戸田市に住むと楽しいな!

林冬彦による戸田市の暮らし情報提供を中心に

戸田市に住むと楽しいな! イメージ画像

2005年10月

戸田市起業支援センター(オレンジキューブ)にて開催の都市商工行政連絡協議会南地域部会にて、インターネットビジネスの基本をお話しています。 詳しくはまた後ほど。
『都市商工行政連絡協議会南地域部会』の画像

朝8時30分、けたたましく鳴る防災無線を合図に防災訓練が始まった。 1分間揺れが続いているとの想定で、先ずは家の中の火のもとをチェック、その後、避難場所に避難した。 私の地区の避難場所は第一小学校。近隣から次々と市民がやって来る。 訓練に参加してみて
『戸田市総合防災訓練』の画像

写真は金沢市を走るコミュニティバス「ふらっとバス」。 戸田市コミュニティバスのトコバスと同じくオーストリアの会社が製作した環境にも優しいバスである。 一回100円。ちょっと時間があいた時に乗ると市内の小旅行ができるところも同じである。 これから戸田市に
『(番外編)トコバス?』の画像

今日は午後5時より、石川県ISICOバーチャルモールお店ばたけの出店者を対象とするミニセミナー講師、その後、交流会に臨む。 続報はまた後ほど。
『(番外編)お店ばたけ出店者交流会』の画像

京都の東映太秦映画村の「ありがとう30周年企画」12月4日まで開催。へぇ〜、映画村が30年たったんだ。(^_^;)土日祝開催の特別企画・映画村オリジナルスペシャルショー「仮面ライダー響鬼VS桃太郎 鬼か、桃太郎か、勝つのはどっちだ!?(・_・)エッ......?この中吊り広告を
『(番外編)はぁ〜?「響鬼VS桃太郎」』の画像

今晩開催された七尾デジタル商人塾からの帰りである。 21時10分発の電車に飛び乗った。 風邪の具合いがあまり良くなく、それでも講座は多少苦しい胸を押さえつつ気力を出して元気にやれた(と思う)。 変な汗がでているのでちょいとヤバイと思いつつ、一路金沢を目指して
『(番外編)七尾市の気概』の画像

昨晩のインターネット出店道場(穴水会場)に参加された松尾さん。 彼は千葉ロッテマリーンズファンである。 阪神タイガースとの日本シリーズ、王手をかけたマリーンズが第4戦でリードし、道場終了時点で最終回を迎えたことを知り、笑顔溢れる彼であった。 結果として、
『(番外編)笑顔』の画像

昨日は石川県の農業者を対象に開講したインターネット出店道場中級編金沢会場の最終回だった。 それについては、また別途報告するが、昨日は道場の前に、白山市(のうち、旧寺井町にあたる地域)の佐の川園さんを訪問した。 佐の川園さんは、モーツァルトを聴かせて育てた
『(番外編)椎茸の菌床』の画像

以前、大阪で見つけたペットボトル茶。 日本シリーズ第3戦、タイガースは地元甲子園で、怒濤の巻き返しを図れるだろうか! 千葉マリンスタジアムでは(もう見慣れた当たり前の光景だが)応援団が試合終了後に球場外野スタンド及び球場から駅に至る道を清掃していた。 そ
『(番外編)阪神タイガースの巻き返し』の画像

今度の日曜日(10月30日)に「戸田市総合防災訓練」が行われる。 朝8時30分に流される防災無線放送が、開始の合図となる。 前にも書いたが、今年春に起こった福岡地震(震度5〜6)に遭遇した私の親は、阪神淡路大震災の経験があったので、慌てずにとっさの対応をとるこ
『次の日曜は戸田市総合防災訓練』の画像

駅構内に中華そばの日高屋がオープン。埼玉県を中心に手広く商いをするチェーン店である。どの駅前にもオープンしたいと考えていると聞いたことがある。 どんな店を駅構内に置くかはJRの権限だそうで、どちらかといえば街のイメージよりも収益性が重視されるようだ。 今日
『戸田公園駅構内に日高屋オープン』の画像

