
「にぎにぎ一(いち)」という名のそのお店、カウンターのみで人が六人もはいれば一杯になるスペース。カウンターの中では若い職人さんが愛想良く寿司を握り、その奥には
若い奥様がてきぱきとお茶やお酒の用意をされていた。
ぼぼりのめぐちゃん曰く「立ち食いの鮨屋さんて鮨屋さんの原点じゃない!私も行ってみたいのだけど、ぼぼりが閉店する22時から駆けつけても閉まってるのよね。」
「立ち食いの鮨屋」・・・私がそれを聴いて真っ先に頭に思い浮かべたのは志賀直哉作「小僧の神様」である。私が高校生の頃に読んだ新潮文庫では「城の崎にて」を初めとする短編と一緒に一冊にされていた。「小僧の神様」に出ていた鮨屋は屋台の鮨屋であったが、あのころに心に描いた光景を思い出しながら、私は教えてもらったその店に足を運んだのである。
狭い店内だが、それだけにすぐ店主やその他の客と仲良く談話する雰囲気になった。ここのネタはすべて築地から自分でその日に仕入れていること、特にマグロは青森の大間とはいかないもののかなり良いモノを安価に仕入れることができていること(人間関係と足を使うことが大切と店主)、店を作った後に冷蔵庫を奥に入れようとしたら入らず、内装の一部を壊してようやく入ったこと、などいろんな話を伺いながら、美味しい寿司を堪能した。そして、本当に安かった。
現在、店主はマスコミ取材を断っているとのこと。遠方からのお客様が増えて行列ができてもそれは一時的なことだし、この近くに住むお客様がたがそれで店に入れなかったら申し訳ないという想いからだという。
気持ちの良い若い職人さんであった。また、行きたい。
(お昼も営業・夜は22時まで・場所はこのあたり)
コメント
コメント一覧
鮨はゆっくり食べる物だと思っていたのですが、ファーストフード的な考えってなかなかでないですよね。
ちょっと見てみたいです。
本文と関係ないコメントですみません、宿題でわからない事があって先ほど携帯にかけさせてもらいましたが不在でしたー!
忙しかったかな?
明日またかけまーす!
でもね、もう、本当に地元の人はこれ以上知られなくていいって真剣に思っているのよねぇ〜
本当にいつ行っても一杯で、既に常連となった人たちからは「 混んでいるんだよね〜 いつも 」という声、多数。
先日の北海道出張帰りにも、白田さんそれと良品工房スタッフの二人と私の4人で、西荻に着いた早々「 行く? 」ってことになり、行っちゃいました〜
まるで海外出張から帰った人が、まず、お寿司屋さんに行きたがるかのように、、、
って、北海道は海外か?!
でも、本当にこのお寿司屋さんは美味しくて、安い。
しかも、清潔。
入った瞬間に魚臭かったり、ハイターの匂いがしない。
何使って衛生管理しているのかしら?
今度、聞いてみましょう。
こういう店があるから西荻窪は大好きよっ!!!
>>浜野さん
狭い空間で、腰を落ち着かせない分、食べるのと喋るのを楽しめますよ。意外に黙って食べて、じゃ!と帰る方はいないみたいです。
>>ココママさん
コメントはすぐに私の携帯にもメール送信されるので、気が付きました。
>>めぐちゃん
そうそう、西荻窪って魅力的だよね。お店と街の文化がいい!戸田もそんなまちになればいいな(もちろん、戸田らしく)と願っています。また、お邪魔しますね。