雨降りしきる金沢から特急はくたか号で越後湯沢に向かう。 日本海に面した直江津では雨だったが、トンネルを抜け、内陸の越後湯沢に至る付近は雪化粧だった。 越後湯沢で上越新幹線に乗り換え、現在、埼玉県熊谷市付近。快晴の空のもと、強い日差しに照らされている。 な
2005年11月
年末ジャンボ宝くじ発売中
大晦日に抽選がある年末ジャンボ宝くじが発売されている。 私はまだ当たったことはないが、ご縁をいただいている土地、戸田、東京、金沢で買うことにしている。 金沢ではいつも滞在時のスケジュールが押せ押せで金沢駅構内で買うことが多いが、今回は電車の発車まで30分き
(番外編)神さまの光
富山をでて金沢に向かう車窓にて。 魚津辺りではきつい雨だったが、金沢に近づくにつれ晴間がひろがってきた。 ぶ厚い雲の切れ目から今まさに太陽が顔を出そうとする瞬間、神々しい光景が目の前にひろがった。
(番外編)ペンギンもサンタ仕様
JR東日本の非接触型ICカードSuicaのキャラクターのペンギン君も季節に併せてサンタさん仕様に変身。 大宮駅構内で撮影したひとコマである。 大宮から上越新幹線に乗車したが、女優MKさんが2つ後の席に座られていて、ちょっとドキドキ。綺麗な方である(お付きの方もいるか
(番外編)春日部商工会議所で講座開催
ただ今、埼玉県春日部商工会議所にて青年部会11月研修講座開催中である。 ご縁あってお招きいただき、埼玉県春日部市の若き経営者の方々にインターネット活用に関するお話を聞いていただいている。 22時閉会予定だが、受講の方々の熱気を感じ私のテンションはいつものよう
夜明け前
11月最終週の始まり。 今日は埼玉県春日部市商工会議所青年部研修会での講演、明日は石川県の農業者の方々向けのインターネット出店道場の第3回講座、12月1日木曜日には戸田市起業支援施設入居者を対象とした講座を行う。 昨晩からいろいろ今週の講座のことを考えて
(番外編)まねキティ
池袋サンシャインシティ地下にあるサンリオショップ入口にある「招きネコ」ならぬ「招キティ」ちゃん。しかも金色! このお店はキティちゃんだらけ。日本各地の「ご当地キティ」グッズも売られていた。 そういえば、先日、はとバスのキティちゃん仕様のバスを紹介した
(番外編)池袋でむらおこし
池袋サンシャインシティで開催されている全国商工会連合会主催「商工会の物産展・ニッポン全国むらおこし展」に出かけた。 会場に松波酒造の金七聖子さんが来られていると案内いただいていたからである。 松波酒造はこのブログで何度か紹介している奥能登の旨い酒「大江山
(番外編)麻薬カレー
先日、東京丸の内の中央郵便局隣に新しくできた「東京ビル TOKIA(東京都千代田区丸の内2-7-3)」に行ってきた。 その地下に、大阪では知らない人はいないというくらい有名なカレー専門店「インディアン」が東京初出店したと聞いたからである。 「東京から寝台特急に乗って
(番外編)「きじ」も東京初出店
大阪駅の新梅田食堂街やスカイビル地下に出店しているおこのみ焼きの「きじ」も「インディアン」の斜め向いに東京初出店。 学生の頃、新梅田食堂街の店でよく「きじ焼き」を食した。なつかしい。 カレーのインディアンについで行列ができていた。
(番外編)東武鉄道キャラクター
栃木県足利市での打ち合わせからの帰りである。 足利市から戸田公園までは、大宮、久喜を経由して約2時間。所要時間だけを考えれば、金沢までの半分である。 ところで、写真は東武鉄道のキャラクター「とぶっち」くん。かわいいモモンガである。 「東武」から連想してで
骨までビビビ!
