仕事で調べものをしている時に、こんなサイトにたどり着きました。その名も“ Chakuwiki ”。仕事を忘れ、ついいろいろ見てしまいました。ははは。急ぎの仕事がない時に、どうぞご覧下さい。仕事の時に読んでしまったら・・・責任もてません!!それにしても、こんなサイトを
2010年01月
(小ネタ)天然ぼけ?
はじめから「ウケ」狙いではなくて、真面目にやったのだけれども、結果的に笑いを誘うものってよくあると思いませんか。先日、奄美大島に行った際、こんな看板を見つけて、思わず写真に撮りました。奄美空港近くの用海岸(ようかいがん)です。「トイレあります」と書いてい
笑いが止まらない!
私の弟から教えてもらったページですが、思わず吹き出してしまいました。笑いのお裾分けです。どうぞご覧下さい。私もやっていたなぁ、通信教育。
(番外編)奄美大島サトウキビ
昨日は奄美大島の視察をいたしました。どんな視察で何を見たのかについては、また後日記したいと思いますが、視察で全島まわる中でみたさとうきび刈り取りのようすについて紹介します。今、奄美大島では、サトウキビの刈り取り作業真っ盛りです。サトウキビは、「キビ」なの
羽田行きモノレールの車窓から
現在7時5分。戸田市の自宅を出た時はまだ暗かったのですが、すっかり明るくなりました。 モノレールに乗りながら東京湾から昇る朝日を見ています。 写真は朝日に照らされる新橋・汐留のビル群です。 浜松町からはモノレールの快速に乗りました。快速だと浜松町の次の停
九州・奄美へ
ただ今、朝の6時15分。戸田公園駅から埼京線に乗りました。 向かうは羽田空港第一ターミナル。8時35分発の奄美空港行きの便に乗ります。 あちらではまちづくりアドバイザーの仕事が待っています。 今のところ、羽田からの奄美空港直行便はこの8時35分発のみ。ですから
戸田市笹目南町で火事 車庫の壁焼ける
昨日このブログに起こしの方のデータを見ていたら、「戸田市 火事」でサーチエンジン検索された方が少なからずおられました。戸田市で火事があったのか、どこなんだろう?と思っていましたら、今朝の埼玉新聞朝刊に掲載されていました。記事によると、24日(日)の午後7時
埼京線戸田駅前の環境空間に樹木苗木の植樹が行われました
今朝の埼玉新聞県央欄に戸田市関連の記事が二つ掲載されていました。ひとつは菖蒲川に落ちた小学生2人を救出した戸田市内の運送業の社長さんら3人に蕨署から感謝状が贈られたという記事で、もうひとつは先日このブログでも取り上げた「環境空間」のうち、埼京線戸田駅前の
スティーブ・ジョブス氏の伝説のスピーチに共感
先週戸田市で開催した「つたえるチカラ講座(第一回)」には、多くの方の参加をいただきました。ありがとうございます。ところで、その講座の冒頭で、Apple社CEOのスティーブ・ジョブス氏のプレゼンテーション映像を見ていただきましたが、それとは別に私が何度も繰り返して
(番外編)巨大な広告塔
草加駅から東武伊勢崎線に乗り越谷に向かっていると、新田駅を過ぎた辺りで進行方向左手に巨大な塔のようなものが見えます。 なんだろうな?とずっと思っていたのですが、先日、仕事がらみで近くに行くことができ、その正体が解りました! 日本エレベーター製造さんの広告
東京のコミュニティFMで「地域活性化」についてお話しました
1月13日に東京・木場の深川ギャザリア内にスタジオがあるコミュニティFMラジオ局のレインボータウンFM・大江戸放送局(東京・銀座・お台場が視聴エリア)のビジネス対談に出演し、お話したことは先日このブログでも報告いたしましたが、その時の映像ができましたのでご紹介
味噌ハヤシが流行っている?
