関門トンネルの中間地点。 前はトンネル内の塗装も色が変わっていたけれど、今は一体感があります。 トンネルは門司側エレベータ口から下がり、しばらく平行、その中間地点にこの表示があり、しばらく行くと下関側エレベータ口に向けて上がっていきます。
2006年12月
(海底)関門トンネルは運動ポイント!?
関門トンネル人道は片道約13分の道のり。 ここを歩いているといつもスポーツウェアに身をつつみ、ウォーキングにいそしまれるお年寄の姿を拝見しますが、今日もいらっしゃいました。
(筑前)海底を歩いて下関へ
関門トンネルには、人専用の人道トンネルがあります。 全長約900m、深さ80mのトンネルです。
(筑前)関門橋
九州と本州を遮る関門海峡、そこにかかっている橋が関門橋です。 私が小倉の小学校に通っている頃にこの橋が完成しました。 橋は高速道路となっていて、一般道でいく場合は以前からある関門トンネルをくぐることになります。
(筑前)佐世保たらふくバーガー
JR九州がキャンペーンをはっている佐世保の案内パンフ。 え〜!こんな佐世保バーガーがあるんだ!すごいなぁ。ブログ兄弟のもっぷさんに知らせなきゃ!と写真撮影したところ、左下に小さく「この佐世保バーガーは企画のイメージです」と書かれてありました。
(筑前)青年よ大志を抱け!
…は、札幌農学校のクラーク博士の有名な言葉ですが、北九州市のタウン誌「おいらの街」は「青年よタウン誌をいだけ!」と訴えていました。
小倉駅名物かしわうどん
午前8時20分小倉駅到着。本日の一食目は小倉駅名物かしわうどんでした。 7番線ホームの駅そばでしか提供されないもので、そのうまさは「クッキングパパ(週刊モーニング連載)」でも紹介されたほどです。 同じうどんでもさぬきうどんとは味もコシもまったく違う別物だけ
(筑前)小倉へ
新門司港に上陸。ここからは無料送迎バスがて門司(もじ)駅・小倉(こくら)駅に出ています。 これからまずは小倉まで行き、荷物を預けて門司港に向かう予定です。
(筑前)タラップが伸びてきた
接岸し、タラップが伸びてきました。 船旅も無事終了。これから九州上陸です。
(筑前)接岸作業中
フェリーを接岸させるため、男たちが作業中。
(筑前)阪九フェリー
先に新門司港に着いている阪九フェリーが見えました。
(筑前)まもなく到着
船はあと20分で新門司港に到着です。 天気も晴れに変わりました! 気持ちはいつものように、この海を駆け抜けた「海援隊」の坂本竜馬です。
山口宇部空港沖を航海中
現在、12月31日午前7時10分。 昨晩大阪南港を午後8時に出港した名門大洋フェリーは山口宇部空港沖を新門司港に向けて航行中です。 天候は曇。波穏やかな瀬戸内の海です。
(大坂)関西人のソウルフード
タコ焼きやお好みもそうですが、やはり「551のぶーたまん」でしょ! 地方に住んでいる関西出身の方へのお土産にはコレ喜ばれます。 めちゃくちゃ美味いというわけではないのだけど、関西人にとっては慣れ親しんだ味なんですよね。
(大坂)タラタラッタタ、タラタラッタタ…
タラタラッタタ、タラタラッタタ、タラタラッタタタン!フンワカワッカ、フンワカワッカ、フンワカワッカカ!フンワカワッカ、フンワカワッカ、フンワカワッカカ、… これらの文字をみて頭に音楽が流れてきた方は、子どもの頃、土曜昼といえば「吉本新喜劇」だった方のはず
(大坂)並んだ先は!
大阪・難波で行列が出来ている。 かなり長い行列で、その先にあったのは、たこ焼き屋さん!でした。 東京では人がならんでいるとつい美味しいのだろうと思ってならんでしまうこともあるけれど、大阪人はその辺りがシビア。不味いものにはまず並びません!