JR戸田駅下にある変電施設の入口にかかっている看板。 ぱっと見て、つい写真に撮ってしまった。 感電すると骨がビビビと見えるというマンガ的な表現! でも見る人には言いたいことがよく伝わるかも。
(番外編)屋台でランチ・東京
東京国際フォーラムの中庭。 ランチタイムになると屋外レストランが登場する。 屋台というか、ランチを移動販売する車が集まり、ランチゾーンが誕生するのである。ただし、誰でも自由に販売できるわけでないようだ。なかには有名になった移動販売店もある。 ビジネス人口
(番外編)東京駅赤煉瓦
有楽町からランチを挾んで東京駅まで歩いた。 秋の青空に東京駅の赤煉瓦が映える。 思わず見とれた街のひとコマ。次の打ち合わせの場に向かう間にいただいた心清らかになる風景であった。
(番外編)はとバスハローキティ号
東京駅丸の内口そばにあるはとバス乗り場に停車していた「はとバスハローキティ号」。 側面に大きくハローキティが描かれ、バックミラーを始めいたるところにハローキティのシルエットがあり、1階2階座席には大きなハローキティぬいぐるみがお客さまの乗車を待っていた。
(番外編)これも風物詩
「そろそろシーズン」 写真の漬物壺(バケツ)は漬物石とともに、先日、金沢市郊外にある窪さんの所にお邪魔する際に待ち合わせたスーパーのワゴンで販売されていた。 10リットルから40リットルまでサイズも様々。 私の住む戸田市ではホームセンター等に行かないとなかな
(番外編)漬物石
一緒に売られていた「漬物石」。プラスチック製である。 実際に持ったところ、確かに重かった。
(番外編)銀座でも
今年の8月に東銀座にオープンした呉服屋さん。 もちろん、ちゃんとした(?)呉服屋さんで、着物姿のアニメキャラなんかはありません。
(番外編)オタクが集う?
金沢駅構内の観光案内所に掲示されていたポスター。 今やオタクの街と化した秋葉原から「萌え〜」文化が飛び火したのだろうか。 石川県某温泉、ただ今「萌えてます」。
(番外編)はじめまして、え!?
なおぴょん、こと、窪さんをもっぷさんと訪ねる。 千杉町、金沢の北の方ということだが、道がわからないので金沢市塚崎町南のスーパー駐車場にて待ち合わせる。 今日は七尾からおけいさんが窪さんに注文のボジョレーヌーボー等を届けに来られ、おけいさんもここに来られた
(番外編)ありがたい
私にとって忘れ難い日が今年もやってきた。 11月22日。母の命日である。享年47歳だった。 私の人生において、母の病気が手遅れとわかってからの6ヶ月が今でも心に一番強く残っている。今の私の基本的な部分もその時の経験に端を発しているものが多い。 予備校に通ってい
(番外編)今シーズンの初雪に感動
トンネルを抜けるとそこは雪国だった。 JR東日本上越新幹線越後湯沢駅は東京から向かうとその手前の上毛高原駅から入るトンネルを抜けてすぐである。 上毛高原駅付近は晩秋の気配だったが、トンネルを抜けた越後湯沢には雪が積っていた。 久しぶりにみる雪。私にと
個店の魅力をどう発揮するか
18日の金曜日、市役所そばのカフェ「Shibaken」にて、上戸田商店会に属する有志が集まり「魅力ある個店づくり」に向けての意見交換会が行われた。 現在、戸田市にはJRの駅が3駅あるが、どの駅前にも商業施設が集積せず、また中心市街地と言われる箇所もない。 一方、郊外
幸せ運ぶシクラメン
快晴に恵まれた朝、注文していたシクラメンが届いた。箱を開けると元気な鉢植えシクラメンが顔を出す。買求めた先は石川県白山市の宮子花園さん。この度、買い物カゴ付きのホームページを開設された元気なご夫婦である。私が講師を担当する「石川県インターネット出店道場」
おかめ市
写真は上戸田3丁目にある上戸田氷川神社。 この境内で12月8日木曜日の13時から21時半まで「おかめ市」が開催されるとの案内が掲示板に貼られていた。 おかめ市についての詳細は書かれていない。なんだろう? 後ほど調べて、わかればアップしたい。 ところでこのブログ
元気の素はこぽこぽ金時
ようやく風邪から復活。まだ本調子ではないものの、体の中に元気が帰ってきた。写真は焼きたてのさつまいも。ただし、普通のさつまいもではない。石川県羽咋市の酒井農園の千里浜金時である。詳しくは左側「元気な農業者リンク」内の「みきちゃんの酒井農園だより」をご覧い
晴れた空に元気をもらう
今日は快晴。朝日がまぶしい。 風邪をこじらせてしまい、しばらく体力回復のために休んでいたが、なんとか回復を感じるようになってきた。 喉の痛みもかなりひいた。今日も少し養生しつつ、溜りはじめた仕事をやらねば!
