先日、加賀フルーツランドさんを訪問する前に食事に立ち寄ったお店。 「やってるよ」のセリフがなかなか。 営業中と案内していても入口近くに行ったら「準備中」と貼り紙していた某農村喫茶を経験していただけに、つい嬉しくなって入ってしまった。
更新情報
(番外編)一目でわかる
先日、金沢駅そばのアート薬局さんに行く途中で見つけた文房具屋さん。 なるほど!よく目立ちわかりやすいオブジェである。 (^_^;)
(番外編)太郎を眠らせ
太郎を眠らせ 太郎の屋根に雪降りつむ 次郎を眠らせ 次郎の屋根に雪降りつむ 三好達治 雪が降り積もると、中学生の時に習ったこの詩を思い出す。 不覚にも風邪でダウン。まだやるべき仕事がたくさん有るのに。
(番外編)インターネット出店道場最終回
昨晩、石川県の頑張る農業者を対象としたインターネット出店道場が最終回を迎えた。 一日たったが余韻覚めやらずである。 不覚にも風邪をまたひいていたが、金沢駅そばのアート薬局さんの薬と酒井農園さんのさつまいも(焼き芋にして持ってきた)が効いたのか、何とか講座
(番外編)2次会 その1
藪内さんはすでにお休み?
(番外編)2次会の様子 その2
おどける伸ちゃん
(番外編)雪雪雪
道場開催の前に加賀市まで足を伸ばし、受講生のお一人でもある岸さんの加賀フルーツランドを訪問した。 加賀フルーツランドさんでは現在いちご狩を開催中(要予約)であり、見せていただいたハウスの中でイチゴも食したが甘く新鮮でおいしかった。 話によると、いちご狩に
加賀フルーツランドの苺
ハウスの中で育つ苺。苺狩が行われている会場でもある。 新鮮で水みずしく、甘く美味しかった。
インターネット出店道場最終回に向けて
明日火曜日は、石川県で農業に従事される方々を対象とした、石川21世紀農業育成機構主催・インターネット出店道場上級編の最終回である。 6月から開催した基礎編、その後の中級編に引き続き開催したこの上級編では、それまでの講座とは異なるアプローチ方法を採用し、売り
(番外編)女王ラーメン
入院している友人を見舞いに東京・聖路加病院に行く。 東京メトロ日比谷線築地駅で下車し、徒歩3分。写真はその途上で見つけたラーメン屋さん。 「女王ラーメン」という屋号にネタ性を感じて見舞いの帰りに立ち寄った。 メニューをみると、女王ラーメンが3種類、
女王ラーメン
こんなラーメン。 麺の量は普通らしいが炒めた野菜が入っていて、食べごたえを感じた。 スープは、醤油、塩、味噌があり、おすすめは味噌、塩とのこと。 味噌を頼んだら、長崎チャンポンのようなスープ味だった。
師走のひとこま
戸田公園駅構内ショッピングゾーンBeensでは歳末福引が開催されている。 戸田公園駅に用事があり立ち寄ったのだが、買い物帰りの家族連れが福引をひいていた。 子どもたちは楽しそうに走り回る。お店にはクリスマスの飾り付け、また、日用品の店には掃除や片付けの用品が目
上戸田清掃ボランティア
毎月10日は市役所南通り清掃の日である。 担い手は上戸田商店会の有志であり、我がまちは我が手で美しくという想いのもと、自発的に清掃ボランティアをかってでている。 発起人である上戸田商店会の三坂功会長ご夫妻は毎月欠かさず参加され自ら率先垂範であたられている。
青空に映える熟柿
市役所南通りで行われる清掃ボランティアに向かう道すがら見つけた熟柿。 本日も戸田市は快晴。 その青空に濃い柿色が映える。 冬将軍は一時撤退。晩秋の面影を残す風景であった。
赤羽駅前イルミネーション
戸田公園駅に向けて深夜バスがでる赤羽駅。 ここは、埼京線、高崎線、宇都宮線、京浜東北線が交わるターミナルである。 駅前には多くの商店街が隣接し、駅前商店街の総面積では東京一だと聞いた記憶がある(後で確かめます)。 戸田公園駅から埼玉県庁のあるさいたま市浦
おかめ市開催
前に一度紹介したが、上戸田氷川神社にて「おかめ市」が開催されている。 主催は氷川神社。上戸田全町会が後援し、本日午後1時より9時半まで開催される商売繁盛を祈願する酉の市である。 早速、御詣り。 快晴の空の下、上戸田氷川神社の幟が青空に映えていた。
(番外編)合体ロボ発進!