本日は私も参加する埼玉中小企業家同友会の全県経営研究集会が大宮ソニックシティで開催される。 私は15時40分から開始の情報IT分科会の講師を任じる。 「発信しよう!!同友会から埼玉の元気を」をテーマに一年がかりで準備されてきた全県集会。埼玉県下の各地区会が一堂
『埼玉中小企業家同友会全県集会』の画像

昨晩午後6時半より開催の「埼玉県知事の上田きよし・埼玉グランドデザイン発表式典」に、私が参加するある団体を代表して出席した。 約5000人が大宮パレスホテル会場に詰め掛け、盛大な会となっていた。 来賓の挨拶の後、上田きよし埼玉県知事がこれからの県政構想を語ら
『埼玉県グランドデザイン』の画像

千駄ヶ谷(東京)駅前津田ホールにて開催の「インターネットを活用した効果的な病院広報マネジメント」、私が講演させていただいている。 現在、いくつか医療機関のインターネット活用をアドバイスさせていただいており、それらの病院は「地域名と診療科目」でサーチエンジ
『(番外編)効果的な病院広報マネジメント』の画像

年4回開催される戸田市議会閉会後しばらくすると、戸田駅や戸田公園駅で自作の市政報告を市民に配っている市議会議員さんたちの姿が見られる。 写真は以前このブログで「自主防災に関するアニメをつくってホームページで情報提供している議員さん」として紹介したことも
『駅立ち市政報告』の画像

一昨日の10月18日、東京都杉並区から埼玉県戸田市に引越して一年目を迎えた。 住居の契約や住民票の移動などは9月に行い、しばらく杉並と戸田の二重生活だった。 今日20日の一年前は、杉並の旧宅を掃除しにいった日だった。 ありがとうと言いながら、床を雑巾かけし、窓
『一周年』の画像

今日は東京で仕事があるため、朝一番のはくたかに乗り、一路大宮を目指している(写真は越後湯沢駅付近の山)。 午前7時20分金沢発の列車に乗ると、11時2分に大宮に到着する。 そのため、昨日は夜の穴水での講座を終えた後、金沢まで戻ってきた。穴水を出たのが21時
『(番外編)越後湯沢で乗換え』の画像

虎キチ・もっぷさんの宝物(?)。昨晩の穴水会場での農業者対象ネット出店道場の際にもってきていただいた。 私も21年前の優勝の年、甲子園に通った際にいつも着ていた応援ハッピを今でも大切にとっている。 真弓、バース、掛布、岡田の時代。佐野、平田、木戸、長崎
『(番外編)猛虎魂』の画像

APAホテル金沢中央の屋上から撮影した石川県金沢市。JR金沢駅や日航ホテル方面である。 APAホテル金沢中央の屋上は温泉施設になっていて一部は露天風呂である。その露天風呂から眺める金沢の街並みがこのAPAホテル金沢中央のウリのひとつになっている。 秋から冬にかけて空
『(番外編)金沢』の画像

金沢と大宮の間の乗換えで越後湯沢駅に降り立った際に「柿チョコ」なる商品が視野のすみにひっかかった。 秋だからなぁ。柿をチョコレートで包んでいるのかなと思い、少し戻って買い求めた。 期間限定商品と記されている。ふ〜む。 でも、買ってからよく見ると、チョコで
『(番外編)柿チョコ』の画像

昨日の関東の地震、戸田市は震度4だったが、書斎に入るといくつか本が落ちていた。 昨日も書いたが、改めて自分でできる地震対策を確認することにした。 ところで、携帯電話で災害伝言ができるのをご存じだろうか。 予め登録したメールの宛先全てに、画面から一括送信で
『携帯の災害伝言板サービス』の画像

福岡ホークスが千葉マリーンズに競り勝った。 これでプレーオフはタイになり、明日ホークスが勝つか引き分けると名実ともにホークスがパ・リーグの覇者となる。 昨日の9回裏の4点差をはね返してから生き返ったホークス。9回裏が始まった時、千葉マリーンズは勝利を確信
『(番外編)福岡ホークスよく頑張った!』の画像