ただ今、都内でのミーティングの帰り、埼京線の車中です。新宿23時28分発の電車は相変わらず混んでいます。 ところで、写真は先日イトーヨーカドー錦町店で撮影したものです。 味噌ハヤシ・・・愛知県の八丁味噌で有名なカクキューさんの製品です。八丁味噌を使ったハヤシ
1月30日土曜日12時から「後谷公園街角広場コンサート」
毎月最終土曜日に、戸田市後谷公園東南角地のまちかど広場で開催されるコンサート、今年も1月30日土曜日に開催されます。出演は、戸田市内でこれまでに何度もミニコンサートを開催されてきた「ピリ空(ぴりから)」さんです。ビアノとサックス&オカリナの二人組女性ユニッ
神保国男戸田市長が推進される「華かいどう21」構想
今日の東京新聞朝刊28面に「埼京線子育てライン 沿線に続々駅近保育園」という記事が掲載されていました。記事によると、埼京線沿線に保育園が次々に誕生しているとのことです。戸田市にも、戸田公園駅近くに1つ、戸田駅近くに2つ、北戸田駅に1つできていますが、これは
高崎駅から戻ります
前橋での仕事も順調に終わり、これから戸田に戻ります。 今日はこの後18時から20時頃まで戸田市ボランティア・市民活動支援センター(TOMATO)運営委員会が市役所会議室で開催されることになっており、それに運営委員の一人として参加します。 写真は乗車する上越新幹線Ma
(番外編)前橋に出張です
本日は群馬県前橋市にインタビュー調査の仕事で日帰り出張です。 戸田公園駅から在来線で2時間20分くらい。大宮から高崎まで新幹線を使えばさらに1時間短縮されます。 写真は高崎駅から乗り換えの両毛線の車両。2量編成です。 やはりこちらは冬が寒いためか、車内の暖
戸田市立図書館で「えほんかるた大会」1月20日にも開催
1月14日の朝日新聞朝刊埼玉欄に「エコカルタ 傷んだ絵本 再利用 戸田の図書館、子どもたち熱中」という記事が掲載されました。戸田市立図書館で、1月13日に絵本の表紙を使った「えほんかるた大会」が開催され、子供達の熱戦が繰り広げられたとのこと。ここで使われたカ
戸田ハチミツをご存知ですか?
皆さん、「戸田ハチミツ」をご存知ですか?戸田市商工会女性部の皆さんが、昨年から戸田市商工会の屋上にミツバチの巣箱を設置して養蜂に取り組まれ、昨年11月にハチミツを採取されました。その時は約4kgの純正戸田産ハチミツが採れたそうです。私は以前、経営相談アドバイ
阪神・淡路大震災に思いをはせて
遅くなりましたが、本日は阪神・淡路大震災があった日です。あの大地震に被災され亡くなられた方のことを思い、今日はおとなしく過ごしていました。以前、ブログにも書いたとは思いますが、あの日から15年の歳月が流れました。しかし、ついこの間だったような気がします。私
高橋秀樹氏を民主党埼玉県連が戸田市長選に推薦
今朝の埼玉新聞と読売新聞に、今年3月に行われる戸田市長選において、現在戸田市議会議員を8期続けている高橋秀樹氏(63歳)を、民主党埼玉県連が推薦することに決めたと記事掲載されていました。読売新聞記事によると、高橋秀樹氏は「戸田市を民主党主導の市政への転換を
