戸田市に住むと楽しいな!

林冬彦による戸田市の暮らし情報提供を中心に

戸田市に住むと楽しいな! イメージ画像

2005年08月

うちの近所のとある家の入口。 二匹の大きな犬が寄り添っている。 庭への入口は扉が少し開いており、鎖に繋がれていない犬が逃げ出さないかな?と思ってしまう。 しかし、恐る恐る近付いてみても犬は吠えてこない。 実はこの二匹の犬は、陶器でできた犬なのである。リア
『防犯犬』の画像

五差路そばの大衆中華のお店・朝日軒。 奥様と二人で切りもりされるお店で、手作り餃子が旨い! 私は力をつけたい時にこのお店に食べにいく。もともと友人から紹介してもらったのだが、なんといっても温かい雰囲気が素敵だ。 私が頼むのはだいたいスタミナ定食と餃子であ
『朝日軒のおじさん』の画像

朝五時起床。 朝の鍛練歩きに出る。ブログ同様、毎日続いている。もう体がこれなしでは物足りなくなってしまった。 歩きながら、足の裏に地面の感触を感じる。 公園では土の、道路ではアスファルトの感触。足の指の一本一本にまで意識が向かう。そして、歩きながら気の流
『銀杏の木』の画像

仕事を終えた弟が金曜日の晩にうちにやって来た。そこで昨日、埼京線に乗って川越までランチしに出かけた。小江戸と呼ばれ昔の趣きが残る街・川越。戸田公園駅からは快速で30分である。川越に行くのは今回が2度目。前回は江戸情緒を探索したが、今回はその時に見つけたお店
『川越でハンバーガー』の画像

朝の鍛練歩きで寄る後谷公園。そこには小川の流れが注ぐ池がある。早朝からその池を写生する一人の少年。水鳥や亀が悠々と游ぐその池を一心に見つめながら筆を走らせていた。夏休みの宿題なんだろうか。自分の小学生時代を思い出す。福岡県福岡市、福岡城址の石垣の上に腰か
『少年よ』の画像

火曜日の道場開催前に、実は通話用の携帯を落としてしまった。 水曜日に石川県警から見つかったとの報告があったと北陸DoCoMoから連絡をいただいた。 ここ2ヶ月くらいに電話帳に追加した番号の控えをとっていなかったので、本当に助かった! 落としてみつかるの、これで何
『落とした携帯が見つかったと連絡いただく』の画像

台風が関東に近づいてきている。 今晩から明日にかけて直撃する可能性が高くなっている。 こんな日に限って打ち合わせ。午前は銀座、午後は群馬県足利市に向かう。 ま、人間はなんとかなるからいい。心配なのは農家さんたちが育てられている作物だ。 被害がでな
『台風接近』の画像

金沢から戸田への帰路、特急はくたか車中から撮影した日本海。 沖に向かうにつれ、青が濃くなってゆく。美しい。 今年の夏休みはまだである。 移動の際にかいまみる自然の風景に心休ませる日々。仕事に一区切りつけてキャンプに出かけたい。
『(番外編)日本海』の画像

昨日の講座には、基礎編でお世話になった穴水から三人のオブザーバー参加があった。 幸寿しの橋本さんご夫妻とのぶちゃん。能登のネットショップを穴水からぐいぐい引っ張る方々である。 昨晩は、デジカメ撮影の第一人者・堀光治さんに是非学びたいと、能登有料道路を突っ
『(番外編)能登美人パート3』の画像

昨日の講座の様子。 皆さんのわくわくした表情、真剣な眼差し、学びとろうとする姿勢がひしひしと伝わってくる。 充実し成果に繋がる道場となるよう講師としての責務を強く感じ、自分も学び続ける意欲を新たにする。
『商品を売るためのデジカメ撮影講習会』の画像

石川県の農業家を対象とした「インターネット出店道場」の中級編が本日よりスタートした。 石川21世紀農業育成機構さんが主催される講座で、6月7月に開催した基礎編に続く実践的講座である。 第1回目の今日は、写真撮影の第一人者・写真スタジオAdayの堀光治さんご夫婦
『インターネット出店道場中級編スタート!』の画像

