戸田市に住むと楽しいな!

林冬彦による戸田市の暮らし情報提供を中心に

戸田市に住むと楽しいな! イメージ画像

2006年02月

沖縄で有名なハンバーガーのファーストフードチェーンはマクドナルドにあらず。それは「A&W(現地では「エンダーと呼ばれる)」と「jef(ジェフ)」である。エンダーがアメリカンテイストを売りにしている(駐車場でマイクに向かって注文すると、そこまで店員が運んできてく
『(沖縄)ぬーやるバーガー』の画像

今度の土曜日、3月4日の13時30分から16時30分にかけて、地域コミュニティ・市民活動講演会が開催される。場所は、戸田市文化会館3階304会議室。第一部は落語家の三遊亭らん丈氏による「忘れていませんか?“近所力(きんじょりょく)”〜支え合ってのまちづくり〜」、13時
『地域コミュニティ講演会』の画像

JR戸田公園駅構内で続けられている飲食店舗オープンデッキ化工事の日程が、駅に張り出されている。工事期間 3月31日まで ●新装開店予定日 ・ヴィドフランス(パン) 2月18日 ・日高屋(路面側)(中華そば) 3月9日 ・とんかつ和幸(とんかつ) 3月25日 ●新
『ビーンズ戸田公園の工事日程』の画像

埼京線と大崎駅(東京)で接続し、国際会議場(東京ビッグサイト最寄駅)などがある臨海副都心を経由して新木場までを結ぶ「りんかい線」が開業10周年だそうだ。 写真は埼京線を走るりんかい線専用車両に貼られているシールである。りんかい線のキャラクターがイルカだと初
『りんかい線10周年』の画像

群馬県高崎市といえば「だるま」が有名。そして、写真はJR高崎駅で販売されている「ハローキティだるま弁当」。もともと、名物は「だるま弁当」なのだが、そのキティバージョンである。高崎駅で売っているキティグッズには7色用意されているだるまキティ(金色は金運、ピン
『(群馬)ハローキティだるま弁当』の画像

JR東日本からのお知らせ。 「うそ泣きではありません。通勤するぼくに、泣きたいくらいすていきな事があったのです。」 「定期券とビュー・スイカがひとつになって、こんなにすていき。」 「つまり、これ一枚で、定期券、クレジットカード、Suicaの3つの機能。サイフの中
『すていきな話』の画像

本日、午前10時より上戸田福祉センター(中央公民館)で「公民館まつり」が開催された。この中央公民館を拠点に市内で活動するサークルが、それぞれのお客様をもてなすイベントであった。写真は、戸田市の子育てサークル「TODA子育てネットワーク(トコネット)」のリハーサ
『公民館まつりで踊る』の画像

東京・赤羽で見掛けた指名手配風の求人広告。 明るく元気な方を求めているらしい。
『(東京)WANTED 指名手配』の画像

先ほどの求人広告を出しているのはこのお店。 赤羽のステーキハウス「カウボーイ」。 なるほどね!
『(東京)求人しているのは』の画像

6年振りくらいに買ってしまった。仕事に必要だと自分に言い聞かせて。 それはデジタルカメラ“FUJI FINEPIX Z2”。 手ぶれ防止機能付きに加えてシャッタースピードが速いので被写体が動いていてもブレにくく、また暗くても鮮明に写すことができる。 今まで使っていたデジ
『物欲に負けました (-o-;)』の画像

親と話をしていて「デザイナーは発想を生み出すためにしばし熱帯魚をみる」という話を聴いた。熱帯魚のもつ色の組み合わせに意識を向けることが、既存の「常識」から思考を離れさせ、結果、新しい眼で自分の知識や経験を見直して新しい発想を生み出すことに繋がるそうだ。そ
『新しい何かを生み出すために』の画像

昨日の記事で、これからのウェブ活用には、従来のホームページ、ブログ、メルマガに加えて「ポッドキャスト(とビデオキャスト)」が重要なツールになると予言したが、今年の後半でなく、もう前半からその動きは活発になるかもしれない。写真はiPodで再生しているビデオキャ
『ビデオキャスト』の画像