(大坂)本物のあかし
店の前の台には本物の明石の蛸が置かれていました。 これぞまさに本物の証!?
(大坂)たこさばき!
カメラのシャッタースピードよりも速く、タコ焼きをひっくり返していきます。
(大阪)難波も混んでます
えらい人ですわ。
(大坂)座布団一枚
車内の携帯マナーとかけて秋祭りととく そのこころは!? …みんなハッピー! 毎度ながら、大阪のマナー広告はひと味違います。
(摂津)我が身でもって
枚方市牧野で見つけた横断注意を呼び掛ける看板。 …たしかにここは危なさそうです。
(京)聖護院大根
つけもの屋さんの軒先には看板がわりに京野菜・聖護院大根がうず高く積まれておりました。
(京)お麩屋さんの看板娘
下の記事のお麩屋さんの看板です。
(京)ふふふのふ
錦市場中ほどにあるお麩屋さん。
(京)犬神家の一族!?
黒い足が地面から逆に! 錦市場横のストッキング屋さんの軒先でした。
(京)錦市場
お墓参りをすませ、錦市場に足を運びました。 毎年ながらすごい人出です。 うちはお祖父さんの代まで錦で丁稚奉公して商売の基本を覚えるのが家の定めだったそうです。 ご先祖さまに想いをはせながら、親父さんの好きな「はも」焼きや年越しそば用のニシンを買い求めまし
(京)ご先祖様にご挨拶
先ずは京都の「大宮松原西入ル」にある浄土宗のお寺さんにお墓参り。 ここには今も祇園で店やっている林家の本家さんの墓(うちはお祖父さんの時に分家)とうちの墓と親戚の墓があります。 うちの紋は「二つ引き両(足利の家紋と同じ、○に横二本線が引かれている紋で竜の
(京)ただ今休業中
京都寺町通りつきあたりのかに道楽。 かにさんは「ただ今少々過労気味のため休業中」だそうです。
(京)三条大橋から
本日の旅は京都からスタート。 先祖代々父方の家系は京都でしたが、やはりこの底冷えする寒さは「京都や!」と実感します。 京都では昨日雪が降りました。三条大橋から北を臨むと向こうの山々はすっかり雪化粧になってはりました。
(摂津)関西では左空けます
よく知られたことですが、エスカレーターに乗る時に、急ぐ方のために、関東では右を空け、関西では左を空けます。 ちなみに福岡は文化的には東京圏だからか右を空けます。 左を空けるのは関西圏だけだそうなんやけど、なんでやろ?
(摂津)ムービングウォーク
阪神から阪急梅田駅へ。 もちろん使うのは動く歩道「ムービングウォーク」! このムービングウォークを日本で初めて導入したのは阪急電鉄。ちなみに自動改札もそうで、確か大阪万国博覧会にあわせて開発されたと思います。 子どもの頃、このムービングウォークを歩くと関
(摂津)阪神スナックパーク
甲子園から阪神梅田着。いきなり阪神百貨店地下1階スナックパークで焼きそばを注文するわが弟。 私はもう彼の食欲にはついていかれまへん。 参ったm(_ _)m
(摂津)甲子園
明石を出て、山陽電鉄と相互乗り入れをしている阪神電鉄の特急に乗り甲子園へ。 ここには子どもの頃の私をとても可愛がってくださった伯父さんのお墓があります。 毎年、夏と年末にお墓参りして、近況を報告しています。 ただお伯父さん、ありがとう。私もそろそろ伯父さ
明石といえば玉子焼き
明石といえば明石の蛸を使った明石焼き。おダシにつけて食べるアレです。 地元では「玉子焼き」と言います。タコ焼きをダシに浸けてると思っている方もおられますが、ちゃいます!別もんです。何も浸けずに口に入れると卵の甘さが口に広がります。 毎年、魚棚市場周辺にあ
