昨日、七尾市の能登食祭市場横で開催されたモントレージャズフェスティバルを観に行った。 世界にも有名なジャズの聖地「モントレー」の名を日本で唯一冠するジャズフェスティバルである。 午後3時からの昼の部は市民や中高生、モントレー市選抜高校生メンバーの演奏。午
2005年07月
(番外編)北陸新幹線建設中
金沢駅近く。着々と進む北陸新幹線建設工事。 石川県にご縁をいただいて7年目。この間に金沢周辺もいろいろ変わった。 金沢駅、森本駅、県庁、金沢城公園、香林坊、21世紀美術館、能登空港、そして北陸新幹線の橋梁。その他、数えあげたらまだまだある。 全て毎日少しず
(番外編)鏡をみて自分のことを考える
石川県で開催しているISICOバーチャルショップ道場基礎編も今回が三回目。 毎回心理学を応用した実習も組み込んでいるが、今回は鏡を使って鏡面的自己を体験していただいた。 ネットで成功するためには、自己の強みを見い出す必要がある。それを考えるのに役にたつのが
ジャソボ!
戸田公園駅改札口を出たところにある宝くじ売り場の側面にある手作りポスター。 う〜む。 サマージ ャソボ かつて「ジャックの豆の木」という喫茶店が話題になったことがあるが、みなが当たり前に知っている名前の一字だけ変えたものがあると妙なひっかかりを感じ、そ
戸田市の英断!モラルハザードを許さぬ姿勢に喝采
大型台風の直撃は避けられ、台風一過の青空が広がる我がまち・戸田市。ただ今日の午後には気温が35度まであがるそうな。昨日の雨でまちが洗われ、今日は乾燥機にかけられる感じである。こんな日は人間の方も熱中症に注意しなくてはいけない。ところで、来週末の戸田橋花火大
雨ますます激しくなり
台風の接近に伴い雨がますます激しくなってきた。 風の影響で横から殴りつけるように降る雨。傘は役にたたない。 ただ、子どもの頃に住んでいた九州はもっと激しい台風だった記憶がある。 夜中にガシャンと大きな音がしたので玄関まで行ったら、向かいのアパートの屋根瓦
台風上陸間近か?
埼玉県に大雨洪水警報発令。大型の台風が近づいている。 外を見ると横殴りの雨と風。 ニュースによると、今日の夕方に台風が静岡から関東に上陸するとの予報。 う〜む。 石川もこの台風の影響で大雨になるかもしれないとのこと。石川の農業者さんたちに被害がでないこと
鍛冶谷町納涼盆おどり
今年も盆踊りの日が近付いてきた。 とはいえ、私が戸田市に越してきたのは昨年の9月だから、地元の盆おどりをのぞくのは今年が初めてである。 話では私の町会は賑やかな盆おどりで、他の町会からも踊りにやってくる方が多いとか。 先日、松波のお祭りをみただけに、日本
(番外編)松波のキリコパワー爆発!
昨晩は能都町(旧内浦町)松波のお祭りに行ってきた。 私のイチ押しのお酒「大江山」の松波酒造さんの若女将・金七聖子さんを、穴水幸寿しの橋本さんご夫妻・シーカヤックの善さんご夫妻とともに訪ねたのであった。 松波に足を踏み入れるのは初めてであったが、昔の家や町
(番外編)高松の海
高松、といっても香川県ではない。石川県かほく市の高松である。合併前は高松町であった。最初に高松町を知ったのは、石川のうまい地酒にこだわった酒店「こんちきたい」さんでいろいろな石川県の地酒を紹介していただいたことによる。 このこんちきたい・越野俊彦さんは、私
(番外編)大荷物
朝6時58分戸田公園駅発の電車に乗り込み金沢に向かう。 今日の講座では、心理学の観点からの秘密実習を行うため、写真のように大荷物である。どんな体験実習なのかはまだ言えない。みんなこちらの想定する反応を示してくれるかな?それにしても、重い荷物が4個。朝早かった
戸田市商工会館にてホームページ活用講座開催
本日、地元・戸田市にて、戸田市商工会・埼玉県中小起業家同友会共催のもとホームページ活用講座をもった。 今年1月に開催した講座の続編だが、ここ半年でネットを巡る環境はブログの広まりとともに大きく変化しており、今回の講座ではそのことにも触れながら、ネット活用で
坂本龍馬の紋どころ
桔梗(ききょう)の花が咲いた。 昨年、園芸資材の店先で一輪の花を見掛けた。 あ!桔梗だ! 桔梗といえば、源氏の流れを組む紋。明智光秀、そして私の憧れ・坂本龍馬の紋でもある。 ちなみに京都にルーツをもつ私の家紋は「二つ引き両」という紋で、同じく源氏の紋
本日モ芸術家氏ハ健在ナリ
