する新庄選手。彼がメジャーから日本球界に復帰する際に、北海道日本ハムファイターズを選んだのは、その年に北海道に本拠地を移し地元に根付いた球団づくりをしようという動きに共感したからだと思います。メジャー(マイナーも)で、彼は、それまでの日本プロ野球と違う、地域のファンと一体なった球団づくりやゲームを実感したのだと思います。
そして、そんな彼がメジャーから持って帰ってきたのは「ファンと一緒に野球を楽しむこと」でした。
経済界も落ち込み、全体的に元気のなかった北海道に、元気をもたらした北海道日本ハムファイターズ!

ファンの方々も、新庄選手に「ありがとう」の声援を贈りました。

9回裏の守備につく新庄選手の目には涙。

そして、北海道のファンの方々と一緒に、日本一を勝ち取りました。

しかし、感動したのはこれだけではありません。
日本一直後に、ファイターズの公式サイトにアクセスしたら、最初はなかなか繋がらなかったのですが、繋がったと思ったら、「日本一達成」の文字が早くもアップされていました。
それだけではありません。「ファンの皆さまへ」と題され、次の言葉がホームページに掲載されていました。
「北海道誕生3年目にして日本シリーズ制覇という歴史的瞬間をチームの一員として一緒に戦っていただいた北海道の皆様、そして全国のファイターズファンの皆様おめでとうございます。共に成し遂げた日本一に大変感動し、感謝の言葉もございません。ファイターズを日本一に導いたヒルマン監督をはじめコーチ、選手、スタッフの皆さん、本当に1年間お疲れ様でした。チームの頑張りと、移転時よりお力添え、ご指導いただいた皆様、選手の背中を力強く後押しして頂いた世界一のファイターズファンの皆様のおかげと心より御礼申し上げます。この瞬間からファイターズの新しい挑戦が始まります。
ファイターズはこれからも更に皆様に支持され、愛されるチームを目指して参ります。今後とも皆様の更なるご指導、ご声援を宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。」
流石です。私の知る限りでは、これまでに日本一になったチームがいち早くこのようなファンやスタッフに向けて感謝の気持ちを表した例を知りません。
だからこそ、ここまで地元と一体になった球団になりえたのでしょう。
昨年の千葉ロッテマリーンズ、そして私の応援する福岡ソフトバンクホークス、地元に根付いた球団づくりが広がっていくことが、本当に「野球を楽しむ」文化の育成に繋がると思います。
今日は感動しました。ありがとう。
ただ、ただ、北海道日本ハムファイターズの日本一ならびに北海道のファンの皆さんが喜ぶ姿に感動しました。

(「続きを読む」をクリックください)

今日を限りに引退する新庄選手。彼がメジャーから日本球界に復帰する際に、北海道日本ハムファイターズを選んだのは、その年に北海道に本拠地を移し地元に根付いた球団づくりをしようという動きに共感したからだと思います。メジャー(マイナーも)で、彼は、それまでの日本プロ野球と違う、地域のファンと一体なった球団づくりやゲームを実感したのだと思います。
そして、そんな彼がメジャーから持って帰ってきたのは「ファンと一緒に野球を楽しむこと」でした。
経済界も落ち込み、全体的に元気のなかった北海道に、元気をもたらした北海道日本ハムファイターズ!

ファンの方々も、新庄選手に「ありがとう」の声援を贈りました。

9回裏の守備につく新庄選手の目には涙。

そして、北海道のファンの方々と一緒に、日本一を勝ち取りました。

しかし、感動したのはこれだけではありません。
日本一直後に、ファイターズの公式サイトにアクセスしたら、最初はなかなか繋がらなかったのですが、繋がったと思ったら、「日本一達成」の文字が早くもアップされていました。
それだけではありません。「ファンの皆さまへ」と題され、次の言葉がホームページに掲載されていました。
「北海道誕生3年目にして日本シリーズ制覇という歴史的瞬間をチームの一員として一緒に戦っていただいた北海道の皆様、そして全国のファイターズファンの皆様おめでとうございます。共に成し遂げた日本一に大変感動し、感謝の言葉もございません。ファイターズを日本一に導いたヒルマン監督をはじめコーチ、選手、スタッフの皆さん、本当に1年間お疲れ様でした。チームの頑張りと、移転時よりお力添え、ご指導いただいた皆様、選手の背中を力強く後押しして頂いた世界一のファイターズファンの皆様のおかげと心より御礼申し上げます。この瞬間からファイターズの新しい挑戦が始まります。
ファイターズはこれからも更に皆様に支持され、愛されるチームを目指して参ります。今後とも皆様の更なるご指導、ご声援を宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。」
流石です。私の知る限りでは、これまでに日本一になったチームがいち早くこのようなファンやスタッフに向けて感謝の気持ちを表した例を知りません。
だからこそ、ここまで地元と一体になった球団になりえたのでしょう。
昨年の千葉ロッテマリーンズ、そして私の応援する福岡ソフトバンクホークス、地元に根付いた球団づくりが広がっていくことが、本当に「野球を楽しむ」文化の育成に繋がると思います。
今日は感動しました。ありがとう。
コメント