埼玉県が「埼玉『超(ちょ〜)』観光立県宣言文」発表
埼玉県の上田知事が1月12日の定例会見で、県内の観光資源を一体的にPRする「埼玉『超(ちょ〜)』観光立県宣言文」を発表されたと、13日の新聞各紙に報道されていました(東京新聞・埼玉新聞・読売新聞・産経新聞、その他ライブドアにも解説がありました)。宣言文(上記写
冬の寒い朝に立つアレ!・・・今日はこけてましたけど。
今朝はめちゃくちゃ寒い朝。朝のニュースでは東京都心ではマイナス0.3度だったとのことですが、戸田市もずいぶん寒いです。 この記事は携帯から打っていますが、手がかじかんでよう動きません。今までに2回もボタン押し間違えて全部消してしまいました。 それはさておき
東京メトロマナー広告「家でやろう」シリーズ最新作
毎回新作を見つけてはこのブログで紹介している東京メトロのマナー啓発ポスターですが、新作が出ていました。 ドアの付近に荷物を置いて周りには知らんぷりで自分の世界に浸っている人が描かれています。 私は正直ギクッとしました。自分の世界だけに浸ることはないのです
ラジオ番組出演が終わりました
東京・木場の深川ギャザリア内にあるスタジオからのコミュニティFMラジオ放送出演はおかげさまで無事終了いたしました。放送前の打ち合わせで、私が学生時代にシャンソンをやっていたことをお話したところ、私が出演するビジネス対談コーナーの次の音楽のコーナーのゲスト
寒波襲来
今日は快晴なのですが、朝から強い風が吹いていて、しかもかなり寒いです。 昨日の予報では日本海側を中心に大雪の恐れとか。能登や加賀の方々は大丈夫だろうかと知人が多いだけに心配です。 今からコミュニティラジオの番組に出演するために、東京・木場にあるスタジオま
(番外編)国立劇場の稽古場で見つけた懐かしいアレ!
本日は東京・国立劇場の稽古場をお借りして、昨年10月に東京都三鷹市の三鷹市立第七小学校で開催された「こんにちは歌舞伎の授業in三鷹市立第七小学校」の報告会を行いました。 30名ほどの方がお越しくださり盛況な会となりました。 詳しくはまた映像ができてから報告させ
埼京線が遅れています
詳しいことはわからないのですが、本日、朝より埼京線が遅れています。 私はバスで京浜東北線蕨駅まで出ることにしました。 埼京線のご利用をお考えのかたはお気をつけください。
(番外編)香川(讃岐國)の風景・小さな円錐形の山がぽこぽこ
先日、帰省先から戻る途中に寄った香川県。いつもながら思うのは、日本全国全ての都道府県に行きましたが、この風景は香川県ならではのものですね。富士山のような円錐形の山が、それも小さな山が、あちらこちらにぽこぽこあるのです。同じ四国でもお隣の愛媛県や徳島県とは
1月13日水曜日に東京のコミュニティFMに出演
東京・お台場・銀座を視聴エリアに含むコミュニティFMのレインボータウンFM・大江戸放送局のビジネス対談番組に出演することが決まりました。実は昨年の4月8日に初出演して、その時は専門の「心理学をベースとしたウェブコミュニケーション」のさわりについてお話させ
本日午後2時から戸田サクラ歯科さん主催の餅つきがあります!
