戸田市に住むと楽しいな!

林冬彦による戸田市の暮らし情報提供を中心に

戸田市に住むと楽しいな! イメージ画像

2006年05月

朝8時前から吹奏楽の大きな音が鳴り響くと思ったら、近所にある戸田第一小学校の運動会だった。 最近の運動会、平日開催が一般的なのだろうか。私が子どもの時は日曜日開催が一般的で雨天順延でも一週間後の日曜開催だった。地元でご商売されているならいざ知らず、平日開
『戸田第一小学校で運動会』の画像

昨日、イトーヨーカドー錦町店に寄った際、野菜売り場を覗いてみた。すると、「顔の見える野菜シリーズ」として、いくつかの野菜に、似顔絵と名前、そして携帯で読みとるQRコードが記載されたシールが貼られていた。今まで生産者の写真が売り場に貼られていたのは見たこと
『顔の見える野菜シリーズ』の画像

戸田市にはJR東日本の駅が3つある。東京に一番近い戸田公園駅には快速が停車し、次の戸田駅は戸田市役所や戸田市文化会館の最寄りでり、次の北戸田駅はイオン北戸田も近く、これから開発が期待されるところである。市内にはチェーンのハンバーガーショップがいくつかある
『モスバーガー匠十段』の画像

5
先日、ちょっと紹介した戸田市・戸田市商工会共催で開催されるネットショップ入門講座、公式に発表されました。私はそれを知らず、道を歩いていたら近所の商店の方々に、林さん、見たよ〜!とか、林さん写真でてたね〜!と声をかけられました。中には私が見知らぬ方もいらっ
『戸田市でネットショップ入門講座開催』の画像

東京都江東区東陽町で見つけた居酒屋の立体看板。 関西(特に大阪ミナミの道頓堀や難波・千日前界隈)ではこんな立体看板をよく見掛けるが、東京では珍しいかもしれない。 和食の居酒屋だが、何故か海老と鯛!? う〜ん、もしかすると海老で鯛を釣るという隠れコンセプト
『(東京)海老で鯛を』の画像

戸田公園駅のショッピングゾーン「ビーンズ」でサマーフェスタが開催中である。 店内で買い物をすると福引券(もしくは補助券)がもらえる。特等は新橋演舞場の観劇チケットだそうだ。 今までビーンズの福引に挑戦してもポケットティッシュばかり(参加賞)だったが、今回
『ビーンズサマーフェスタ開催中!』の画像

5
以前、戸田公園駅でポスターをみてから「絶対に行きたい!」と願っていたナスカ展(主催:国立科学博物館・TBS・毎日新聞)。ようやくスケジュールの都合がついて、国立科学博物館に足を運んだ。会場では音声ガイド器機を借り、じっくりみてまわることができた。現代ア
『(東京)国立科学博物館「ナスカ展」を観る』の画像

5
こちらが会場の場内案内図(画像をクリックすると新しいウィンドウが開いて大きな画像が表示されます)。「バーチャルで飛ぶナスカの地上絵」コーナーも良かったが、そこに至るまでに展示説明されている土器のデザインや彩色のなされ方の見事さに驚きつつ、なぜかたまらな
『(東京)世界遺産ナスカ展』の画像

たった今、埼玉県南部に大雨洪水警報が発令された。 そらには黒雲が広がり(ココママさんがお好きな)カミナリも鳴っている。 さて、また数日前のように嵐になるのだろうか。
『大雨洪水警報発令』の画像

駅のKIOSK(キオスク)では、最近飲料ケースの前にこのようなシールが貼られているのを見掛けるようになった。 飲料の種類も多く、よほどお気に入りのものが決まっていない限り、迷ってしまう。そんな背景もあってかこんなPR法が生まれたのかもしれない。 確かに目立つ。
『目立つようにする工夫』の画像

もう20年くらい前になるが、学生の頃、猛烈に読書していた。私は浪人時代、河合塾大阪校に通っていたのだが、その時に現代国語を教わっていた牧野先生から卒塾の時に「目ガツブレルマデ本ヲ読モウ」というガリ版刷りの冊子をいただいた。それは牧野先生が学生の頃に読破さ
『お薦めの本★実は心理学の本なのだ』の画像

