昨日のブログの追加情報です。
昨日、行きは中央道で山梨に向かったのですが、途中休憩したのが談合坂サービスエリア(下り)。
昨年11月にリニューアルしたと聞いてはいたのですが、その後で訪れるのは初めてでした。
中には、サービスエリア初!と銘打ったバイキング方式のおかずコーナーがあったのですが、その上にチカチカとランプが光っているレールにぶら下がる形でかごが動いていました。

??? これはいったい何を運んでいるのだろう?
かごの上にはパンらしきものがみえるのですが、お客さんが手に取れる位置でなく、かといって流れ作業で何かを作っるために必要な材料を運んでいるわけでもなく、いったい何だろう?
しばらく、これに見とれていました。


どうやら、単なる「演出」のようでした。このコーナーにはおかず屋さんやパン屋さんもあり、そんなエリアを印象づけるためにこんな仕掛けをしたように感じました。これは常に動いていますから、何かしら視界の端に動いているものが入り、なんとなく賑やかだったり楽しかったりそんな気持ちを盛り上げる効果を生んでいると思いました。
その後、中央道勝沼から降りて、甲州市塩山方面に向かったのですが、途中でゆっくりと走るバスの後ろにつきました。そのバスの背面に何か絵と言葉が書いてある・・・何だろう?

クレヨンしんちゃんでした。「オラッ、地球を守るぞー エコドライブ実施中!! みんなもやれば〜」という吹き出しもありました。
調べてみると、埼玉県春日部市にある春日部観光バスのハイブリッドバスのようでした。
クレヨンしんちゃんの舞台は春日部市ですからね。納得です。
その後、山梨県山梨市にある源泉掛け流し温泉の「山県館(やまがたかん)」に行ったのは昨日書いた通りですが、温泉を出てから寄ったのがすぐ近くにあるイノブタ料理で有名な民芸茶屋清水です。



ここもかれこれ10年前くらいから、山県館に行った時は必ず寄って食していますが、いのぶた鍋やいのぶた肉の溶岩焼き(溶岩プレートで焼きます)がお薦めのお店です。

いのぶた鍋定食(ごめんなさい!出来上がった写真を撮る前に食べちゃったので出来上がる前の写真です)

いのぶた溶岩焼き定食

溶岩プレートで焼きます。
ここは今の時季なら、お土産用に自家製味噌が超お薦め!ここのお味噌は美味いです。夏場になると仕込んだ味噌が在庫少ないということで販売されなくなります。今がおすすめ!
また、甲州名物ほうとうも、ここのは美味しいです。

さてさて、その後は山梨県と埼玉県の山間の県境を通って秩父に抜けて帰ってきたのは、昨日書いた通りですが、トンネルを秩父側に抜けたときに広がっていた光景がこれです。



そして、その後、目にした秩父ダムも凍っていたのでした。

ダム湖に浮いていた木々も当然氷の中です。
いい気分転換になりました。
以上、昨日の補足でした。
昨日、行きは中央道で山梨に向かったのですが、途中休憩したのが談合坂サービスエリア(下り)。
昨年11月にリニューアルしたと聞いてはいたのですが、その後で訪れるのは初めてでした。
中には、サービスエリア初!と銘打ったバイキング方式のおかずコーナーがあったのですが、その上にチカチカとランプが光っているレールにぶら下がる形でかごが動いていました。

??? これはいったい何を運んでいるのだろう?
かごの上にはパンらしきものがみえるのですが、お客さんが手に取れる位置でなく、かといって流れ作業で何かを作っるために必要な材料を運んでいるわけでもなく、いったい何だろう?
しばらく、これに見とれていました。


どうやら、単なる「演出」のようでした。このコーナーにはおかず屋さんやパン屋さんもあり、そんなエリアを印象づけるためにこんな仕掛けをしたように感じました。これは常に動いていますから、何かしら視界の端に動いているものが入り、なんとなく賑やかだったり楽しかったりそんな気持ちを盛り上げる効果を生んでいると思いました。
その後、中央道勝沼から降りて、甲州市塩山方面に向かったのですが、途中でゆっくりと走るバスの後ろにつきました。そのバスの背面に何か絵と言葉が書いてある・・・何だろう?

クレヨンしんちゃんでした。「オラッ、地球を守るぞー エコドライブ実施中!! みんなもやれば〜」という吹き出しもありました。
調べてみると、埼玉県春日部市にある春日部観光バスのハイブリッドバスのようでした。
クレヨンしんちゃんの舞台は春日部市ですからね。納得です。
その後、山梨県山梨市にある源泉掛け流し温泉の「山県館(やまがたかん)」に行ったのは昨日書いた通りですが、温泉を出てから寄ったのがすぐ近くにあるイノブタ料理で有名な民芸茶屋清水です。



ここもかれこれ10年前くらいから、山県館に行った時は必ず寄って食していますが、いのぶた鍋やいのぶた肉の溶岩焼き(溶岩プレートで焼きます)がお薦めのお店です。

いのぶた鍋定食(ごめんなさい!出来上がった写真を撮る前に食べちゃったので出来上がる前の写真です)

いのぶた溶岩焼き定食

溶岩プレートで焼きます。
ここは今の時季なら、お土産用に自家製味噌が超お薦め!ここのお味噌は美味いです。夏場になると仕込んだ味噌が在庫少ないということで販売されなくなります。今がおすすめ!
また、甲州名物ほうとうも、ここのは美味しいです。

さてさて、その後は山梨県と埼玉県の山間の県境を通って秩父に抜けて帰ってきたのは、昨日書いた通りですが、トンネルを秩父側に抜けたときに広がっていた光景がこれです。



そして、その後、目にした秩父ダムも凍っていたのでした。

ダム湖に浮いていた木々も当然氷の中です。
いい気分転換になりました。
以上、昨日の補足でした。
コメント