1対1のまま延長11回の表にゴールデンイーグルス、ついに力尽きる。ランナー1塁で、カブレラにツーベースヒットをカポーンと打たれた後、満塁からまたカポーン。 観客もだいぶ帰ったけど、球場に残ったファンとともに最後まで見守るつもりだ。 子どもの頃福岡でよく見にい
2005年04月
ピンチ脱出
その後、後続がセカンドゴロでサードランナーホームに突入!クロスプレーでア〜ウト!これで流れがゴールデンイーグルスにと思いきや、キャッチャーがパスボール。ツーアウト二三塁、大ピ〜ンチ!観客ははらはらしながら祈るように見つめる中、サードフライに打ち取ってチェ
8回表
フルキャストスタジアム宮城はほぼ満席。ただ、試合がだるい。ライオンズはいまだ1安打(和田のホームラン)のみ、と書いたら、ピンチヒッター中村の二塁打がでて、その後田原ヒットで、ワンアウト一三塁。ゴールデンイーグルス、ピ〜ンチ!
楽天先発 岩隅
東北楽天ゴールデンイーグルス VS 西武ライオンズ 試合開始。 なかなか綺麗な球場。地元ファンで埋め尽くされている。 子どもの頃に行った平和台球場を思いだす。 鳴り物がないのはいい。しかし、メガホンをたたく日本式応援。アメリカのシングルAでもやっているような球場
カラスコ
今日東北楽天ゴールデンイーグルスの裏キャラクター。 ヒール役として活躍している。サービス心は旺盛。カメラを向けるとすかさずポーズをとってくれた。 中に入っている人は、かつてタイガースのトラッキーやベイスターズのブラックホッシーに入っていた人らしい。 仙台
フルキャストスタジアム宮城
本日のメインイベント会場に到着。そう、野球観戦に来たのだ!
伊達政宗
安土桃山時代の終焉と幕末に多くの「もののふ」たちの無念の思いを飲み込んだ城跡に僕は立っている。 生まれるのが少し遅くて天下取りをあきらめざるを得なかった伊達政宗。幕末、仙台藩主に対新政府戦への参戦を促す元新撰組副長・土方歳三の交渉を援護するために榎本艦隊が
かほぴょん
ある新聞社のキャラクターうさぎ「かほぴょん」。 隣のイカくんは「きみも読まなイカ?」と語っている。 なかなか!
バナナ...?
今日はちょっとした旅に出ている。とある駅で変なお店を発見! バラ(店名)のバナナ餃子? ま、なんとなく想像できるけど。まだ店は開いていなかった。
MAX
戸田公園駅にて撮影。 戸田市内の埼京線は新幹線と並走する。その昔、仕事で宇都宮に月一回出張していた時、東北新幹線の車窓から戸田公園駅、戸田駅、北戸田駅をみながら、ふ〜んここが戸田というところなのね、と思った記憶がある。続けて、武蔵浦和、中浦和、南与野、与
好きな菓子
ロイズ ポテトチップチョコレート。 今日、大宮そごうの北海道物産展で買ってきた。 好きなんだなぁ、これが。 いつだったか、好きな女性からお土産にもらったのが最初だったと思う。初めて見たときには「えぇ!ポテトチップにチョコレート....なんだこりゃ !?」と思った
大宮
当然だが、戸田公園は大宮に近い。戸田市とさいたま市は隣り合わせである。 今日は初めて私用で大宮に降り立った。まぁ、私用というか、ビックカメラに行きたかったのである。戸田公園駅に行って、上りが来たら池袋に、下りがきたら大宮にと決めていて、下りの川越行き快速
戸田市こどもの国
戸田公園駅から東側のスイカのドームが目印。戸田公園駅から中央病院方面に向かって2分ほど歩いた所にある。スイカのドームはプラネタリウム施設の屋根である。庭には恐竜の置物が点在し、子どもたちはそれらにまたがり楽しんでいる。5月5日の子どもの日にはイベントが企
大繁盛
新生サミットに寄る。すごい数のお客さんだ!
汐留
ここ数年、東京には六本木ヒルズを始めとして巨大ビル群がいくつかできた。写真の汐留シオサイトもそのひとつ。 戸田は僕にとって暮らしやすくとても居心地の良いまちだけど、その一方でこんな新しい場所にくるととてもわくわくしてしまう。ミーハーだ。 この刺激は発想には
銀座といったら
和光でしょ、やはり。 今から打ち合わせ先に向かいます。 それにしてもこの陽気はなんなんだ!暑いなぁ。
上野駅
実は、戸田公園は上野に出やすい。赤羽まで快速でひと駅、赤羽で高崎線に乗り換えると上野駅はふた駅目だ。乗り継ぎがうまくいけば、20分程度で到着する。 今日は銀座で打ち合わせなので、上野で地下鉄銀座線に乗り換える。地下鉄車内ではもう冷房が入っていた。
サミットリニューアル
今日、戸田公園駅下にあるサミット戸田公園店がリニューアルオープン。 外から見る限りでは、かなり綺麗になっている。物品搬入の駐車場では搬入関連の従業員の方たちが20人ほど円になって訓示を垂れており、熱気が伝わってきた。 新しいって、やはり気持ちがいいね。 それ
名所? 2
戸田公園駅周辺に住む方ならほとんどの方が知っていると思われる「仮面の家」。オレンジキューブから駅に向かう交差点の角にある。 なぜここの家に住む方が壁や車に怪しい仮面の装飾や写真などを張り付けるのかその理由を知っている人は皆口を閉ざして多くを語らない。
河童の金さん
戸田市の銘菓。大宮ソニックシティにて本日開催されている埼玉県中小企業家同友会総会会場イベントブースにて撮影。戸田の渡し・竹野(季乃杜)さんは楽天市場で大変よく売れているどら焼きを販売しているお店。「日本一のどら焼きづくりを目指します」その心意気や良し!
