
とんこつラーメンだからというのはわかるけど、福岡で小中高と過ごした身としては少し複雑な気持ちである。
みなさんご存じかどうかわからないが、「博多」も「天神」もどちらも福岡市内の地名である。博多は新幹線の駅があるところで、商人のまちとして栄えた歴史をもつ。一方、天神(てんじん)は現在福岡市一番の繁華街である。もっと詳しいことを言えば、今の福岡市は中州で有名な那珂川を挟んで、商業・寺社のまち「博多」と政治のまち「福岡」に分けられていた。「天神」は福岡側にある。
話をもとにもどすと、とんこつラーメン「博多天神」を見ると、まるで海外の日本料理店を見た時を思いだすのだ。カナダバンクーバーやアメリカのシアトルで見た「熱海」「札幌」「OSAKA」「東京芸者」なとなど、そういえば「Arigato Sushi」なんてのもあったっけ!多くのお店が日本の都市の名前を店名に付けていた。そんな日本料理屋のほとんどは中国人経営の店だったが、「博多天神」も福岡市出身の経営者ではないと思う(だって恥ずかしいもん)。どうだろうか?
コメント