暫く番外編ばかりで失礼。 写真は沖縄の琉球銀行のキャラクター「りゅうぎんロボ」。合体ロボットである。 あなたのさまざまなローンを合体してできあがるロボットだそうだ。 さしずめローンの塊!素材は超合金ではなく借金か。 得意なのは長期戦? 長引けば長引くほど、
(番外編)きみの言う通り
那覇の平和通りで見つけた標識。角に面するお店が正式な標識の下にお遊び標識を付けている。 気持ちの余裕さを感じる。くつろぐなぁ。 遊び心に乾杯!
(番外編)あたしもうれシーサ〜
先日、日本航空のバースデー割引制度を使って一泊二日で沖縄行き。 七尾デジタル商人塾、農業者を対象とするインターネット出店道場各最終回に向けて、心と体をリフレッシュしてきた。 出発日の午前3時まで当面の仕事の準備。少し寝て5時に起き出し羽田に向かった。 羽
(番外編)七尾打ち上げ
七尾講座、本日最終日です。 写真は笑顔のおけいさんです。 詳しくはまた後ほど。
虹の橋
戸田市もようやく冬将軍の気配。朝の寒さと木枯らしが将軍の露払い。 今朝は雪が降るかもと言われていた。お日様が顔を出し、雪は降らなかったが、霧雨よりもさらに細かい水分が漂っているような朝である。 そんな中、朝霞市方面に目をやると虹の橋が戸田市役所に向けてか
(番外編)営業中と書いていたのに
先ほど目にした「農村喫茶」の看板が気になって、道みちにある案内板に従い行ってみた。 道はどんどん山に登っていく。途中の道から丘の上にある建物が見え、あそこかなぁ?と言っていたら、まさしくそこだった。 山で周りに田畑は無い。しかし、山を登り、農村喫茶「夕日
(番外編)農村喫茶
旅の途中に見つけた看板。 ちょいとそそられる。
(番外編)Suica仕様
このブログで何度か紹介しているが、JR東日本の非接触型ICカードSuicaのキャラクターペンギンである。 そのペンギン仕様の自動販売機がじわりじわりと増殖中。 駅のキオスクの一部では「ペンギン百貨」と称してペンギンのキャラクター商品を販売するコーナーも登場している
(番外編)ペンギン百貨
大宮駅構内で撮影。 Suicaペンギンの物語絵本まである!
坂本龍馬氏のように
12月3日である。 41年前の午前5時4分、私はこの世界に生まれでた。 ひとつの節目として、いつもこの日にこれまでの自分を振り返り、そして将来を見据えることにしている。 私の守り星は太陽。だから明るく陽気で元気が心地よい。 40歳の一年はいろんな意味で
(番外編)お水をたくさん
沖縄物産アンテナショップ「わした」で商品棚を見ていた時に妙に目にとまった一品。 沖縄宜野座村特産ダイエットサポート「そのまま食べる!もずちゃん」である。 キャラクターのもずちゃんの明るい笑顔に惹かれる。 裏側にはこう書かれている。 「水で戻さずにそ
オレンジキューブから元気発信
戸田市起業支援施設(オレンジキューブ)にて、入居企業の方々を対象にネット活用方法をお話ししている。 詳細はまた後ほど。
(番外編)ニューヨークへの道はローマに通ず
有楽町駅と東京駅の間の高架下、東京ビルTOKIA前。数件の雀荘が並んでいる。 写真手前にあるのが、楼麻(ローマ)荘、奥にあるのがニューヨーク荘。 ローマやニューヨークに雀荘があるかどうかは定かではない。 ちなみに、ニューヨーク荘の横にも雀荘があるのだが、
(番外編)真っ青な空が広がる
東京・東銀座から汐留の高層ビル方面を撮影。 今朝、戸田市上空に頭さっていた雲はここにはない。 空気が冷たいこともあり透きとおるような青空が広がっていた。 沿線の紅葉も美しく、素敵な師走第一日目となった。
雲のふた! (・_・;)
朝起きてカーテンを開けて驚いた。 雲が広く蓋のようにかかっている。 初めて見る光景に思わず写真撮影した。
雲のふた(続き)
別の方向です。
雲のふた(続き)
こんな感じです。
(番外編)越後湯沢は今日も雪だった
雨降りしきる金沢から特急はくたか号で越後湯沢に向かう。 日本海に面した直江津では雨だったが、トンネルを抜け、内陸の越後湯沢に至る付近は雪化粧だった。 越後湯沢で上越新幹線に乗り換え、現在、埼玉県熊谷市付近。快晴の空のもと、強い日差しに照らされている。 な
年末ジャンボ宝くじ発売中
