「故郷は遠きにありて想うもの」 金沢・犀川に沿って歩くとき、金沢出身の文豪・室生犀星の詩をいつも思い出す。 転勤族の家庭で育った私には「故郷」と呼べる場所はないような気がする。 もちろん祖父の代までご先祖様が生活されていた京都には精神的な想い入れは
更新情報
違和感を感じる時
昨日戸田に戻ってきた。 穴水から能登空港を経由して羽田空港まで1時間。 羽田から戸田公園までやはり1時間。 不思議と、行きと帰りとでは感覚が異なる。 石川に入った時は気合いが入るのは当たり前だが、石川からの帰りに東京経由で戸田公園まで移動すると、モノとひ
(番外編)輪島・川原農産の伸ちゃん
昨日、道場に先立ち、石川21世紀農業育成機構の方々と珠洲と輪島の受講生の方の所を訪問した。 写真は輪島の川原農産の伸ちゃん。笑顔が素敵な好青年である。 先日ようやく稲刈りが終ったようで、ようやく少し楽になったとのこと。 伸ちゃんは、金沢駅前もてなしドームで
(番外編)出店道場中級編〈穴水会場〉第2回開催
石川県の元気な農業者を対象としたインターネット出店道場中級編〈穴水会場〉第2回講座である。 生憎の天候にも関わらず能登で元気に農業を営む方々が参加された。 この講座のテーマは「学びと交流」 ネットショップづくりとともに、県内の農業者、そしてその枠を
(番外編)いもあん「どらん」発売
金沢・高川栄泉堂さんから新製品のどらやきが発売開始された。 いもあん「どらん」である。 左側リンクにあるあんころ社長の裏ファクトリーにこのどら焼きについての解説が多々あるが、理屈抜きにこの「どらん」は美味しいと思う。甘すぎず、皮といもあんのバランスがとて
七尾デジタル商人塾開講
本日より、七尾デジタル商人塾開講である。 当初の予定人数の5割増しの受講生が参集された。 気合いが入る。 皆さん、よろしくお願いします。
(番外編)はくたか車中で「大江山つづらの波」
戸田公園から金沢に向かう時、私がよく利用するのがJRである。 戸田公園から大宮まで埼京線、大宮から上越新幹線で越後湯沢まで、越後湯沢で「ほくほく線」特急はくたかに乗り換え金沢までの計4時間強である。 ところで、先日より金沢と越後湯沢を走る特急はくたか車中で
小さな雑貨屋さん“mameshiba”
戸田公園駅を降りて中央病院に向けて歩いて行くと、こどもの国裏門前にお花&雑貨の店“water(ウォーター)”がある。その“water(ウォーター)”に隣接する小さなお店が“mameshiba(マメシバ)”である。 もとはウォーターの倉庫スペースであったが、ウォーターの女性ス
「自主防災組織」の意義がよくわかるアニメーション
戸田の元気研究所の仲間であるさいとう直子さんは戸田市の市議会議員である。もともと日テレ(ズームイン朝)や千葉テレビ(おじゃまします街角クイズ)、テレビ埼玉(常磐6丁目)などのレポーターとして活動していた彼女は、ある仕事で、現市長のインタビューを行ったこと
(番外編)あなたの疲れに太極館
埼玉県和光市で見つけた整体のお店。 「太極拳」をモジっているのだろうけど、気功マッサージでもするのかな? はぁ〜と太極拳の動きをしながら、親指一本でツボを次々に押していくのであれば笑えるなぁ。 今日は打ち合わせ等で移動する一日。最近、スーツケースを引っ張
(番外編)大江山「能登」
能登空港売店には能登のお酒がずら〜と並べられている。 その中に、当然だが、松波酒造の大江山があった。写真はその中でも徳利に入った「能登」である。 松波酒造の金七聖子さんのブログを読むと、この「能登」がある番組でアメリカから来日した映画スターに贈られたそう
オータムジャンボ発売中
オータムジャンボ発売中。発売期間が短いらしい。写真はお馴染戸田公園駅改札口前の売り場。しばらく行列ができていた。私は毎週石川県に行くので、ジャンボ宝くじが発売されると戸田市で10枚、東京で10枚、金沢で10枚買っている。金沢でなら、エムザ前で買いたいものだが、
(番外編)阪神タイガース優勝!