前に紹介したことがある戸田公園駅近くにある芸術家さんの「仮面の家」。写真は車庫の自家用車。 最初に見たときは「何じゃこりゃ〜!?」と思ったが、毎日見ているとすっかり慣れてしまった。 それでも、たまに車庫に車が無い時は「あ!無い!」と必ず気が付く。
プラネタリウムを見て童心に帰る
戸田市こどもの国のスイカドーム、実はプラネタリウムである。 昨日、戸田市に越してきて初めてそのプラネタリウムをみた。 戸田市こどもの国のプラネタリウムは、毎週土日の10時30分・13時30分・15時30分から45分間上映される(平日は学校・団体専用)。 プラネタ
集中できる空間
私が集中して構想の時間を持ちたい時、ノートとシャープペンシルを持って、しばしば戸田公園駅構内にあるドトールコーヒーに足を運ぶ。「人間は社会的動物」と言ったのは、古代ギリシアの賢人アリストテレスだが、ここでいう「社会」とは「他者の存在」という意味であり、し
夏だ!熱いぜ!ふるさと祭
掲示板に貼ってあった戸田市ふるさと祭のポスター。今年は8月30日・31日の日程で開催される。 「夏だ!熱いぜ!」なんて言い方はなつかしいけど、今では「ナウい」同様死語になったような気がする。このコピーをつけた人は私と同世代かもしれないなぁ。私が初めて戸田市に足
サマージャンボ宝くじ発売
戸田公園駅改札前の売り場。今日から発売のサマージャンボ宝くじを求めるお客さんが絶えなかった。連日の出張で、どうも体調がイマイチ。寝てはいるのだが、来週の講座のアイデアが浮かんできて、ぐっすりとはいかない。枕もとにノートをおいてアイデアが浮かんだらすぐにメ
(番外編)金色の招き猫と大黒様
本日の講座も終わり、帰路につく。3時間かけた講座であったが、40人弱の受講生の方々を前に、自分で言うのもなんだけど、熱の入った講義となった。 皆さん誰一人途中退席なく熱心に聴き、そして考えてくださった。ありがたいことである。 私は戸田市の次に石川県が大好き
(番外編)ISICOバーチャルショップ道場基礎編開講!
今日から、石川県地場産業振興センターにて、バーチャルショップ道場基礎編をスタートさせた。 本道場は、ネットショップの企画をまとめること、または今のネットショップを見直すことを目的とした講座である。私が現場で感じている半年先の動向を念頭に、お客様の立場に立
(番外編)24時間前
午前11時金沢到着。 戸田公園駅から4時間2分。 昨日もこの時間に金沢駅構内にいた。 本日の講座会場への迎えの車を待つ。 今、目の前を大宮から一緒に乗りあわせていた「奥能登ゆったりツアー」の団体さんがツアーコンダクターに連れられながらバスに向かってぞろぞろ
ドナドナドナ
小雨降る戸田公園駅を6時58分発大宮向けに乗り込む。 この時間帯からラッシュ終了時間にかけて、埼京線の一部の車両では写真のように座席が無くなる。 私はあまりこの時間帯のこの車両に乗りたくない。 いつもある歌が聞こえてくるような気がするからだ。「あ〜る晴れた
(番外編)越後湯沢でMAX
金沢から越後湯沢まで特急はくたか号、越後湯沢からは上越新幹線に乗り換えて大宮を目指す。 その昔、いちご大福を食べながら、新潟には「えちご大福」という大福があるのだろうか?と想像したことがある。 その時、インターネットで調べたら、あった! しかし、そのページ
(番外編)動きだした!
インターネット出店道場基礎編(金沢会場)最終回を終えた。 回を重ねる毎に皆さんの熱気が上がってゆき、目の輝きが増してきた。 最終回は発表会。 お客様に配るチラシを自作され、しかも今回製作したブログのアドレスをそれに書きいれていたみきちゃん! そのみきちゃ
(番外編)能登美人・続
昨晩、講座を終えた後、事務局の吉田さん、源さん、川原農産の川原あんちゃんの4人でいつもの幸寿し(穴水駅前)にお邪魔した。 幸寿しでは、幸寿しの橋本御夫妻(こうちゃん・やえちゃん)、穴水をシーカヤックの名所にしようと熱い思いをもたれている善さん、穴水大好き
(番外編)食を通して想いが伝わる
インターネット出店道場基礎編(穴水会場)もついに最終回を迎え、開始前に受講生の方々を交え懇親の機会を持った。 事務局の吉田恵子さんの発案で、皆さんが作られた農産品やその加工品をお持ちいただき皆で食した。 産毛の生えた糖度の高い上田さんのトマト、JAS有機認定
(番外編)富山に地下鉄?