明石「魚棚(市場」
垂水区舞子駅から明石に移動。これも毎年のパターン。 写真は明石駅そばにある「魚棚(うおんたな)市場」。明石の蛸をはじめ、穴子など地のもんが売られています。賑わいのある市場です。
(播磨)垂水着
高松駅前を15時15分発の高速バスに乗り込み2時間、淡路島を渡り、兵庫県神戸市垂水区舞子バス停に到着。写真の橋脚(上部の黒い部分)は明石海峡大橋、向こうに見えるは淡路島。」舞子のバス停は瀬戸大橋を渡ってすぐの所にあり、JR舞子駅と山陽電鉄の駅に続いています。
(讃岐)釜あげうどん長田in香の香
13時30分過ぎ、本日予定の最終店に到着。釜あげうどん長田in香の香。 さすがに体が重たくなってきました。
(讃岐)絶品の釜あげ
釜あげうどんの小を注文。これまで毎年年末に続けてきたさぬきうどん食べ歩きツアーでも釜あげを注文したのはこれが初めてでした。 ここ長田in香の香は、釜あげうどんの美味しい店として知られていますが、果たして、その味は絶品でした。 釜あげうどんとダシ、ネギ、ショ
善通寺参り
善通寺に御参りしました。 写真は本堂前の掲示板にあった言葉です。
(讃岐)白川うどん店
山また山を行きたどり着いた「谷川米穀店」(製麺所です)は、本日お休みでした。 そこから引きかえし、たどり着いたのは「白川うどん店」。11時50分、本日3軒目のお店です。
(讃岐)麺が美味い!
「お椀を選んで持ってきて」 おばちゃんに言われて示された方を見ると、小(1玉)大(2玉)超大(3玉)の表示とそれぞれ色と大きさの違うお椀がありました。 お祖母ちゃんが言っていた「うどんは豪快に食べるべし」の言葉通り今回も大の椀を選びました。 ゲソ天のせて3
(讃岐)2軒目は「たむら」
9時45分、本日2軒目の「たむら」に到着。 ここは私と弟が1993年に製麺所のさぬきうどん食べ歩きを始めた最初に訪れたところ。 昨年も来たけれど、とにかく早い時間に来なければ天ぷらもダシも残っていません。
(讃岐)たむらのうどん
「大ひとつ」 おばちゃんから茹でてすぐに冷水で引き締めた麺をいただき、自分でちゃちゃっと湯通しして熱いダシをチャポチャポかけます。 揚げを選んでトッピング!
(讃岐)エッジそそりたつ!
たむらのうどんはとにかく麺が美味い! 見よ!このそそりたつうどんのエッジ! 歯応え良し、喉ごし良し、噛めば噛むほどうどんの美味さが口一杯どころか脳天つき抜けます。
(讃岐)うどんの長楽
朝7時半に高松駅を出て、車は一路坂出に。 まずは「長楽」。9時から営業。最初看板のライトが回っていなかたので「しもた!休みか!」と思いましたが、9時きっかりに光り始めました。
本日の一食目
「大ひとつ、熱いので」 イリコの香りがプンと漂う。これにかき揚げとタコ天をのせる。 う、美味い!
(讃岐)うどんのかりんとう
長楽さんはうどんのかりんとうでも有名です。一袋300円。 めちゃ美味い!
(備前)海道を往く
朝7時前、瀬戸大橋を渡っています。 下に見えるは瀬戸内海。毎年恒例の旅の始まりです。
バタバタ仕事納め
今日は一応仕事納め。正確には31日にしなきゃならない仕事があるのだけれど。 そいでもって朝からバタバタだったのだ! 朝から仕事はいつも通り。その後、本日開店の市役所南通りのマクドに。ココママさん、ココちゃん、上戸田商店会長の三坂さん、ここのマクドのオーナー
マクド開店
市役所南通りのマクド、本日開店です。さすがに賑わっているのう!