写真は一昨日の福岡から羽田に向かう機上から。全国的に雨降る日の雲の上であった。戸田に戻ってからブロードバンド環境でのアクセスになったが、福岡に滞在中は電話回線を使ったダイヤルアップで、日頃ブロードバンド環境になれているせいか、電話回線でのダイヤルアップで
『やはりブロードバンド環境!』の画像

足利市に日帰り出張。 前回は大宮駅で宇都宮線に乗り換えるところを同じホームからでる高崎線に乗ってしまうという失態を演じたので、今回は十分注意して乗り換えし、宇都宮線久喜駅に降り立った。 写真は久喜駅ホームに入ってくる東武鉄道電車。これからこの電車に乗って
『久喜駅で乗り換え』の画像

オープンデッキ化への工事が進む戸田公園駅内店舗のうち、KIOSK横のVie de Franceが他店に先駆けて新装開店していた。 従来あった改札横の通路がなくなり、その部分まで店が拡張したようだ。 来月末までに他店も次々にオープンする。新しい店も何店かあるようでどんな姿と
『戸田公園駅構内店新装オープン』の画像

戸田公園駅に市長選挙のお知らせが掲示されていた。 現市長の神保国男氏は戸田市出身で弁護士、県議会議員を経た後、市長選に出馬なるも落選、次の市長選で当選を果たし、現在2期目である。 私は東京に住んでいた頃から志ある政治家として神保国男氏の名前は聞いていたが
『戸田市長選挙まであとひと月』の画像

福岡限定「博多人形キティ」。雪女みたいなキティである。 福岡空港お土産物売り場にて。 ここには福岡のみならず、長崎、佐賀、大分、熊本のご当地キティが販売されている。 お土産には「大分限定臼杵大仏キティ」を購入した。
『(福岡)博多人形』の画像

福岡限定「からかもんキティ」。からしめんたいに抱きついて辛そうな顔をしているキティである。
『(福岡)からかもん』の画像

福岡で育った者にとっては「うさぎのマークのランドセル」といったら馴染み深いものがある。 うさぎのマークのランドセル、そう、大隈カバン店である。 店先にはランドセルを背負ったウサギくん。 子どもの頃にみたコマーシャルのウサギくんは可愛いかったが、大きなフィ
『(福岡)大隈カバン店』の画像

福岡天神岩田屋さんの金沢・能登のれん市会場で息のあった接客販売をされていた高川栄泉堂チーム。 高川あんころ社長、猿渡さん、松尾さんの3人。 蝶のように舞い、蜂のように刺すというのはこのことをいうのだというようなお客さまを魅了し待たせない接客、お見事でした
『(福岡)元気なトリオ!』の画像

天神からやや西に1、2分歩いた場所にあるアップルストア。 やはりアップルはカッコいい! 天神の人の流れや賑わいが西に延びたこととこの立地は無関係ではないだろう。 いや、しかし、街中に映える白い林檎、カッコいい!
『(福岡)アップルストア福岡天神』の画像

福岡市はバスのまちである。しかも、バス業界をリードする西鉄バスは福岡の誇りである。 子どもの頃、NHKの「できるかな」を見ては紙で工作して遊んでいた。 うちの弟も、ティッシュペーパーの空き箱をもとにバスを作り、部屋の中にいくつもバス停を作ったり、路線図を空想
『(福岡)西鉄バスの停留所』の画像

やってみて 言ってきかせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ 帝国海軍山本五十六元帥の言葉である。 山本五十六は新潟県長岡出身。戊辰戦争の際、維新政府と会津藩を盟主とする奥羽列藩同盟の間で武装中立を貫こうとしつつ夢破れた長岡藩総裁・河合継之介を補佐した

福岡岩田屋さんで開催されている金沢・能登のれん市に駆け付けた。 小松から福岡へのフライトは快調。 岩田屋さんは大勢のお客さまで賑わっていた。
『(福岡)金沢・能登のれん市』の画像

福岡で芋遣いの名人腕奮う! 活気溢れる高川栄泉堂ブースで、どらんを実演販売される「芋遣いの名人」こと高川健造社長。 久留米岩田屋さん、大阪梅田阪急さんに引き続き、福岡岩田屋さんでもその腕を奮われていた。 今回はあんころ社長のブログを見た方のみの特典・裏メ
『(福岡)高川栄泉堂さん』の画像