富山駅から黒部方面に向かう私鉄「富山地鉄」。 この名前を最初にみた時は「あれ?富山に地下鉄あったっけ?」と思った。 その後二度三度富山駅を通った時に正式名称が書かれたビルをみて疑問が氷解した。「富山地方鉄道」 略して「富山地鉄」。なるほど! ところで、
またもや埼京線に大幅な遅れ
新宿駅でホームの客が線路内に立ち入ったということで、埼京線に大幅な遅れがでているとのこと。 どうなってるんだ!? ダイヤは無茶苦茶だ。埼京線を使われる方は早めに出られることをおすすめする。(追記) 結局、電車に乗り込んでみたものの、途中で停車してしまい、
空はあるよね
詳しくは後ほど
秘密の仕掛け
写真は我が家のリビング横の壁。ここにはカナダ・バンクーバーで手に入れた地図やパンフ、旗、自動車のナンバープレート、スーパーSAVE-ON-FOODSのチラシ等を貼っている。 バンクーバーは私にとって最初の海外。当時、弟が留学していた。バンクーバーでは見るもの体験するこ
(番外編)東京でいいんかい!(寒)
今日は東京でお仕事。アークヒルズで開催されたある委員会に委員として出席。9月には別途その法人の研修事業講師として「ITを活用したコミュニティビジネス」についてのお話をさせていただく予定である。写真はアークヒルズから臨む六本木ヒルズ方面。半袖ワイシャツにネク
(番外編)金沢美人
金沢駅構内で撮影。地元の有力企業・北國新聞社の広告。 「石川にいながら石川を知らない ふるさと不足の特効薬」というコピーが素晴らしい。しかも、イメージキャラクターに金沢出身の田中美里さんを起用。彼女の表情といい、いつもドキ!とさせられる広告である(インター
戸田市の農業
石川県の農業を担われている方々とは親しくさせていただいているが、地元・戸田市の農業事情についてはまったく疎い。写真は二股温泉の湯で知られている銭湯「戸田の湯」(本町)の隣にある畑。看板の後ろではトウモロコシがすくすく育っている。私は学生時代、関西大学方言
イッセンマン!?
上野行き宇都宮線車中にて撮影。 特撮風キャラもここまできたか!イッセンマンはミニロトとともにやってくる!... そうだ。そういえば、わが戸田市にも保育園に子どもを通わすお父さんたちで結成された「ドテレンジャー」というイベント部隊があったよなぁ。
朝帰り
午前6時25分戸田公園駅到着。こんな時間の電車でも通勤される方々などで空いている席がないのにびっくり。戸田のまちを見てほっとした。私はこのまちがやっぱり好きなんだ。
(番外編)大宮到着
ブルートレイン「北陸」は5時55分に遅延なく到着。6時3分新宿行きの埼京線に乗り換えた。今日の埼玉は雨。夜通し降っていたようだから、雨とともに金沢から帰ってきたようだ。B寝台個室の1階は思いのほか揺れが大きくあまり眠れなかった。2階の場合はそんなに揺れを感
(番外編)ブルートレイン「北陸」
先程金沢会場での講座を終えて、金沢駅から寝台特急「北陸」に乗り込んだ。こちらを22時15分に発車し、大宮には明朝5時53分に到着する。写真は晩酌用の大江山。金沢駅のコンビニで売っている。今日は十分にやった。うまい酒を飲んでぐっすり寝たら、明日は我がまち・戸田市で
(番外編)もてなしドーム
金沢駅前に今年3月に完成した大屋根。以下、説明。「この大屋根は、アルミ合金の立体トラスとガラスによる緩やかな曲線からなる日本最大級のドームで、雨や雪の多い金沢を訪れた人々に、そっと傘を差し出す金沢人のやさしさ、もてなしの心を表現するものとして建設しました
(番外編)職人は黙々と....
石川県穴水町能登ふれあいセンターを会場とするインターネット出店道場基礎編も三回目を終えた。道場終了後はいつも穴水駅前の幸寿しさんにお邪魔する。 幸寿しの店主・橋本公生さんは前にも紹介したが、今、この穴水のネット販売をグイグイ引っ張るリーダーとなられている。
雨は、しとしと...
昨日から続く雨。雨足は和らいだものの、湘南新宿ライン西大井付近で発生した人身事故の影響で埼京線が約20分あまり遅れている。この時季、十年前に骨折して手術した左足首の古傷がしくしく痛む。雨の日は晴れを思い、カンカン照りが続く時は雨を思う。つくづく身勝手な自分
楽しみ
うちのベランダで成長するハーブと野菜。バジル、タイム、セージ、オレガノ、ミント、レモンバーム、レタス、ルッコラたち。この前、無農薬野菜の販売にこだわる「風来」さん(石川県能美市)から購入した育てて食べるセットである。風来のマスター・源(げん)さんは、都会
(番外編)うまい酒
大江山という旨い酒がある。写真は能登空港売店においているデニム袋入りのセット。お土産に手頃だ。この大江山を製造する松波酒造(石川県鳳珠郡能登町)の日本酒は東京でも手に入る。金箔がはいった「義経」というお酒だ。有楽町駅前交通会館1Fのむらからまちから館で発売
ボケとツッコミ
毎晩戸田公園駅中央病院側にワゴン販売を出している焼き鳥屋さん。週末はここで焼き鳥を買って帰り、一杯やるのが密かな楽しみである。 かなりファンがいるらしく、いつもお客さんの姿をみる。女性客も多い。 この前寄った時、僕の後に女性客が並んでいた。おじさんが焼き