(番外編)坊やというには無理があるかも
風邪を治すために鍋焼きうどんでもと思い、冷凍の讃岐うどんを買ってみた。 「カトキチ(加ト吉)」さんは香川県が誇る冷凍食品メーカーさんでその技術力の高さはよく知られたところである。 私は毎年「恐るべきさぬきうどん」というシリーズ本を片手に香川県の製麺所
(番外編)ビルの上には
銀座にある王子製紙さんのビル屋上にある看板。 いつも使っているティッシュのブランドもとが王子製紙さんだと初めて知った。
あなたの秋は?
戸田市文化会館前の後谷公園の庭のひとつ。 秋らしさが漂う空間である。 午前中は市内で打ち合わせ。その会社に向かう途中に撮影した。 今日はどんよりと曇っており、寒い。体調も相変わらずである。 午後は都内で打ち合わせ。ただ今、赤羽経由高崎線で上野に向かってい
(番外編)浦和の商店街の看板
また風邪をひいている。 昨日、大宮で私が参加している市民活動の定例会があったのだが、風邪でぼーとしていたのか、間違えて浦和に行ってしまった。 浦和は来月の会場なのだが、会場手前で間違えていることに気が付いた。重症である。 浦和まできて何もせずに大宮
(番外編)浦和の商店街の看板写真つづき
ブレーメンの音楽隊の看板の音楽CDショップ屋さんの真向かいにある和菓子屋さん。生どらがウリらしいが店内にはお煎餅が溢れていた。
(番外編)浦和の商店街の看板写真つづき
和菓子屋さんそばにある行列のできる焼肉屋さんの看板。豚さん、牛さん、鶏さんの顔がならんでいる。この日も開店前だったがかなりの列が出来ていた。
(番外編)浦和の商店街の看板写真つづき
行列のできる焼肉屋さんの向かい側にある指圧ルームの看板。
緑の絵コンクール
戸田公園駅の改札前に子どもたちが描いた絵を飾ったボードが並んでいる。 戸田市公園緑地公社が企画した「緑の絵コンクール」入賞作品だ。 自分が子どもでなくなってから、子どもの描いた絵をみる機会なんてなくなってしまっている。 子どもの絵は美術館でみる絵に比べる
戸田市でインターネット講座
今日は午後6時半より、地元の戸田市でインターネット講座を開催する。 戸田市と戸田市商工会の共催によるこの講座は、今年で3回目であり「応用編」という位置付けである。 今回のテキストは3分の2は新たに書きおこした内容である。 少しでも戸田市に住む人達の役にた
(番外編)戸田に戻る
6時50分過ぎに金沢駅到着。これから7時20分発はくたか号に乗って戸田に戻る。この列車に乗ると午前中に戸田に着くことができる。 早朝の金沢駅は昼間とは違う顔。近隣から通学でやってくる学生で溢れている。朝の駅のコンビニはレジが6つもあるのにどこも10人以上の列が
(番外編)百万石うどんの近江町うどん
七尾から金沢に戻る七尾線の車中。お昼にご飯を食べて以降、まだ食事していないのでお腹が減っている。 電車に乗っている間に携帯で撮影した写真を整理しようと見ていたら、今日のお昼に食べたうどんの写真に気が付いた。 今日は午前中に尾山神社そばにある「生活具の店・
(番外編)七尾デジタル商人塾補講
七尾デジタル商人塾が終わった後に補講。金沢行きの電車を1本送らせたら、22時30分七尾発になった。 写真は受講生のおけいさんとアドバイザーの伊藤さん。おけいさんはたっぷり課題という名のお土産を持ち帰られることになったが、必ずやるという決意を込めてアドバイザー
(番外編)輝く方々