まいど!「戸田市に住んで楽しいな!」にようこそおいでくださいました。私が、当ブログの元気な管理人・林冬彦です。このブログは、タイトルの通り、私が住む埼玉県戸田市という荒川を挟んで東京に隣接する11万人都市に住んでいて「住みやすいな」「楽しいな」「市も市民も
『今さらながら、ご挨拶』の画像

午後4時あたりに茨城県南部を震源とする地震が発生。埼玉県南部に位置する戸田市も揺れた揺れた。マンションのエレベーターも停まったままで、しかも先ほどガスを付けようとしたら火がつかない!そう、安全装置が働いていて停まっていたのだ。一度帰宅した後に、なんどか外
『戸田市は震度4』の画像

新米のシーズン。 私は玄米食が基本だが、たまに胚芽米に精米して食べることがある。 写真は家庭用精米器で精米しているところ。先週雨で順延になり今日開催される予定だった戸田市民体育祭に備えておにぎりをつくろうと精米した。 ところが、今日も雨が降り、中止になっ
『精米器』の画像

輪島の「朝市おばさん」こと上田農園の上田さんが販売されている竹草履を購入。 部屋で履いているが、適度に足ツボが刺激されてよい。 これで600円。 安い! 御注文は左側の石川県元気な農業blog「野菜嫌いを直してあげる」からどうぞ。
『(番外編)朝市おばさんの竹草履』の画像

本日打ち合わせで日本能率協会ビルに赴く。 東京タワーそば、芝公園にあるこのビルの7階に、私を社会人として育てていただいたシンクタンク・株式会社日本能率協会総合研究所(JMAR)がある。 入社した当時、社は神谷町そばの秀和神谷町ビル内にあり、その後今の日本能率
『(番外編)日本能率協会ビル』の画像

昨晩の講座は、皆さんのプレゼンテーションに感動したが、終了後に行われた交流会でも感激することが多かった。 時間の関係で参加いただいたのは皆さん七尾市内の方ばかりだったが、アドバイザーをお引き受けいただいているオモチャのとらやさんの伊藤さんを中心に話が弾ん
『七尾デジタル商人塾交流会』の画像

七尾市内で見つけた中華料理屋さん。 このお店に出前を頼む電話を掛けたら、どんな一声が聞けるのだろうか? リンリンリン.... 「はい!びっくりです!」 掛けた方がびっくりやね。
『(番外編)びっくり!』の画像

昨日、七尾市商工会議所での「七尾デジタル商人塾」講座に先立ち、同講座を後援する石川県産業創出支援機構さんの要請で、講座受講生でもある西田酒店を訪問した。 西田酒店では、七尾在住のソムリエでマダム櫻子として名の知られている西田桜子さんと念願の対面を果たし
『(番外編)七尾のマダム櫻子さんを訪問』の画像

10月22日土曜日10時から12時半にかけて、戸田第一小学校体育館と体育館前でバザーが開催されると案内があった。 戸田第一小学校は、今年で創立130周年を迎えた歴史のある小学校。 ここの運動場や体育館はときどき市が主催するイベントの会場に使われる。 雨のため来週に延
『戸田第一小学校でバザー』の画像

石川県の農業者を対象としたネットショップ出店道場の開講時間前を利用して、受講生の方々の生産現場をまわっている。 今日は穴水町の大郷(だいごう)で養鶏農家を営む川崎さんを石川21世紀農業育成機構の吉田さんと訪問した。 川崎さんの所で飼われている鶏は4000羽弱。
『(番外編)穴水の養鶏農家・川崎さん』の画像

前にヤクルトの話を書いたときに、ヤクルト菌(カゼイ・E・シロタ菌)のシロタは、その発見者である代田博士から命名したとコメントいただいたが、またヤクルトを買ってみるとそこにヤクルトの父・代田稔博士の写真があった。 あなたでしたか!シロタさん。 思わず呼び掛
『(番外編)シロタ博士』の画像

今日は戸田市市民体育祭が予定されていたが、昨晩から降り続く雨のために中止となった。 先日、地元町会からお誘いをいただき、綱引きや球入れに参加することになっていて、トレーニングウェアを購入していただけに少し残念。 ただ、このところ疲労がたまっていたので、休
『雨で流れた市民体育祭』の画像