今日の読売新聞朝刊に、「華麗なる“子猫組”」と題して、「タカラヅカハローキティ」が発売されたとの情報が掲載されていた。宝塚劇場のホームページの新着ニュースによると、これら宝塚歌劇団の衣装をまとったキティは、宝塚歌劇のフィナーレをイメージした舞台衣装が
『(キティ)華麗なる“子猫組”』の画像

昨日、新聞に掲載されていた喘息治療に関する情報提供サイト(グラクソ・クライン株式会社提供)。ぜんそく治療は「発作を止める」のではなく「発作をださない」方向へという内容で、喘息に苦しんだスピードスケートの清水宏保選手の話や喘息に関するQ&Aなどが紹介され
『喘息治療のゴールを目指して(新聞でみつけたサイト)』の画像

まだ公式発表がでていないけど、あと1ヶ月くらいになったからいいのかな?え〜と、戸田市・戸田市商工会の共催で、「〜林冬彦のバーチャルショップ道場〜ネットショップ入門講座」が開催されます。6月28日(水)、7月19日(水)、8月9日(水)の3回連続講座で、いずれ

昨日の戸田市の天気は大荒れだった。昼間は猛暑を思わすような暑さ、そして16時になると強風を伴う夕立で、その後見事に晴れて美しい夕暮れとなった。その移りゆく様を撮影したので、昨日に引き続き報告する(写真をクリックすると新しいウィンドウで拡大表示します。是非ご
『戸田市の夕立から美しい夕暮れ風景』の画像

日中は暑いくらいの晴天だったが、16時過ぎにベランダのハーブたちに水をやろうとしたら、そらに黒雲がひろがっていく! あ!これは夕立が来るなと思っていたら、激しく雨が降りだした。 見たところ、先ほどまで晴天だっただけに洗濯物や布団を干している家庭がまだある。
『晴天にわかにかき曇り』の画像

先日予告を記事紹介したサミット(戸田公園店・戸田店)の駅弁・空弁大会を覗いてきた(「大会」といっても、ワゴン販売だけど)。駅弁は、富山の「ますのすし」、福井の「越前かにめし」、帯広の「豚どん」、函館の「いかごはん」大船の「湘南名物鰺乃押寿し」で、あとは
『サミットで「空弁」「駅弁」大会開催中』の画像

サミット(戸田公園店・戸田店)では、20日(土曜日)21日(日曜日)、この「乙女メロン」も特売だそうです。入口入ったところにあるスクリーンで、おにいさんが「特売!特売!オトメメロン!」と叫んでいました。
『サミットで「乙女」売り出し中』の画像

昨日、銀座での打ち合わせを終えた後、熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」に立ち寄った。写真は、そこでいつも購入する「アベックラーメン」。とてもシンプルな棒ラーメンなのだが、九州育ちの私にとっては懐かしい味である。今まで考えたことなかったのだが、なぜ
『(東京)銀座で地方物産店巡り』の画像

JR東日本の各駅には「谷川岳の名水大清水」と書かれた自動販売機が設置されている。 もともとは新幹線のトンネル工事の際に湧出した水だったそうだ。工事には邪魔な水、しかし、調べてみるとミネラル分が豊富で美味しい水だった。そこでこれを何とか利用できないかというこ
『禍転じて福と為す』の画像

東京都江東区の地下鉄東陽町駅近くにあるおそば屋さん。 黄門さまやお吟姉さんがいなくても「しっかり」営業されていました。 こういうネーミング、しっかり頭に残ります(心理学的にも証明されたテクニックだけど)。
『(東京)こちらはしっかり者?』の画像

帰りにサミット戸田公園駅店に寄ったら、今週末の土日に「駅弁・空弁大会」が開催されると広告されていた。いつもは福井の「みちこさんの焼鯖すし」や兵庫県明石市の「ひっぱり蛸」、北海道森駅の「いかめし」などが販売されているが、今回は何が販売されるのだろう?本当は
『5月20・21日はサミットで駅弁空弁大会』の画像