一枚一枚ちょうどよい焼き加減でひっくり返していく。美味しそうな香りが辺りに漂う!
『(福岡)高川栄泉堂さん』の画像

どらん人気爆発! 2人の売り子嬢もおお忙しいで手が足りず、焼く合間を見つけては、にこやかに接客されるあんころ社長!
『(福岡)高川栄泉堂さん』の画像

のれん市・佃食品さんのブースでは、私の大好物「ゴリの佃煮」と能登かきの佃煮を購入。 実家の家族も佃さんの佃煮が好物。実家に送られてきた案内葉書を持っていったらプレゼントをいただいた。
『(石川)佃の佃煮さん』の画像

のれん市にはお店ばたけの仲間・出口織ネームさんも「織仁」ブランドで出店されていました。 質の高さは近くでみると明らか!
『(福岡)出口織ネームさん』の画像

食品や工芸品が並ぶのれん市の中、自然派化粧品と金時草入浴剤を販売で光を放っていたルバンシュブース。 越野さん、丁寧な説明ありがとうございました。
『(福岡)ルバンシュさん』の画像

小松空港2階のお土産売り場にて。石川、富山、福井のご当地キティがずらりと並んでいた。 写真は石川限定加賀友禅キティ。なかなか可愛い。
『(石川)北陸キティ三昧』の画像

富山限定チューリップキティ。チューリップの中で眠っている。
『(石川)北陸キティ』の画像

福井限定越前カニキティに、富山限定ホタルイカキティ。ここは小松空港(石川県)なんだけどね。
『(石川)北陸キティ』の画像

石川県能美市の石川サイエンスパーク内クリエイトラボにある「緑栄」さんを訪問。 ここは「光触媒造花」を主力商品としている会社で、ネット販売にものりだした。 光にあてるだけで、抗菌、消臭、防カビに効果を発揮する。色あせしにくく、シックハウスを緩和し、ほこりが
『(石川)光触媒造花はイイ!』の画像

昨日紹介したお店の外観。映画のポスターのレプリカやカクイ綿など昔のホーロー看板が壁に貼られている。 この店のキャッチフレーズは「エノケンの流れる店」! 今日、金沢では雪が降りだした。今日の訪問先の方には「また雪を連れてきましたね」と言われるにちがいない。
『(石川)半兵ェ』の画像

APAホテル金沢中央に隣接する「半兵衛」というお店で、少し古めかしい「戸田競艇」のポスターを発見! ここは、レトロチックな雰囲気の食事処で、前々から気になっていたお店だった。 外には昔の映画のポスターが貼られ、中には白黒テレビが昔の番組を流している。ところ狭
『(石川)金沢で戸田を発見!』の画像

石川県庁広坂庁舎。かつてはここが本庁舎であった。 金沢城公園や兼六園に隣接する。 一昨年から私はこの敷地内にある建物のひとつで、農業者を対象としたインターネット出店道場の講師を任じている。
『(石川)石川県庁広坂庁舎』の画像

左手奥にある建物で、インターネット出店道場(金沢会場編)は開催された。 今回は補講を行う。
『(石川)石川県庁広坂庁舎』の画像

トンネルを抜けるとそこは再び雪国であった。 写真は越後湯沢駅ほくほく線ホームの雪。ざっと見て2m以上はある。 振動で線路脇に積み重なった雪が崩れる恐れがあるため、特急はくたか号は越後湯沢駅から石打駅まで徐行運転。雪に埋もれた沿線風景。春に向けてじっとその時
『(新潟)越後湯沢の雪』の画像

戸田市銘菓「戸田の渡し」「河童の金さん」を手作り製造販売する季乃杜(ときのもり)さんのハート型マシュマロ。バレンタインデー仕様である。 箱を開けるとたくさんのハートが溢れでる。 今日店に寄った時に、ひとりの女性が、彼氏にプレゼントするためにハートを詰めて
『溢れるハート!』の画像

戸田市にも教室がある某学習塾のポスター。本校は確か私が以前住んでいた東京都杉並区西荻窪にあったような。 ここのポスターの特徴はいつも怪しげな役者さんが歴史上の人物に扮して登場することである。しかも、「学問」とはあまり関係がなさそうな人物に扮するのである
『怒濤の怪しさ大爆発』の画像

↑このページのトップヘ