公募で選ばれた能登空港のキャラクター。 漢字で書くと「大空能飛」となる。 今からの時期、空からみる能登半島はどんどん美しくなる。食べ物も美味しく、酒も旨い。そして何より人が良い。 羽田から一時間で到着する能登空港。特割を使えば片道1万7千円かからない。
『(番外編)スカイのっぴ〜』の画像

芋使いの名人、二子玉川に来る! それを知ったのは数日前、私が石川に滞在している時だった。 金沢で感激した「いもあんどらん」。それが田園都市線二子玉川駅そばの高島屋で社長自ら実演販売される!ぜひ行かねば! その想いが今日叶った。 銀座での仕事を終え
『(番外編)いもつかいの名人と再会!』の画像

「故郷は遠きにありて想うもの」 金沢・犀川に沿って歩くとき、金沢出身の文豪・室生犀星の詩をいつも思い出す。 転勤族の家庭で育った私には「故郷」と呼べる場所はないような気がする。 もちろん祖父の代までご先祖様が生活されていた京都には精神的な想い入れは
『ふるさとは』の画像

昨日戸田に戻ってきた。 穴水から能登空港を経由して羽田空港まで1時間。 羽田から戸田公園までやはり1時間。 不思議と、行きと帰りとでは感覚が異なる。 石川に入った時は気合いが入るのは当たり前だが、石川からの帰りに東京経由で戸田公園まで移動すると、モノとひ
『違和感を感じる時』の画像

昨日、道場に先立ち、石川21世紀農業育成機構の方々と珠洲と輪島の受講生の方の所を訪問した。 写真は輪島の川原農産の伸ちゃん。笑顔が素敵な好青年である。 先日ようやく稲刈りが終ったようで、ようやく少し楽になったとのこと。 伸ちゃんは、金沢駅前もてなしドームで
『(番外編)輪島・川原農産の伸ちゃん』の画像

石川県の元気な農業者を対象としたインターネット出店道場中級編〈穴水会場〉第2回講座である。 生憎の天候にも関わらず能登で元気に農業を営む方々が参加された。 この講座のテーマは「学びと交流」 ネットショップづくりとともに、県内の農業者、そしてその枠を
『(番外編)出店道場中級編〈穴水会場〉第2回開催』の画像

金沢・高川栄泉堂さんから新製品のどらやきが発売開始された。 いもあん「どらん」である。 左側リンクにあるあんころ社長の裏ファクトリーにこのどら焼きについての解説が多々あるが、理屈抜きにこの「どらん」は美味しいと思う。甘すぎず、皮といもあんのバランスがとて
『(番外編)いもあん「どらん」発売』の画像

本日より、七尾デジタル商人塾開講である。 当初の予定人数の5割増しの受講生が参集された。 気合いが入る。 皆さん、よろしくお願いします。
『七尾デジタル商人塾開講』の画像

戸田公園から金沢に向かう時、私がよく利用するのがJRである。 戸田公園から大宮まで埼京線、大宮から上越新幹線で越後湯沢まで、越後湯沢で「ほくほく線」特急はくたかに乗り換え金沢までの計4時間強である。 ところで、先日より金沢と越後湯沢を走る特急はくたか車中で
『(番外編)はくたか車中で「大江山つづらの波」』の画像

戸田公園駅を降りて中央病院に向けて歩いて行くと、こどもの国裏門前にお花&雑貨の店“water(ウォーター)”がある。その“water(ウォーター)”に隣接する小さなお店が“mameshiba(マメシバ)”である。 もとはウォーターの倉庫スペースであったが、ウォーターの女性ス
『小さな雑貨屋さん“mameshiba”』の画像

戸田の元気研究所の仲間であるさいとう直子さんは戸田市の市議会議員である。もともと日テレ(ズームイン朝)や千葉テレビ(おじゃまします街角クイズ)、テレビ埼玉(常磐6丁目)などのレポーターとして活動していた彼女は、ある仕事で、現市長のインタビューを行ったこと
『「自主防災組織」の意義がよくわかるアニメーション』の画像

↑このページのトップヘ