全国のタイガースファンの皆さん、おめでとうございます。タイガースの岡田監督、いい表情でした。人の心が分かっている苦労人監督のチームは強い。さて、日本シリーズの対戦相手が、王監督率いる福岡ホークスになるよう応援くださいませ。(特集)Yahoo!!号外「阪神タイガー
(番外編)ピカ中華再び
数日前、戸田市で発砲事件が発生。 そのため、皆さんから寄せていただくコメントや出張先の石川県でお会いする方々から、「戸田市と聞いてはっとしました」とよく言われた。 石川でも発砲事件のことがニュースで流れとったんや〜と思う一方で、戸田市と聞いてすぐに私のこ
(番外編)アイカ
北陸鉄道及び北鉄バスで使える非接触型ICカード「ICa(アイカ)」。 前にJR東日本のSuica(スイカ)やJR西日本のICOCA(イコカ)を紹介した時に、石川県の方々からコメントで教えていただいたカードである。 バスに乗り込む時に、乗車口の読み取り機にかざすと現在のチャー
(番外編)金沢「鬼の棲家」誕生祭
金沢片町・金劇裏の六本木ビル内にある「PaPa's Bar「鬼の棲家」が今日で一周年を迎えたそうだ。尾山神社そばで「生活具の店・器屋」を経営される前田利一さんのお店で、現在マスターをされているのは息子さん。前田さんおすすめのワインがおいしい。そして、親父の手料理が
戸田スワローズ
戸田市内のスーパーに買い出しに行ったら、ヤクルトスワローズ応援感謝セールと銘打って、ヤクルト飲料が特売されていた。 ヤクルトは子どもの時、たまに飲んでいた。幼稚園の時の給食にもよくあったような気がする。 昔から変わらぬデザイン、一本分の量もそれほど多くな
上戸田ゆめまつり
今日は上戸田商店会の秋のお祭り「上戸田ゆめまつり」が開催された。 台風の通過に伴う雨が昨晩からやや強く降り続いていたが、朝にはあがり、無事開催することができた。 私は朝からボランティアスタッフとして手伝った。 私の特技は「呼び込み」! ちょいと疲れたが、
(番外編)何でもうまくいく御守り
正月に福岡に帰省した際、家族で旅行と初詣を兼ねて、佐賀県鹿島市にある有名な稲荷神社に行った。祐徳稲荷神社という日本三大稲荷のうちの一社。大勢の参拝客にもまれる中、あちらこちらに奇妙な貼り紙があるのに気が付いた。「何でもうまくいく御守り」なんだろ?と思って
明後日25日(日)は能登空港ネットラジオを!