大晦日に抽選がある年末ジャンボ宝くじが発売されている。 私はまだ当たったことはないが、ご縁をいただいている土地、戸田、東京、金沢で買うことにしている。 金沢ではいつも滞在時のスケジュールが押せ押せで金沢駅構内で買うことが多いが、今回は電車の発車まで30分き
(番外編)神さまの光
富山をでて金沢に向かう車窓にて。 魚津辺りではきつい雨だったが、金沢に近づくにつれ晴間がひろがってきた。 ぶ厚い雲の切れ目から今まさに太陽が顔を出そうとする瞬間、神々しい光景が目の前にひろがった。
(番外編)ペンギンもサンタ仕様
JR東日本の非接触型ICカードSuicaのキャラクターのペンギン君も季節に併せてサンタさん仕様に変身。 大宮駅構内で撮影したひとコマである。 大宮から上越新幹線に乗車したが、女優MKさんが2つ後の席に座られていて、ちょっとドキドキ。綺麗な方である(お付きの方もいるか
(番外編)春日部商工会議所で講座開催
ただ今、埼玉県春日部商工会議所にて青年部会11月研修講座開催中である。 ご縁あってお招きいただき、埼玉県春日部市の若き経営者の方々にインターネット活用に関するお話を聞いていただいている。 22時閉会予定だが、受講の方々の熱気を感じ私のテンションはいつものよう
夜明け前
11月最終週の始まり。 今日は埼玉県春日部市商工会議所青年部研修会での講演、明日は石川県の農業者の方々向けのインターネット出店道場の第3回講座、12月1日木曜日には戸田市起業支援施設入居者を対象とした講座を行う。 昨晩からいろいろ今週の講座のことを考えて
(番外編)まねキティ
池袋サンシャインシティ地下にあるサンリオショップ入口にある「招きネコ」ならぬ「招キティ」ちゃん。しかも金色! このお店はキティちゃんだらけ。日本各地の「ご当地キティ」グッズも売られていた。 そういえば、先日、はとバスのキティちゃん仕様のバスを紹介した
(番外編)池袋でむらおこし
池袋サンシャインシティで開催されている全国商工会連合会主催「商工会の物産展・ニッポン全国むらおこし展」に出かけた。 会場に松波酒造の金七聖子さんが来られていると案内いただいていたからである。 松波酒造はこのブログで何度か紹介している奥能登の旨い酒「大江山
(番外編)麻薬カレー
先日、東京丸の内の中央郵便局隣に新しくできた「東京ビル TOKIA(東京都千代田区丸の内2-7-3)」に行ってきた。 その地下に、大阪では知らない人はいないというくらい有名なカレー専門店「インディアン」が東京初出店したと聞いたからである。 「東京から寝台特急に乗って
(番外編)「きじ」も東京初出店
大阪駅の新梅田食堂街やスカイビル地下に出店しているおこのみ焼きの「きじ」も「インディアン」の斜め向いに東京初出店。 学生の頃、新梅田食堂街の店でよく「きじ焼き」を食した。なつかしい。 カレーのインディアンについで行列ができていた。
(番外編)東武鉄道キャラクター
栃木県足利市での打ち合わせからの帰りである。 足利市から戸田公園までは、大宮、久喜を経由して約2時間。所要時間だけを考えれば、金沢までの半分である。 ところで、写真は東武鉄道のキャラクター「とぶっち」くん。かわいいモモンガである。 「東武」から連想してで
骨までビビビ!
JR戸田駅下にある変電施設の入口にかかっている看板。 ぱっと見て、つい写真に撮ってしまった。 感電すると骨がビビビと見えるというマンガ的な表現! でも見る人には言いたいことがよく伝わるかも。
(番外編)屋台でランチ・東京
東京国際フォーラムの中庭。 ランチタイムになると屋外レストランが登場する。 屋台というか、ランチを移動販売する車が集まり、ランチゾーンが誕生するのである。ただし、誰でも自由に販売できるわけでないようだ。なかには有名になった移動販売店もある。 ビジネス人口
(番外編)東京駅赤煉瓦
有楽町からランチを挾んで東京駅まで歩いた。 秋の青空に東京駅の赤煉瓦が映える。 思わず見とれた街のひとコマ。次の打ち合わせの場に向かう間にいただいた心清らかになる風景であった。
(番外編)はとバスハローキティ号
東京駅丸の内口そばにあるはとバス乗り場に停車していた「はとバスハローキティ号」。 側面に大きくハローキティが描かれ、バックミラーを始めいたるところにハローキティのシルエットがあり、1階2階座席には大きなハローキティぬいぐるみがお客さまの乗車を待っていた。