ぎりぎりの告知ですみません。本日午後2時から、戸田サクラ歯科さん前にて「新春モチつき大会」が開催されます(戸田市上戸田4-10-7)。今年で3年目を迎えるモチつき大会。もはや上戸田の風物詩とまで言われ行事になりまし・・・たかどうかはわかりませんが、小さな子供さ
(番外編)香川県ことでんのキャラクターはうどん食べています
日本全国各地でキャラクターが花盛りですが、埼玉県のコバトンや彦根市のひこにゃんをはじめ、人気がでて親しまれるキャラクターを観察していると、いくつか共通点があるように思えます。 まず、丸さ、あるいは柔らかさがあります。 そして決してスマートではありません。
(番外編・冬の恐怖シリーズ最終回)いらっしゃ〜い
戸田市でキャラクターが可愛らしい歯医者さんといえば戸田サクラ歯科さんですが、先日初詣で行った福岡市の志賀島にはこんな歯医者さんの看板がありました。 子供の頃に見たテレビ番組・超人バロムワンに出てきたドルゲ魔人・クチビルゲを連想してしまいました。人の顔を構
(番外編)なんでもキャラクターにしてしまう不思議な国・ニッポン
先日、愛媛県松山市の道後温泉にあるコンビにのローソンに入ったら、店内のポストに写真のようなデコレーションが施されていました。 ちょっとしたことですが、心和みますね〜。 ちなみにドア横をみると坊っちゃんとマドンナのシルエットもありました。
(番外編・冬の恐怖シリーズ第三弾)道路脇で目をらんらんと輝かせる男の子
福岡市の志賀島バス停近くで撮影。かなり古そうな外観だけでなく、目の穴に片側に黒、もう片側に透明のビー玉が埋め込まれているので、夜に車の光を浴びると目が爛々と輝きます。 夜に見ると怖いかも。
梅ヶ枝餅は太宰府天満宮名物なのですが・・・。
梅ヶ枝餅といったら福岡県太宰府市の太宰府天満宮名物で、最近は博多駅や福岡空港売店のほか、各地の百貨店や大手スーパーで開催される九州うまいもの市などでも販売されていますが、それでも紹介されるときは「太宰府名物」です。 ですから、同じような餅が神社で売られて
(番外編・冬の恐怖シリーズ第二弾)傾いている家
福岡市に走る西鉄香椎線の車窓からこんな家が見えました。 一見傾いているように見えますが、もちろんそんなことはありません。人の錯覚をうまく利用しています。 電車に乗っている人たちを楽しませようとする気持ちが嬉しいです。
3人乗り自転車 購入で埼玉県が3万円助成制度(都道府県初)・・・だそうです。
埼玉県で2人の小さい子供さんを育てられている方に朗報です。本日の毎日新聞にこんな記事が掲載されていました。<3人乗り自転車>購入で埼玉が3万円助成制度…都道府県初(毎日新聞1月4日朝刊)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100103-00000009-mai-soci 高い価格
(番外編・冬の恐怖シリーズ第一弾)男を煮て「消す」お店
福岡市東区香椎にある居酒屋「男煮」さん。 営業時間は午後6時から、・・・ん!?さらに、お店のメニューを見てみると・・・! 男を煮て「けす」のでしょうか。もしかして、ここが本当の「注文の多い料理店(By 宮沢賢治)」?怖〜!!(もちろん冗談です。男煮さん、ネタ
勝ちみつ100%に受かるピス!
今年もそろそろこのシーズンがやって来ました。 店頭にならぶ合格祈願菓子の数々です。 カール転じて受カ〜ル、トッポならぬToppa(突破)、キャラメルコーンの特別パージョン・カナエルコーンなども常連としてありましたが、縁起の良さでは「勝ちみつ100%」がナンバーワ
年明けうどん
確か昨年のお正月ブログには千葉県の市川駅構内の駅そば屋さんで見かけた年明けうどんのことを書いたような気がしますが、今年はスーパーでも見つけました。 昨年末にインタビューさせていただいた三重県四日市市の堀製麺さんも業界をあげて年明けうどんのPRに努めていると
ストライキ中!?
戸田市ではないのですが、街を歩いていて、あるお店の閉じられたシャッターに「謹賀新年」の挨拶の代わりにこんな貼り紙がしてありました。 冗談? それとも本当? わかりません。
戸田市でみる初日の出
新年明けましておめでとうございます。今朝、7時すぎに撮影した初日の出です。思わず手をあわせて拝みました。今年もわがまち戸田市をもっともっと好きになれますように。
上戸田氷川神社に初詣
皆さま、新年明けましておめでとうございます。 除夜の鐘打から帰宅して、ゆく年くる年を見て、新年の時報を聞いてから親に電話で挨拶した後、上戸田氷川神社へのお詣りにきました。 今年は昨年ほど寒くなく、また初詣の方が増えたように感じます。 皆さまに幸多い年にな