明後日9月25日(日曜日)は「空の日」ということで、石川県能登空港で、この日だけのインターネットラジオライブ中継が行われる。これをお知らせくださったのは、穴水町で(かた〜い)お仕事の傍ら、シーカヤックづくりに精をだされる善さんであった(「善さんのカヌー日記
100均でも「防災防犯」特集
荒川を境に東京都に隣接する我がまち・戸田市。近年、新たな関東大震災の危険性も警鐘されており、戸田市としても防災を市の重要施策として位置づけている。 一方、防災とならんで市の重要テーマとなっているのが「防犯」。かつて隣の蕨市とともに埼玉県で一番空き巣被害が発
(番外編)ひょっこり能登島高農園
先日、金沢大地のオーミチさんに車を出していただき、七尾の西田酒店(マダム櫻子さんのお店)にお邪魔した後で、能登島の高(たか)農園まで足を伸ばした。高さんご夫妻は新規就農者としてこの能登島に農場を構え、赤土を生かした無農薬有機栽培に取り組まれている若き農業
(番外編)大江山恋路海岸
金沢百番街にある地酒コーナーを一週間ぶりに覗いてみたら、先週あった「大江山つづらの波」は完売、代わりに「大江山恋路海岸」が販売されていた。 今日一日の仕事をやった自分への褒美にしようと2本購入。今から戸田への帰路に着く。 車中でやる仕事もあるし、今日
七尾美人おけいさん
昨日、前々から気になっていた能登・七尾の西田酒店にお邪魔した。 写真はいつもお世話になっているおけいさん。 西田酒店は、ワインと日本酒にこだわった店で、そのワインセラーには圧倒された。 ソムリエの資格を持つマダム櫻子さんは東京出張で私と入れ替わりだったが
(番外編)石川行き
明日の道場に先立ち、今日から石川県入りする。久しぶりの航空機利用。体調はいまひとつだが、石川県にいくとなんとかなるだろう。たまにはこんな日があってもいいかな。
私の手には「て」があるのだ
昨晩、戸田市創業塾での講義を終えた後、コーディネーターの内藤由美子さんや数人の受講生の方々と戸田公園駅近くの「秀吉」でちょいと一杯。その後、帰宅したのが21時頃だったろうか。自宅につくやいなやどっと疲れがでてきて、着替えはしたのだが、そのまま倒れて寝てし
人が輝く☆戸田市創業塾から元気発信!
本日午後1時から、地元・戸田市の主催で開催される「戸田市創業塾」。 本日はその第4回で、今回のみ私が教壇にたつ。 インターネットビジネスの基本と題しての4時間。希望に燃えてキラキラ光る受講生たち。 ここからも戸田市一杯に元気が広がることを予感する。 いつ
戸田市を元気に!
先日の新聞に、来年の戸田橋花火大会での事前の場所とり禁止を今年にもまして徹底するとの記事が掲載されていた。 今年も例年のように、禁止にもかかわらず開催日前にブルーシートが敷かれ、かつ、杭等で固定するという悪質な占拠がなされていたが、戸田市経済振興課の英断
(番外編)「聞く」と「聴く」
JR西日本のお客様ご意見承り係のマスコット「きく象」くん。金沢駅構内にもある。 大きな耳をかざすのはいいけれど「聞くぞう」というのは、高みから言われているように感じて(このネーミングにそんな意図はまったくないのだろうけど)、旧国鉄を思い出させる。ま、「うけ
前田利一★男のブログ
金沢尾山神社そばで生活具の店「器屋(うつわや)」を営む前田利一さんが、この度ブログ「金沢食楽」を始められた。 前田さんは片町金劇裏の六本木ビルにある居酒屋「鬼の棲家(おにのすみか)」のオーナーでもあり、また同じく片町にある鰯組(いわしぐみ)さんのプロデュ
あ!こんなとこにも「大江山」
金沢駅構内にある金沢百番街。 案内の女性がいる入口を入って右手直ぐに石川県の地酒ブースがあり、「石川県のカップ酒勢ぞろい」特集されていた。 その中に私のお気に入り「大江山つづらの波」を発見した。 お店の女の子曰く「よく売れてますよ!」とのこと。うれしい。
プレゼンテーション実習★パート2
昨晩のインターネット出店道場でのひとコマ。 昨日のメインテーマはデジタルカメラで撮影した写真の加工であったが、それとは別にホームページで提供する情報として欠かすことができない「農に関わったきっかけ」「今の思い」「将来の夢」を書き出して発表いただいた。 受
足つぼマッサージ
昔、足つぼマッサージを少し勉強した。そのこともあって私はいつも五本指ソックスを履いている。 体調が優れない時、足つぼを刺激してやるとてきめんに効いてくる。 足つぼのいいところは、痛く感じる箇所で自分の体の中のどこに調子の悪さの原因があるか推定できることで
ピカチューか!