昨日の記事でキリンビバレッジの「笹とお茶」の広告を紹介したが、今日の埼京線車内では壮絶なバトルが展開されていた。埼京線の車内では東京方面に向かって右前半分と左後方が「笹とお茶」「KIRIN POST WATER」「氷結」といったキリンビバレッジの広告で、左側前面から中程
『飲料広告埼京バトル』の画像

以前、戸田公園構内広告の記事で紹介したキリンビバレッジの「笹とお茶」が埼京線車内でも広告されていた。 しかも、その笹竹に似せた形状を印象づけたいがためか、通常の広告の上に、マウスパッドくらいの大きさのシール広告をはり、そこに立体的にペットボトル(半身模型
『厚みのある広告』の画像

すでに各新聞で報道済みだが、第19回「私が選ぶサラリーマン川柳ベスト10」の発表があった。第一生命のホームページで公開されている。ここでは歴代1位の川柳も公開されている。その時々の時代を感じさせながらも、笑える作品ばかりである。どんなに仕事が忙しくても、ユ
『サラリーマン川柳ベスト10発表』の画像

越後湯沢から特急はくたか号に乗り、ほくほく線を走っているときにいつも気になる場所がある。 それは「まつだい」(新潟県十日町市松代)である。駅前には怪しげなオブジェや建物が点在し、一種異風な空間と なっている。写真は、駅前から見える棚田(松代は棚田で有名)
『(新潟)怪しさ爆発!十日町市松代駅前空間(その1)』の画像

こちらの「宇宙船」を思わせる建物は、松代(まつだい)ステージ「農舞台」(まつだい雪国農耕文化村センター)だそうだ。先ほどの宇宙怪獣はここから出てきたという設定だろうか?ここには「心ふるえる五感空間」が待っているらしい。詳しくは、農舞台公式ホームページ、
『(新潟)怪しさ爆発!十日町市松代駅前空間(その3)』の画像

体に良いものを買ってこようと家をでたが、どうせなら気分転換になるようにと、オリンピック通りに面した南町・スーパーバリュー(Oh!kawa)に行った。写真はそこで見つけた「喧嘩上等 やっこ野郎」。販売元は、もちろん男前豆腐店である(この男前豆腐店のホームペー
『喧嘩上等 やっこ野郎見参!』の画像

昨日からの雨もあがり、今日の戸田市は晴れに向かう曇り空。 それにしても、5月も中端になるのにこの寒さはなんだろうと思う。 先日、石川県から戻ってきたが、また風邪をひいてしまった。帰りのはくたか車内が寒く、喉の痛みを感じて「ヤバイ!」と備え付けの膝掛け毛布
『心休まる時間』の画像

昨日、東京での仕事を終えて戸田に戻ってきた時に、防犯を呼びかける声が聞こえた。その声の方を向くと、パトカーぽい車が!それは戸田市が委託している民間パトロールカーであった。ありがたいことである。私が戸田市に越してくる前年、戸田市は隣の蕨市とともに埼玉県
『戸田市を守る民間パトロールカー』の画像

戸田市民間パトロールカーを後ろから撮影。後ろから撮影し、また、信号で止まっているこの車を追い越して前からも撮影したが、運転されている方(パトロール任務をされている方)は、不審者?と思われたかもしれない。
『戸田市を守る民間パトロールカー(後姿)』の画像

本町商店会主催のウィング祭が、6月4日日曜日に開催される。 会場は、本町通りに面する上戸田ふれあい広場。かつて戸田市役所があった場所であり、現在は戸田市に2ヶ所ある民間交番のひとつが置かれている。 ウィング祭では、模擬店やフリーマーケット等が開催されるが
『本町ウィング祭6月4日開催』の画像

写真は先日撮影した新潟県越後湯沢駅付近の駐車場。ガードレールが見事にひしゃげている。昨年から今年にかけての積雪は半端な量ではなく、上越新幹線とほくほく線の乗換駅である越後湯沢付近も3月末まで根雪が地表に残っていた。それが、4月になると山には雪があるも
『(新潟)雪も積もれば』の画像

