
先日、駄菓子屋さんで懐かしのチェーリング(チェンリング)を見つけました。
小学校の休み時間、晴れていれば外でドッジボール、雨であれば何人かでこのチェーリングをお手玉のようにして遊んでいました。
最初、5つのチェーリング、ひとつだけ親チェーリングで後の4つは子チェーリング。目の前に5つを放り出し、親チェーリングひとつを上に投げて落ちてくるまでに子チェーリング2つを拾い、次は拾った2つを上に投げてそれらが落ちてくるまでに、先程投げた親チェーリングを除いた残り2つを拾い、次はその2を上に投げ落ちてくるまでに親チェーリングひとつを拾います。
次に親チェーリングを上に投げ、子チェーリング4つ全部を拾い、落ちてきた親チェーリングも子チェーリング4つを載せている手のひらで受けとめます。
そして5つを上に投げ、そのいくつかを手の甲で受けとめ、さらに上に弾いて弾いたもの全部を手を反して掴みとるのです。
この時、親があれば10点、子は5点にカウントします。成功すれば引き続き最初から繰り返しです。
手順を間違えたり、落ちてくるまでに拾い損ねたり、最後手の甲に載せたもののうち一つでも掴み損ねたりするとアウトで次の人に交代です。
皆さんは子供の頃、チェーリングで遊んだ記憶がありますか?
コメント
コメント一覧
お手玉みたいなものですね。
子供のころは母がお手玉を作ってくれた。端切れ布を縫い中に小豆を入れてお手玉の出来上がり。男の子も女の子も一緒に遊んでいました。
九州・福岡の小学校で経験した遊びでした。もしかすると福岡だけではやった遊びだったのかもしれません。男の子も女の子も一緒に遊べて楽しかったです。
やはり親玉をきめてひとつずつとっていきますなつかしいですね
所変われば・・・・ですね。
で、チェーンリングは、子育てしてたころは、子どもたち繋げて首飾りとか、腕輪にしていましたよ。
「チェーンリング」という言い方、初めて聞きましたよ。
自転車のスポークにつけて走っている子どもとかも良くいました。
名前の由来は、チェーンのようにつながるリングと言うことからついたようです。
当店で売っている262円の商品には「チエンリング」とありますが。小文字にし損なったのか、でも、漢字にすると「地縁の輪」になりますね。(^_^)
チェーリングやってました。
確かに私は福岡出身です。地方の遊びだったのかな??
以前こちらの友達に聞いた事あったけど誰も知ってる人いなかったなぁ。因みに昭和40年代生です。(年代は関係ない?!)
たくさん持ってました。色ごとにまとめたりカラフルにしたり・・・etc
あ〜懐かしい!
S45生、長野県出身ですが、確か小5くらいだったと思います。お手玉でもやった記憶があります。ルールはさっぱり忘れてました。前後に流行った遊びは、おはじきとコマ (木で出来ていて縁と芯が鉄で出来ているもの)が流行ったはずです。
ホント懐かしいです。
>>ももよさん
私が幼少期を過ごした福岡では、学校でお手玉はしませんでした。そうですか!同じ遊びだったのですね。お手玉の遊びをチェーリングで誰かが最初にやって、それが広がったのでしょうね。
>>ミーちゃん
なるほど!戸田ではそうだったのだとよくわかりました。福岡ではお手玉は、それこそジャグリングのようにポンポンポンと投げ回す遊びぐらいでした(私の周りだけかもしれませんが)。先日、ココママさんからも、チェーリングの遊び方は首飾りなどだったと伺いました。所変われば…と思いました。
お店にあるのですか!さすが、昔のおもちゃを置いていらっしゃるこが屋さんならでは!です。人にあげちゃって自分の分がなくなったので、買いに行きます。よろしくお願い致します。
>>戸田初心者さん
う、うれしいです!そうですか、私と同郷ですか。チェーリング、わかってくださって本当に嬉しいです。いろんな色を楽しんでいましたよね。これからもよろしくお願いいたします。
>>さとさん
そうそうそう!そのコマもはやっていました!北九州市小倉ではそうでもなかったのdすが、福岡市でははやっていましたよ。私が小学校5年生の時だから、昭和50年頃です。ちょうどスーパーカーブームの時でした。あと、フォルクスワーゲンをみたらラッキーで、でもカウント途中でスバルをみたら帳消しになるという不思議な決まりごともあった記憶があります。
チェーリングの遊び方を探していて、たどりつきました
懐かしい・・・
とても参考になりました
ありがとうございました
コメントありがとうございます。AYAさんのところではどんな遊び方をされているのでしょうか。また教えて頂ければと思います。
ともあれ、お役にたてて良かったです。私も思い出して、また童心に返ることができました。
今日、本屋さんでチェーリングを見つけて懐かしさから即購入し、家に帰って5個に繋げたまでは良かったのですが、遊び方が全く思い出せず、こちらにたどりつきました。
おかげ様で思い出すことができました。ありがとうございます。
福岡なのですが、チェーリングという言い方はしていなくて(おじゃみ)と言ってました。なつかしいです(嬉)
覚えています。チェーリング、昭和45年の茨城県生まれですが、小学5〜6年くらいの間学校中で大流行しました。
最後は学校から禁止令が出たくらいですw
ただウチでは、点数というより、最後に掴んだチェーリングを奪い取れる、メンコのようなギャンブル要素がありましたね。
それが大流行の原因かもw