大宮駅で販売されているお弁当。新発売らしい。 それにしても....ま、見つけて反応する私も私だけど。 JR東日本、親父ギャグ連発である。
サプラ伊豆
JR東日本の車内広告。 「サプラ伊豆II」、最初は新しくできたホテルの名前かと思った。 サプラ....伊豆かぁ、でも「サプラ」てなんだろう?....ん?「サプラ伊豆」....「サプラいず」....「サプライズ」!! 腰がくだけた。
(番外編)金沢名物鰯の棒鮨
JR金沢駅構内のコンビニには地元の産品がいくつも置かれている。 入口入って右手に置かれているのが写真の鰯の棒鮨である。先日お世話になった片町の鰯組さんの作である。 このコンビニには、富山の鱒寿司、福井の焼き鯖寿司(空弁ブームに火をつけた「みちこさんの焼き鯖
衆議院議員総選挙投票
今日は衆議院議員総選挙投票日。今回の選挙ほど、自分たちの将来を意識しながら票を投じた選挙はなかった。写真(下)は投票後に申請して発行を受けられる投票証明書。戸田市の商店街のいくつかの店では本日「投票に行ってきた」と言えばサービスを受けられる選挙セールが開
投票率UP大作戦2005 in 戸田
9月11日(日)衆議院議員総選挙投票日にあわせて、戸田市の商店街では「政治をもっと身近に!衆議院総選挙へ−投票率UP大作戦2005in戸田−選挙選挙セールが開催される。埼玉県は前回の衆議院選挙では全国最低の投票率で、かつ戸田市はその中でも低かった。そこで、このた
スイカとイコカ
スイカのキャラクター。スイカといっても果物ではない。JR東日本の非接触型ICカード「Suica」である。 駅の自動改札に入るときに、このカードをパスケースに入れたまま、読み取り機にタッチするだけで改札を通ることができる。 このカード、JR西日本になると「ICOCA(イコ
鰯組交流会
昨晩、ISICOバーチャルショップ道場と農業者を対象としたインターネット出店道場で御縁をいただいた数名の方々と片町の鰯組さんで交流する機会を頂戴した。 これまでの数年、石川県で様々なインターネット道場を開催しているが、それらに参加された方々がお互いに交流する機
(番外編)内灘へ
宿のチェックインにはまだ時間がある。 駅前APAホテルロビーの無線LANインターネット環境での仕事もひと段落ついたのを期に、気分転換を図ることにした。 金沢駅前から地下に降りると左手にあるのが、北鉄金沢駅。そこから310円の切符を買って内灘行きの電車に乗り込んだ。
宴の記憶
昨晩は、穴水のあつこさんが、書道で内閣総理大臣賞を受賞されたお祝いが穴水であった。旦那さんの善ちゃん(写真)、金七聖子さん(写真)、のぶちゃん、穴水の学校で英語を教えられているALTのアメリカ人女性とアイルランド人女性、金沢から仕事で輪島に行かれたものの台風
能登美人パート4
穴水ののぶちゃん、よたび。 幸寿し・橋本公生さん自宅での慰労会で撮影。 私、左腕にはあまり自信ないの.... と言いながら、ポーズをとる彼女であった。
(番外編)石川県酒造組合地酒バー
金沢市片町交差点そばの金劇前にある地酒バーの店頭。 只今、石川県酒造組合に入っている蔵元さんでカップ酒を出しているところの酒を今飲むことができる。 もちろん、私の好きな大江山のワンカップもある。 手軽に石川県の地酒をいろいろ楽しむには良い場所である
台風来るな!
越後湯沢の空。 戸田では雨が降っていたが、越後湯沢から直江津に至る間のほくほく線沿線では雨もあがり、ずっしりと実った田園風景が広がっている。 大型台風は現在九州の東を北上中で、もしかすると明日石川県に来るかもしれない。 実りの時期を迎えた農家の方々に被害
いくらなんでもこのネーミングは
しばらく前に川越に行った時に撮影したお煎餅屋さんの看板。 名物の唐辛子煎餅。気持ちはわかるが、う〜む、である。 文字は言魂だから、ネーミングに使うのなら、できれば楽しく明るいものがいいなと思う。 お土産にどうぞ!とあるけど、このネーミングの場合、お見舞い
こわい1
国道17号線にある電光板式交通標識。 みたところ、普通に交通安全を呼び掛ける内容のようだが....。
こわい2
ん? 何か下から出てきたぞ!