先日、横浜中華街で見つけた招き猫。 招き猫といえば、石川県七尾市にあるマダム櫻子さんで有名な西田酒店に数種類の招き猫が置かれてあるのをおけいさんのブログ(左側リンク参照願います)でみたが、一般的に招き猫と聞いてイメージするのはあの陶器製のもので、色の違い
『(番外編)中華的招猫』の画像

早朝の後谷公園にて。 先日、朝の歩きの際、幼虫から成虫へと脱皮し、飛びたてるよう羽を乾かしている蝉を見つけた。 昆虫図鑑では見たことはあったが、実際に見たのは生まれて初めてであり、感動してしばらくその場で観察していた(たぶん蝉くんにとっては動けないだけに
『8年目のデビュー』の画像

昨日のブログで紹介したシャーピンを焼いているところ。 「中華お焼き」とも書いてあった。 実はその昔、砂漠への植林ボランティアとして夏に中国に行ったことがある。 上海を経由して瀋陽に至りそこから陸路でゴビ砂漠のある内モンゴル自治区を目指した。 上海では路上
『シャーピン(上海煎餅)』の画像

「夏だ!熱いぜ!ふるさと祭」 今日と明日は戸田の夏の風物詩ともなっている戸田市ふるさと祭の日だ。 夏の暑さと出張疲れからか、また少し体調を崩してしまった。 来週もすぐに出張があるので夕方まで体を休めて、来月担当講座をもつ戸田市創業塾に顔を出し、それから写
『戸田市ふるさと祭』の画像

ISICOバーチャルショップ道場基礎編が先ほど修了した。 時間延長にもかかわらず、中途退出はなく、熱心な受講生の方々の思いを感じた講座であった。 みなさんのネットでの成功を祈りたい。 今日は朝から犀川の畔を歩きながら、講座に向けて自分の想いを再確認していた。
『ISICOバーチャルショップ道場基礎編修了』の画像

石川県が開設・運営する「ISICOバーチャルモールお店ばたけ(http://www.omisebatake-isico.com)」は県内事業者のインキュベーションを目的としたインターネットモールである。 かつてそこに、皆から「ジョニーくん」と親しまれる若き農業青年がいた。 EM菌とアイガモを活
『ジョニーさん、そんなところに...』の画像

昨日は、夏風邪をひいたのか体調優れず、ほとんど寝て過ごしていた。 そんな夜、ガサッと何かが落ちたような音がしたのでそちらの方を見てみると、なんと床に「蝉」が引っくり返っている。 はぁ〜? 窓でも空いていたかと思って調べたが、しっかり閉まっている。 蝉は動
『不思議なことが』の画像

個人的にはこの手のネーミング好きである。 中を覗くとステーキとカレーがメニューにあった。 蕨駅前、日焼け駐輪場の近くにある。
『素敵なカレー屋さん』の画像

戸田市の隣、蕨駅前で見つけた駐輪場。え〜なんなんだ!見ていると、中から自転車を押して出てくる人がちらほら。屋外駐輪場か?しかし、屋根はついている。う〜む。恐る恐る中を覗いて見ることにした。すると、中にはもう一つの看板が!「↑2階日焼けサロン」やっぱり。こ
『どんな駐輪場?』の画像

戸田市役所向かい、戸田市文化会館に隣接する後谷公園(うしろやこうえん)。 ここは昔、野球場だったそうだ。 今では樹木が生い茂り、小川の流れが池に注がれる公園となっている。 朝、土の上を歩く感触を味わうために、私は朝の歩きコースの一部としてたびたびこの公園
『後谷公園』の画像

朝に訪れた後谷公園で見つけた蝉の脱け殻。水辺の畔に打ち込まれているあちこちの偽木にそれはあった。 夏まっ盛りである。 昨晩の雷雨のおかげで涼しい朝を迎えたが、朝7時には蝉時雨。アブラゼミが力一杯生命を響かせている。 私も頑張ろう!
『夏本番』の画像

昨晩の雷雨で街は洗われ、晴天でないものの涼しく過ごしやすい朝となった。 写真は国道17号線本町交差点そばにある看板。 提供主が「戸田中央病院」だけに、妙にリアル感がある。 同様の看板が「中島病院」の提供で、もう少し北上した場所に設置されている。 ともに救急
『説得力のある看板』の画像