戸田の湯
「あ!」の近くにある銭湯。銭湯だけど普通の銭湯じゃない。ある装置を使って北海道の二股温泉の湯を再現している。肌で気持ち良さを感じるお風呂屋さんだ。また、番台のおばさんが話すと楽しい方であがった後にいつもつい話し込んでしまう。平成元年に開業したときには今の
もやさないゴミ
今日は「もやさないゴミ」の収集日。 戸田市の場合、大きくは「もやすゴミ」「もやさないゴミ」「資源物」「粗大ゴミ」に分かれ、さらに「もやさないゴミ」は「その他のプラスチック類」「新聞、段ボール、雑誌、紙パック以外の紙類」「体温計、血圧計、蛍光管」「乾電池
静岡で見つけた看板2
これも静岡で見つけた看板。 すごい名前のパブだね。 求職者「あの〜、こちらで働きたいんですが....」 店 長「あなた、離婚の経験は?」 求職者「はぁ? まだ未婚ですが」 店 長「じゃ、残念ですけど、他をあたってくれる?」 求職者「え?」 店 長「う
静岡で見つけた看板
その昔、仕事で静岡に行った時に街でみつけた雑居ビルに入居しているお店の看板。 一番上が「ゆとり」で、地下が「プー」とはこれいかに! ちなみに、上から並べると ゆとり マイルストーン 偕楽亭? gentil プー マイルストーンは「画期的な出来事」という意
惚れた?
惚レタス か。 苦心の命名、茨城JAに拍手!
フリマ
歩いていると、太鼓の音が.... 。 なにかな?と歩いていくと、戸田文化会館横の後谷公園(うしろやこうえん・戸田市役所前でもある)でフリーマーケットがNPO団体の主催のもと開催されていた。太鼓の音はそのイベントブースで演じられていたグループのものだった。 どんな
女性専用車両
4月1日から埼京線の朝夕ラッシュ時間帯にも導入された女性専用車両。 マナーを訴えるだけでは効果の低い痴漢対策の一環だそうだ。 専用車両は、東京方面に向かって一番前の車両だが、戸田公園駅の喫煙許可場所もそのあたりにある(正確には2両目あたり)。煙草の場
手白沢は雪だった
昨日の訪問先「手白沢温泉」は、本物中の本物「源泉かけながし温泉」だった!ボーリングせずに自然に湧きだす源泉で、しかも山際で上流にあたる地域には別の温泉もなく、まったく汚れのない源泉なのだ。 しかも、携帯の電波が入らない、テレビも地上波が入らないから静寂
鬼怒川公園到着
戸田公園駅を出て2時間半。ようやく着いた。 これから車に乗り込み、奥鬼怒・手白沢温泉まで出向く。実際には途中まで車で行って後は歩きになるのだけれど(許可された車以外での入山禁止)、今日は訪問先が車を出してくれることになっている。明日はあえて歩いてみて肌
板倉東洋大駅
東武日光線。一つ前の駅は「柳生」駅。柳生一族の柳生の里はたしか奈良県のはずだが、ここも何か関係があるのかな?出張から帰ったら調べてみよう。 快速「会津高原会津田島」行きに乗換え。 電車は4人掛けのボックス席。お弁当食べている人もいるし、遠くまで来たと
戸田公園駅改札
これから6時9分発の電車に乗る。改札を入った所の上にある運行掲示板の文字がピコピコ点滅していたら、それは電車が来た合図。 でも、点滅しだすと皆一斉にエスカレーターや階段を駆け上がりだすから要注意。 僕は10年前にある駅でホームに入ってきた電車を見てあせ
三坂さん
上戸田商店会会長。戸田市の後谷公園近く、市役所南通りより一筋入った場所で、こだわりの「きもの三京(さんきょう)」を経営される元気な方です。 ・三坂流「着物三昧」のススメ・きもの三京 着物のことなら、なんでも相談できる方。三坂夫妻はおしどり夫婦として評判で
オレンジキューブ
正式名称は戸田市起業支援センター。戸田公園駅から歩いて3分程度の場所にある オレンジ色が使われているのは看板だけで、建物自体はプレハブそのものの色。なぜオレンジキューブという名称になったんだろう? どうせなら建物全体をオレンジ色にするとか、それが景観を壊す
名所?
うちのすぐそば。 どうやら何かの番組で紹介されたらしく、この写真を見せるとそれこそ「あ!」と驚く人がちらほらいる。 よく地面をみると、この「あ!」の先には文字が書かれていた後があるのだが(「止マレ 文 アリ とびだし注意」の文字)、「あ!」の上の「とびだ
ねこやなぎ
万葉の花の道なかほどにあるねこやなぎくん。 ちょうどひと月前くらいにふさふさとした綿毛がたくさん出てきた。 他の万葉の仲間よりも一足早く春の訪れを道行く人に伝えていた。 初めてねこやなぎくんを見たのは小学生の時だった。あぁ、これが天才バカボンの歌にあるねこや
万葉の花の道
戸田公園駅から戸田駅に向かって高架下右側を歩き、一筋目を渡った所から五差路あたりまで続く花道。 万葉集に歌われている草花が植えられている。冬の間はじっと春を待ち続けていたその草花たちが今いっせいに芽吹き、あるいは花を咲かせている。 元気を