「インターネット出店道場上級編」開講前のジョブカフェでのひとコマ。 日本一高い志をもつ農家・林農産の林浩陽さんと、愛媛県より講師にお招きした農家ホームページの専門家・竹森まりえさん。 昨日、お二方の再会の場に同席させていただいた。 林さんとは6年前のバー
石川県の元気で楽しい農業者たち
財団法人石川県21世紀農業育成機構さんが主催される「インターネット出店道場」中級編が修了し、受講生のホームページがアップされた。私は講師として携わったが、私自身、実に学びの大きい講座であった。皆さんの農園も見学させていただき、「農」の大切さを改めて感じた。
11月14日は埼玉県民の日
戸田公園駅に貼ってあったポスター。来週の月曜日は埼玉県民の日だとのこと。 私は物心ついてから、福岡県、奈良県、大阪府、東京都と移り住んできたが「県民の日」というのは初めてである。他府県ではどうなのだろうか。 ただ、前にも書いた記憶があるが、私が中高を過ご
農林水産祭でただひとつ
昨日レポートとした農林水産祭の会場で、農家さんのホームページやブログとともに農産品紹介していたのは石川県ブースだけだった! 一部のスーパーなどでは、その農産品畜産品をつくっているのが誰なのか分かるようになってきているが、この会場では石川県ブースだけだった
農林水産祭会場にて
東京ビッグサイトにて開催の全国農林水産り会場の石川県ブース。 お客さまに石川県の農産物を紹介するもっぷさんの姿があった。 昨日加賀の丸いもが完売したとの連絡を受け、急遽一箱抱えて小松空港から空路東京入りされたとのこと。お疲れ様です。 石川県ブースではイン
椎茸が出てきた!
先週の土曜日に届いた佐の川園さんの椎茸菌床。 説明書通りに育てていたところ、4日後くらいから菌床からポコポコ小さい椎茸が出はじめ、それが毎日少しずつ大きくなってきた。 最近、風邪が治りきらないことや、精神的にも少し疲れが溜っている感があった。しかし、ブロ
清流ルネッサンスII
戸田公園駅から戸田駅に向けた埼京線高架横上戸田川で行われている河川浄化改修工事計画の名称である。 戸田市にとって、上戸田川や菖蒲川の浄化は長年の懸案事項であり、市民ボランティア団体(川の会)も定期的に川に捨てられたゴミの撤去作業や啓発活動を続けてこられた
(番外編)藪内さん、椎茸栽培を語る
白山市の旧河内村で椎茸の生産販売を行っている藪内社長を訪問した。 藪内さんは市内2箇所で椎茸の栽培施設を設けており、そのうちセイモアスキー場そばにある施設では、椎茸栽培のもととなる菌床から作られていた。菌床とは、オガ粉に米糠をはじめとする栄養分を混在させ
(番外編)秋の贈り物
全国的に晴れ渡った今日、金沢の空も蒼く晴れ渡った。 気持ちの良い秋の空。魂が洗われる。 ところで、昨日羽田から能登空港に向かったのだが、その飛行機から見る景色も素晴らしかった。 飛行機の右手前方窓側の座席に座ると、戸田市も見える。関東平野の広さを見渡しな
連合艦隊
後谷公園の池を悠然と游ぐ渡り鳥たち。リーダーのもと、隊列を組んで波をきっていく。 後谷公園の秋の風物詩である。 ところで、風邪の調子は一進一退。喉の奥に少しイガイガ感があり、軽い咳がたまにでる。 昨日もそうだったが、講座で話しているときは全身にエネルギー
後谷公園の秋
天気予報によると、11月3日の祝日まで全国的に晴れの日が続くらしい。秋空に景色が映える、そんな日が続くことはなんとなくうれしい。 写真は朝日を浴びる後谷公園の街路樹。 朝の6時半頃であったが、歩いていてその輝きに思わず足をとめてしまった。 季節にはそれぞれ