越後湯沢と金沢を結ぶほくほく線・北陸本線を走る特急はくたか車内から撮影した立山連峰。先日撮影した日は、途中直江津を過ぎたあたりからもやが発生していた。強い日差しの中、沿線から見える田圃にはられた水からは白い水煙がたちのぼる中、魚津を過ぎてから遠方に立山連
『(富山)立山連峰』の画像

先日記事にしたイトーヨーカドー錦町店そばに建設中の「アーバンラフレ戸田」であるが、ココママさんからコメントをいただいたこともあり、翌日にもう一度見に行った。写真はそのときに撮影した工事現場の掲示板である(写真をクリックすると拡大表示)。これをみると、地番
『「アーバンラフレ戸田」続報』の画像

金沢・片町のラブロ地下にある書店兼雑貨屋さん「ウ゛ィレッジウ゛ァンガード」でうわさの「ねずみ男汁」を発見! 販売元は株式会社アプリスという東京の会社であり、夏みかんとはっさくの果汁30%飲料である。ねずみ男らしく酸っぱそうに思えたが、特にそうでもなかった。
『ねずみ男汁!?』の画像

先日、産経新聞を読んでいたら「執事カフェでお姫様気分」という記事が目に入った。東京・池袋の女性向け書店やアニメショップが集まる通称「乙女ロード」に開店したその執事喫茶スワロウテイルは、清潔感と気品、本物志向のアフタヌーンティ、英国屋敷風の徹底した演出が
『(東京)執事喫茶(執事カフェ)』の画像

戸田公園駅の改札を出た真向かいにあるショッピングゾーン「Beens(ビーンズ)戸田公園」で、北陸物産展が開催されていた。ただ物産展といってもよくJRの駅構内でやられている物産販売企画である(この前は北海道物産展をやっていた)。「富山」「石川」「福井」とあり、電
『戸田公園ビーンズで北陸物産展』の画像

戸田市商工会の北側・イトーヨーカドー前に建設が進むUR都市整備機構の賃貸マンション。このマンションはイトーヨーカドー錦町店同様、戸田市上戸田1丁目と蕨市錦町の両方に建設区域がかかっている。この場合、入居する部屋によって、戸田市民と蕨市民に分かれるのであろ
『ただいま建設中』の画像

以前、友人と話をしているときに、子どもの頃にみたアニメの話になった。その時に、「曲と絵の一部は覚えているのだけど、どんな番組でどんなストーリーだったかは覚えていない」と友人が言うアニメがあり、覚えている部分だけ話してもらうと、「原始人がでてきて、恐竜が
『サウルスくん見つけた!』の画像

5
今日はお昼にちょっと買い物に出た。まず戸田第一小学校北側にある「竹野季乃杜」さんに寄り、昨日予約しておいたちまきを購入。こちらのちまきは三角形!私が慣れ親しんでいる関西のちまきとは味も形状も違うのだ。いつもは「河童の金さん」を購入するのだが、やはり
『戸田市役所前交差点付近で買い物』の画像

昨日の雨があがり、今日の戸田市は爽やかな陽気に包まれた。今日は祝日。でも、私は仕事があるため、11時からランチを兼ねて、いつものカフェ・シバケン(以前紹介した「カフェシバケン」の記事はこちら)に向かった。写真はカフェ・シバケンの「ピクニックランチ」。ゴー
『カフェシバケンでランチ』の画像

しばらく前のことだが、東京・西荻窪で手作りアイスクリーム工房ぼぼりを経営している友人(恵さん)から電話があった。携帯電話で声が聞き取りにくかったのだが、なにやら「マギー司郎」のアイスとパウンドケーキをつくることになったと言っているように聞こえた。 ん
『マギー司郎じゃなくて』の画像

友人の女性たちがやっているお店にいる時に、冷蔵庫保守の会社の方がやって来た。私は横に離れてすわっていたのだが、彼女たちと会社の方が打ち合わせしている最中に、そちらの方から急に笑いころげる声がした。 お腹を抱えて笑う彼女たち。原因は、会社の方が持ってこられ
『冷蔵庫のはなこさん』の画像

↑このページのトップヘ