ただいま埼玉県下に雷警報発令。 ゴロゴロイナビカリ!
『雷警報発令!』の画像

朝の散歩で見つけた不動産会社。 地元....かぁ。偶然か? 国道17号線沿いにある。
『地元!』の画像

朝と晩に数km歩いている。写真は国道17号線に面するびっくりドンキー。今まで気が付かなかったが、びっくりドンキーのマークは「!」だった。歩いていると街中でいろいろと気が付くことが多く、頭も体も調子が良い。
『びっくりマーク!』の画像

戸田公園駅前の花壇。 よく手入れされており、この暑い最中であっても、可憐な花を咲かせている。 朝の通勤時間、多くの方々がこの脇を通り改札口に向かう階段を駆け上がっていかれる。 そんな通勤者を静かに優しく見送る草花たち。 ともすれば、コンクリートジャングル
『爽やかに見送られ』の画像

戸田公園駅前のマクドナルドに隣接する99円ショップ。 私はよくここで、プレゼンテーション用の透明ファイルや台所用品を購入する。 東京都杉並区に住んでいた頃は近所にこのような店はなかった。 ヒッピー文化発祥の地、東京で一番自然食品の店が多く、チェーン店が存在
『Shop99』の画像

昨晩、戸田橋花火大会の1万1千発の花火に酔いしれた。昨日は朝から仕事、そして打ち合わせ。なんとか15時過ぎに終らせて、友人達との待ち合わせ場所に向かった。戸田橋花火大会は待っただけのかいがある花火だった。これはすごい!花火をま正面に見ながらただただ童心に戻
『戸田橋花火大会』の画像

あと2時間ほどで戸田橋花火大会が開幕する。 地元の友人達と間近で見るために場所を陣取っている。 ビールを飲んでほろ酔い気分。 でも今日は格別に暑いなぁ。
『戸田橋花火大会待ち』の画像

今日の講座が終わった後、打ち合わせしていて気が付いたら帰りの電車の時間まであと20分ちょい! 「やばい!」 急遽、フジイチの看板娘・ゆうきさんに金沢駅まで車で送っていただいた。 ところが、金沢駅手前で駅に直進する車線でなく、右折する車線にいることに気が付い
『(番外編)高川栄泉堂さんの看板娘』の画像

道場終了後のひとコマである。 今日の道場は皆さんにとってどうだっただろうか。 メルマガを考えるヒントとして桂米朝さんの落語は役にたっただろうか? 帰りのはくたか号に乗り込むやいなや、グッと疲れがでて、直江津に到着するまで動けなかった。 ただ今、復活!!
『(番外編)あい〜ん』の画像

ひと頃に比べると、JR東日本エリアで販売される駅弁の種類が豊富になってきた。 なかでも期間限定や地域限定のお弁当が増えている。 うる覚えで申し訳ないが、確かその走りは上野駅の駅長さんが考案した「故郷の味・上野弁当」だったような気がする。 上野駅は東北本線の
『故郷の 訛りなつかし』の画像

先日、仕事でオーストラリアに行った親友からいただいたお土産。 前々から欲しい!と思っていた南北逆さまの世界地図だ。 私たちの頭の中にある大陸や日本の形は上下逆さまに見るだけで、当然だけど、見え方が変わってくる。 たったこれだけのことでも、常識にとらわれず
『逆さま地図』の画像

今日は地元の盆踊りの日。 開始前の会場に行くと模擬店にたくさんの子どもたちが集まっていた。 今日は日頃の疲れがでたのか、少し体調不良。こんな時は、石川県穴水の幸寿しさんで購入した「行者ニンニク」でも食べよう。 そう言えば、家にいると部屋の中まで盆踊りの曲
『盆踊り』の画像

小さいころ、自分の手のひらを見ては、「て」というひらがなはここからできたんだなぁと思い込んでいた。当時は他の人の手相も同じだと思っていた。 写真は左手の手相だが実は右側も同じで、両手とも横に真っ直ぐなのである。それで右手の掌はちょうど「て」の文字になって
『真っ直ぐな』の画像

先日、戸田公園駅の宝くじ売り場の手作り貼り紙のことを書いたら、それが影響したのかどうかはわからないけど、例の貼り紙が売り場の前と横からなくなっていた。 言う側は簡単に言える立場にある。商売繁盛の想いを込めて手作りしたであろう店員さん(?)の気持ちを考える
『反省 ....。』の画像

↑このページのトップヘ